会派視察研修報告・1

平成24年3月議会が終わって、年度変わりに行われるいつもの行事が、ゴールデンウイークを境に落ち着いてきます。
6月議会までのこの時期の一ヶ月程は、例年通り議員視察研修の多いころとなります。
三豊市議会三豊市民クラブは、5月9日(水)・10(木)・11(金)の三日間、首都圏方面へ会派視察研修に行ってきました。
9日は、神奈川県藤沢市を訪問し、10日・11日は、東京都都市センターホテルで行われた、日本自治創造学会第4回研究大会で研修を行いました。
初日の研修は、藤沢市での 「公共施設マネジメント白書」 に付いてです。
藤沢市は、東海道五十三次の第六の宿場町として賑わい、東京から50km圏にあることで、観光・保養地・住宅地として発展してきました。
近年は、商工業に加え大学等の教育機関が誘致され、人口40万人超、面積69K㎡の学園・文化都市の性格を持ち合わせた、湘南の中心都市となっています。
藤沢市には、550棟の公共施設があります。
この多くが、人口急増時期でもあった30年ほど前に建設が偏っており、老朽化と利用状況などの今後のあり方が問われてきました。
「公共施設マネジメント白書」 作成のきっかけは、少子高齢化の一層の進展と、市税等の自主財源の減少及び、義務的経費増大と投資的経費財源の不足でした。
一方で、社会資本整備の更なる必要性や、社会保障費の増大、労働人口の変化の課題がありました。
行政サービスの低下を招く恐れのある公共施設の一律削減を避けながら、これらの諸課題に対応するための方策を見極めなければなりませんでした。
取り掛かりとして、「保有資産の課題と検討」 と 「コストとストック情報の分析」 の実施でした。
「保有資産の課題と検討」 は、
・施設機能の見直しと複合化の検討
・既存施設の有効活用
・公共資産の有効性をチェックする仕組みが必要
・公設公営だけにこだわらない
「コストとストック情報の分析」は、
・コストと建物の状況
・利用状況
・運営状況
これらを総合的に分析し、有効性を検証した白書作成をおこなうこととなりました。
白書作成の目的は、
・施設の老朽化、設備や機能のマンネリ化
・利用者ニーズの多様化や人口動態の変化
・経済・社会情勢の変化
・厳しい財政
・計画的な施設の再整備や長期的視点からの回収計画・維持管理計画など、市民目線による検証が必要
の課題に対して、NPM(ニューパブリックマネジメント)の考え方を基本とした、公共施設のあり方についての議論を進めることが重要であり、市民とともに公共施設の再編と有効活用を考えるための基礎資料とすることです。
白書作成の取り組みは、
●H16年度 縦割りのため施設状況が一元的に把握されていないのを、白書作成のための統一資料を作成した
●H17年度 統一資料を基に、施設の現状や維持管理状況を整理した
●H18年度 資産の有効活用をテーマに、人件費を含めたすべての経費を把握し、コスト分析をおこなった
●H19年度 これまでの3年間の資料をまとめた(委託料945万円)
公共施設マネジメント白書の特色は、
単年度の視点ではなく、経営的要素を加えたことです。
*減価償却費相当額を加えたコスト計算
*施設の稼働率(公民館・市民の家)
*地域別の施設一覧
などです。
藤沢市では、1地区を約3万人として13地区に分け、地区ごとに市民センターと公民館を設置していることから、地区別公共施設一覧を作成しました。
各地区の年齢別人口が今後20年でどのように変化するのかや、施設整備状況、1日あたり利用状況(稼働率)等、13地区について同様に一覧表にして、市民が比較検討できるようにしました。
藤沢市は、地域主体のまちづくりを目指して、「地域のことは地域で決めて地域で実行する」 ための 【地域経営会議】 を設置しています。
市民センター・公民館を通して予算要求もできるようにし、このような新しい仕組みに加え、市民センター・公民館の事務事業を見直し、地域主権型・地域完結型のまちづくりに取り組んでいます。
【地域経営会議】 に対して、「公共施設マネジメント白書」 の内容を基にした利用実態の説明によって、市民の手による公共施設の有効活用とコスト意識の醸成の期待ができます。
また、市民が全体を把握することによって、優先順位による計画修繕の実施や、公平な修繕費の執行ができるようになっているようです。
現状の 「公共施設マネジメント白書」 は、教育施設や下水道、橋梁等の検討がされていないため、中長期計画・ビジョンの見直しにあわせ、今後取り組んでいくとのことです。
(上水道は県水、道路は定期的補修を行っているため含める予定はない)
次回は、「日本自治創造学会研究大会」 の報告をします。

