6月定例会中の民生常任委員会

6月定例会中の三豊市議会民生常任委員会が、6月21日(木)に開かれ、委員会付託案件について審議が行われました。
議案第71号
専決処分の承認を求めることについて (三豊市税条例の一部を改正する条例の制定について)
議案第72号
専決処分の承認を求めることについて (三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について)
議案第73号
住民基本台帳法等の一部改正に伴う関連条例の整理に関する条例の制定について
議案第76号
三豊市神田地区老人保健センター条例の廃止について
議案第77号
平成24年度三豊市一般会計補正予算(第1号)中関係部分
他でした。
いづれも原案可決し、委員長の私から今議会最終日の6月28日に審議結果報告を行い、採決の予定です。
補正額2億35,914千円の内、この委員会所管の関係で、2億5,914千円を計上しています。
健康福祉部関係で、介護保険課が80,200千円、子育て支援課が1億23,597千円他、となっています。
三豊市一般会計予算額は、補正前272億70,000千円に、今回補正額2億35,914千円を加え、補正後275億5,914千円となります。

会派勉強会 (PFIについて)

三豊市議会の会派である三豊市民クラブでは、先進地などの視察研修や講師を招いての勉強会を行っています。
6月20日(水)には、 「まんのう町教育委員会学校教育課満濃中学校改築対策室」 の 天米一志(あまめかずし)さんに三豊市役所に来ていただき、会派の議員はもとより、市企画財政課職員さんも参加し、2時間ほど 『民間資金を活用した社会資本整備』 と訳されるPFI(Private Finance Initiative)の勉強会をしました。
満濃中学校改築・町立図書館の複合施設整備事業を実践事例の一つとして、自治体の支払いに対して最も高い価値のサービスを提供できるという考え方のVFM(Value For Mony)を、PFI手法の導入によって設計、建物建設、維持管理、運営のすべての費用であるフルコスト(LCC:Life Cycle Cost)を捉えることで、実現しようとする取り組みのお話でした。
これまでの行政は、施設建設をすることそのものが、目的化されていたようです。
そもそも公共施設は、限られた予算の中で行政が住民に対して、どのような公共サービスを提供するのかによって、決定されるべきものです。
その意味からすれば、施設を建てることそのこと以上に、後の維持管理を含む運営による公共サービスの質が重要であり目的なのです。
三豊市では、今後多くの施設建設計画が予定されています。
民間資金を活用したPFIによって、創造性の高い性能・機能・空間形成・デザイン等で、VFMを獲得できる官民連携の取り組みを研究する必要性を感じました。
【行政が民間から公共サービスを買う】 という、これまでの公共施設建設の考えとは根本的に発想の異なる 「目からうろこが落ちる」 お話でした。
天米さんありがとうございました。
今後のますますのご活躍を祈っています。
これからも何かとお世話になります。

特別委員会の終了

三豊市には、3つの特別委員会がありました。
平成22年6月に、委員の任期を2年間として設置した 「議会・行財政改革調査特別委員会」 「まちづくり調査特別委員会」 「ごみ処理問題調査特別委員会」 です。
6月14日の、全員協議会における各委員長報告をもって、いづれの特別委員会も終了しました。
【議会・行財政改革調査特別委員会調査研究結果報告】
平成22年6月30日に設置し、議会改革と議会基本条例制定を所管事項とした後、平成23年4月22日に、議会改革分科会と行財政改革分科会を設置した。
議会改革分科会では、 「三豊市議会基本条例」 の制定に向け審議をおこなってきた。
その中身は、 「議会報告会」 「一問一答方式」 「市長の反問権」 「議員間の自由討論」 「市長による政策等の形成過程の説明」 を盛り込んだ。
また、 「議員定数」 についても審議した。(詳細は月日付けのこの場をご覧下さい)
行財政改革分科会では、 「組織改革」 として、組織のスリム化と効率化による活性化を求め、 「合併特例債の活用」 などを協議した。
公共施設の再配置の協議は、スタートしたばかりで、今後、新たな特別委員会を設けて慎重審議を重ねる。
【まちづくり調査特別委員会調査研究結果報告】
平成22年6月30日に設置し、 “学校等施設の適正規模・配置” “学校給食施設の適正規模・配置” “火葬場の建設” “防災行政無線の整備” を調査研究事項とした。
“学校等適正規模・配置” は、「三豊市立学校再編整備方針」 を承認。
ただし、地域住民の合意を得られるまで十分説明することとし、廃校後のコミュニティの衰退がないように、活性化案の立案を行い、実現することを提言した。
“学校給食施設の適正規模・配置” は、センター方式と自校方式が併存する現状を、センター方式市内2ヶ所に整備し、平成28年4月使用を目標に整備することを賛成多数で承認した。
“火葬場の建設” は、市内2ヵ所(北部:現七宝斎苑、南部:現山本財田斎場と周辺)に整備することとし、平成27年度中に使用開始を目指すことを承認した。
“防災行政無線の整備” は、事業費8億1,900万円余で、整備から運用開始については、概ね順調に遂行されたものと評価した。
【ごみ処理問題調査特別委員会調査研究結果報告】
平成22年6月30日に設置し、 “新エネルギーセンター(仮称)建設、ごみ処理方式・事業実施及び近隣市町との廃棄物再資源利活用に関することについての調査研究” について審議した。
処理方式をトンネルコンポスト方式(固形燃料原料及び肥料原料の製造)とし、運営方式は、民設民営を基本とした。
その上で、委託候補者を(株)エコマスターとそることを承認した。
以上のそれぞれの委員長報告を持って、特別委員会は終了しました。
6月定例会最終日に、新たな調査研究の目的を持った3つの特別委員会が、設置される予定です。