協定書(案)承認の、ごみ処理問題調査特別委員会

三豊市の次期ごみ処理の技術や方式及び運営形態を協議検討してきた、三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会が、5月1日(火)に開会されました。
前回、4月23日に開かれた時に提案された “(案) 「三豊市次期ごみ処理業務の委託に関する協定」” について、この日までの一週間程の間に各委員が内容を精査した結果について、意見が交換されました。
協定(案)単価に対して、国のバイオマスタウン補助金適応の可能性や、資源原料化された固形燃料原料及び堆肥原料の収益が、処理委託単価に反映されているのか、などの意見が出されました。
これに対して、三豊市の可燃ごみが1日排出量20tであることを前提に、一つの広域行政組合と二つの民間企業の近隣事業者から聞き取った、焼却処理費の比較表を参考資料として、協定書(案)単価である1トン当たり2万2千円(税別)の、現時点での妥当性が確認されました。

三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会では、“(案) 「三豊市次期ごみ処理業務の委託に関する協定」” を承認することを決定しました。
5月17日(木)に、 【三豊市次期ごみ処理業務の委託に関する協定書調印式】 を行う予定となりましたが、それまでの間に、三豊市議会議員全員出席による全員協議会を開催して、議会としての決定であることの確認をすることが欠かせません。

閉会中の 「民生常任委員会」・1

昨年度は、三豊市議会総務教育常任委員会の委員長の任にありましたが、今年度は、民生常任委員会の委員長を務めます。
4月25日(水)に、1回目の “閉会中の 「民生常任委員会」” が開催され、これからの1年間に協議する必要のある主な課題について話し合われました。
民生常任委員会は、名前の通り、まさに市民が生活するための基本的な行政サービスを提供する、市民部、環境部、健康福祉部及び病院、の部局を所管しています。
人が命を授かるときから、子育て、医療、保健福祉、住環境、納税などから、火葬場や墓地までの人の一生を通してかかわる事業を幅広く担っています。
予算についても、三豊市一般会計の272億70,000千円の内110億円以上で、約4割強を占めています。
特別会計は10会計の内7会計を有し180億円ほどであり、また、企業会計は病院会計で18億円ほどがあります。
三豊市の総予算規模500億円弱の内、300億円を越える関係予算を有しており、約6割を占めています。
事業の内容や性質及び予算額からも、この委員会の担う役割は非常に大きなものであることを、改めて感じています。
これからの1年間、重大な使命を背負い、委員の皆さんと執行部の皆さんとともに、市民の皆さんの福祉充実に取り組んでいかなければなりません。
昨年度の総務教育常任委員会と同様、民生常任委員会の動きを、この場でお伝えしたいと思っています。

今年度最初の、ごみ処理問題調査特別委員会

平成24年度になって初めての、ごみ処理問題調査特別委員会が、4月23日(月)に開かれました。
次期ごみ処理業務委託協定書(案)ができたことで、その内容について協議がおこなわれました。
“(案) 「三豊市次期ごみ処理業務の委託に関する協定」” は、三豊市を甲、(株)エコマスターを乙、乙の関連会社である(株)パブリックを丙1、エビス紙料(株)を丙2、(有)丸亀リサイクルプラザを丙3、として、次期ごみ処理業務委託契約の締結に向けて、協定するというものです。
三豊市はこれまでに 「ごみはすべて資源である」 という理念を掲げ検討を続け、既存の焼却処理ではなく、国内初のトンネルコンポスト方式を選択しました。
地元企業の技術と資金を結集し、地域の力を最大限に活用して、これを実現しようとしています。
次回のこの委員会までに、委員各自が協定(案)を検討してくることとなりました。
もし、次のごみ処理問題調査特別委員会で、この日提案された協定(案)を承認したとしても、議会全体の同意を得られなければ、先に進むことはできないと考えられます。
次期ごみ処理業務委託の決定は、議会の議決事項ではありませんが、議会全体の合意を得たと、誰もが納得できるよう、議決事項に近い手続きが必要であると考えられます。
議会は、議会として市民に説明できる決定の手続きを、積み重ねていかなければなりません。

24年3月定例会 一般質問報告・1

3月定例会が閉会してから、はや10日が経過しました。
北海道でのアパート探しや自治会、長寿会などの総会、花見、入学式と、息つく暇もなくこなしてきました。
なるようになるものだと、納得しています。
一般質問の2件の内1件目の 「水道事業の現状とこれから」 についてお伝えします。
【質問】
三豊市の水道料金は、合併によって県下一高い料金と、安いほうから3番目の、二つの料金体系となっている。
これまで、水道事業運営協議会の中で、料金平準化の検討が進められ、その方向が示されている。
ところが、平準化のためには、合併以前からの企業誘致契約による工場用水料金の問題があった。
経済効果の貢献度などの分析の結果、減収相当額3,000万円余を、毎年一般会計から水道事業会計へ繰出して、市民の理解を得る方向が示されている。
これを踏まえた、現状の経常収支剰余金に加え、今回の一般会計からの繰入金も含めた経営内容を前提として、県下一高い6町の料金の値下げの考えはないか。
また、事業整備計画の将来構想及び、県水道事業広域化構想も想定した、市内料金平準化の考えを問う。
【答弁】
市民に対して、値下げによる還元ではなく、耐震化推進、施設更新など、安心・安全・安定・継続に充てたいと考えており、経常収支の見通しは、3~5年の間隔で収支予測の見直しをかける。
施設更新及び新設事業の計画は、新たな県道、市道の建設に伴い、配水管を敷設する。
県水道の広域化は、費用負担、水源の一元管理、浄水場の統廃合、施設の耐震化など調査研究を行い、平成26年に企業団を設立して平成30年の統合を目指しているようだ。
市内水道料金の平準化の方針と案は、今年度、議会の常任委員会に提案し、一年間をかけて協議を重ねる。
また、当時の水道事業運営協議会では、県水道の広域化を想定した議論と、県下一高い6町の料金を値下げした場合の収支シミュレーションはされていないため、料金平準化検討の中で示していきたい。
工場用水関係の詳細は、2011年12月16日と19日付けと、今年3月14日付けの『たくままさし通信 第10号』 をご覧下さい。
次回は、もう1件の 「学校図書館について」 の報告をします。

3月定例会が閉会しました

息子の進学で、アパート探しのため、28日の議会終了後の午後から北海道へ30日までの3日間行っていました。
雪のまだまだ残る北国の春は天候にも恵まれ、最高の気分転換となりました。
これから、しばしば、口実を設けては北国へ出かけることができると、親二人ははしゃいでいます。(本人は迷惑でしょうか)
そのため、少々お知らせが遅くなりました。
平成24年第1回三豊市議会定例会が3月28日(水)に、議会初日に可決済みの23年度補正予算及び三観広域関係2議案を除く49議案について、全議案可決して、3月1日からの28日間の会期を閉じました。
すでに、会期中において、平成24年度予算案は予算特別委員会で、他の議案は付託された各常任委員会で審議済みとなっており、予算特別委員会及び各常任委員会からの審議結果報告の後、可決されました。
また、この日に追加上程された人事案件の、「人権擁護委員候補者の推薦について」 6件は、市長より提案があり同意されました。
次回は、民生常任委員会以外の常任委員会に付託された議案について、お知らせしたいと思います。

3月定例会 (民生常任委員会)

3月14日(水)午前中に、総務教育常任委員会及び建設経済常任委員会が、午後に民生常任委員会が開かれ、予算案を除く議案について審議が行われました。
議会最終日の3月28日(水)に、各常任委員長より審議結果の報告がされます。
3月定例会に提案されている、議案第22号から51号までの全30議案の内、私が委員長を務める民生常任委員会に付託された議案について、お伝えします。
付託された議案は、5件でした。
民生常任委員会関係
【議案第25号】
「三豊市病院事業の利益及び資本剰余金の処分等に関する条例の制定について」
地方公営企業法改正により、地方自治体が柔軟に対処でき自由度を持たせるために、自治体ごとに条例を定める
【議案第31号】
「三豊市税条例の一部改正について」
税制改正による法人住民税をたばこ税で補填及び、東日本復興基本法により、防災対策事業に充当するための税源移譲のため
【議案第32号】
「三豊市国民健康保険税条例の一部改正について」
この数年、2億5千万円/年の単年度赤字であり、基金からの繰り入れによる対応も不可能となったため、税率及び額の改正
【議案第33号】
「三豊市介護保険条例の一部改正について」
平成24年度から26年度の3年間の第5期保険料基準額を、1,200円/月・14,400円/年の増額とするための改正
【議案第42号】
「指定管理者の指定について」
市立西香川病院を、三豊・観音寺市医師会に平成24年4月1日~28年3月31日の3年間、指定管理委託する
議会開会中の民生常任委員会の議案内容は以上です。
20120327-2.jpg

24年度予算概要

三豊市議会3月定例会が開会中です。
3月22日(木)に、予算特別委員会の5日間の審議が終わり、予算案を可決しました。
平成24年度の、三豊市の予算概要をお伝えします。
三豊市の平成24年度一般会計の予算規模は、272億70,000千円で、新総合計画第4期実施計画(平成24年度~平成26年度)で示された事業額を基に組まれ、予算規模は基礎的財政収支(プライマリーバランス)の、黒字化を絶対条件として編成されています。
子ども手当ての縮減や防災行政無線施設整備事業の終了などで、7億1千万円余が減額となったことで、昨年予算規模に対して3億70,000千円の減となっています。
【歳入】
内訳は、市税の75億42,000千円、地方交付税の107億円、地方譲与税及び各種交付金の12億30,000千円、国庫支出金の19億91,000千円、県支出金の16億38,000千円、繰入金の6億86,000千円、市債の17億85,000千円、その他歳入16億95,000千円となっています。
市税は、前年対比1億21,648千円の増です。
また、地方交付税は、「地域経済・雇用対策費」などで2億円の増となっています。
市債は、臨時財政対債や合併特例債、緊急防災・減災事業債など、交付税措置のある有利なものを充てており、前年対比3億72,500千円の減となっています。
市税などの自主財源は99億円余で、全体の36.4%となっています。
これに対して、地方交付税や市債、国庫支出金などの依存財源は173億円余で、63.6%となっています。
【歳出】
義務的経費は、43.1%の117億46,547千円です。
その内訳は、人件費が54億40,285千円、扶助費が32億4,015千円、公債費が、31億2,247千円となっています。
その他の経費は、43.4%の118億45,956千円です。
その内訳の主なものは、物件費が50億27,583千円、補助費等が30億10,079千円、繰出金が33億53,605千円となっています。
なお、繰出金は、国民健康保険事業特別会計と介護保険事業特別会計などの保健税率及び保険料額改定により、89,110千円の減となっています。
投資的経費は、全体の13.5の36億77,495千円で、主なものは、危機管理センター整備事業、学校給食センター整備事業、火葬場建設事業となっており、前年対比10.2%の増です。
【経常収支比率】  
当初予算段階で87.7%せす。
平成22年度決算で83.9%であることから、24年度当初予算であるとはいえ非情に厳しい状況となっています。
合併特例が見込める27年度を、財政改革断行時期の目安として、歳入に見合う経常経費の精査が、より一層求められます。
20120327-1.jpg

たくままさし通信 第10号

私の議会活動報告紙の 「たくままさし通信 第10号」 が出来あがりました。
前号の第9号の発行は、範年以上前の夏でした。(2011・7・17付けでお知らせししています)
昨年の夏は、この数年に比べれば、多少暑さもやさしかったのですが、やっぱり夏は夏でした。
溢れる汗を拭いながら、この一年間浪人中の息子が高校の通学に使っていた自転車にまたがり、豊中町内を一軒一軒ポスティングをしたことが昨日のことのようです。
今号の発刊次期が、私の予定から3ヶ月以上も遅れてしまったことを反省しつつ、これからご案内をいただいた自治会の総会を中心に、出来るだけ早く、多くの市民の皆さんのお手元にお届けするよう動きたいと思っています。
まだまだ涼しいうちに(自転車をこげばちょうどいい)、ポスティングします。
いずれにしても、3月定例会が閉会してからのこととなりそうです。
newsvol10.jpg

突然の ごみ処理問題調査特別委員会

3月定例会開会中であり、代表質問を明日に、一般質問初日を明後日に控えた今日、突然のごみ処理問題調査特別委員会が開催されました。
開催日程の連絡が入ったのは、2日前の3月5日(月)で、思わず耳を疑いました。
「あさっての3月7日、水曜日のことですか?」 と聞き返した私に、電話の向こうで 「そうです」 と、申し訳そうに控えめな女性の声。
返す言葉がなく、「はい、分かりました」 と答えていました。
「こんなめちゃぶりも有りなんや」 と、意味もなく納得していたのでした。
突然であっても、三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会に違いはありません。
協議題は、これまで開催された委員会の中で行われてきたトンネルコンポストの説明が、パワーポイントによる口頭だけであったことから、委員の中から形に残るペーパー資料の提出と、再度の説明が求められていたことに対するものでした。
民間事業者である企業にとって、企業秘密の部分もあり、形に残る情報をできるだけ表に出したくないとのことでしたが、協定書契約に向けての大詰めの段階に来て、議会内で情報の共有が必要でした。
前回のこの委員会報告(2月9日付けのこの場で報告済み)でお伝えした、次回委員会で提案予定であった協定書案は、骨子は概ねできているとのことですが、突然開催の今回には間に合いませんでした。
終わりに、ごみ処理問題調査特別委員会のあり方について協議が行われました。
エコマスターと三豊市の間で交わされる協定書締結をもって、この委員会を締めくくることで決定しました。
このことによって、ごみ処理問題調査特別委員会は、本年6月をもって2年間の任期が終了します。