一般質問が終わって

6月8日(金)に開会した三豊市議会の6月定例会は、13日(水)から15日(金)の3日間行われた一般質問を終え、ちょうど一週間を迎えました。
毎度のことですが、自分の質問が終わるまでは、結構プレッシャーを感じながら原稿づくりに励み、緊張しながら登壇します。
「一回くらい休んでしまえ 楽になるぞ」 と、しばしば、悪魔の誘いがあるのですが、 「いいえ、あなたは、一般質問するから、少なくとも勉強しようとするのでしょう?」 と、弱々しい天使たちのささやく声が聞こえるのです。
実際、一般質問は続けることが大切なことを感じるときがあります。
今回行った2件の質問の内の一件である 「中小企業振興基本条例の制定について」 は、私が市議会議員になってから、何度か同様のテーマで質問を繰り返してきたものです。
担当課職員の皆さんも、これまで何もしてこなかったわけではなく、私のこれまでの質問に対して色々と調査研究を重ねてくれていたようであり、また、本年度から産業政策課が新設されたことも手伝ってか、 「中小企業振興基本条例」 の制定に取り組むとの答弁がありました。
三豊市はすごい!
必ずよいまちになると、確信できます。
弱々しい天使たちのささやく声に支えられ、私はこれからも一般質問を 「続けるゾ~!」 ・・・てか?

6月定例会開会と一般質問通告

平成24年第2回三豊市議会定例会議が、6月8日(金)に21日間の会期で開会しました。
3月、6月、9月、12月の年4回の定例会は、3ヶ月ごとに開かれることとなっています。
第1回の3月定例会の閉会から、第2回の6月定例会までの間は、年度替りとなっていて教育機関や地域組織、各種団体などの節目の時期で、実に慌しい毎日を送ってきたように感じます。
色んなことが津波のように押し寄せてきて、流されるに任せて6月定例会を迎えているようにも思います。
先般、一般質問通告が締め切られ、2件について質問することとしています。
1件目は、 【被災時における受援体制について】 です。
東日本大震災をきっかけに、災害時の危機管理対応が課題となっている。
・現状の危機管理計画の概要
・ボランティアの受け入れ体制における、社会福祉協議会との連携と役割について
2件目は、 【中小企業振興基本条例の制定について】 です。
これまでに何度か、この件について質問をしてきた。
まちづくりの根幹は、地域経済の活性化だ。
そのためには、地域産業を支える地元中小零細企業が元気で、安定した雇用の受け皿となることだ。
・H22と23年度の中小企業支援のための基金事業について、成果と検証の状況
・本年度からの新たな補助事業の現況と、成果に対する検証方法
・成果の判断は、明確な政策理念に基づいた検証が不可欠であり、そのためには、基準となる条例が必要
・国の中小企業憲章と、県や高松市、丸亀市などの条例制定の動き
・市中小企業(地域経済)振興基本条例の制定の考え
これから、大急ぎで原稿をつくります。

議員定数

全国的に、地方分権時代に対応するための議会改革として、議会の議員定数削減の動きがあります。
三豊市議会の議員定数は、合併協議会で30と条例で定められ、第1回の選挙では旧町ごとの選挙区制で30とし、第2回は26とすることが決定されていました。
三豊市議会 「議会・行財政改革調査特別委員会」 では、これまでに多くの時間を費やして議論を重ねてきました。
私は、この委員会の委員ではありませんが、会派の例会で所属委員から、時折協議内容についての状況報告を受けていました。
平成24年6月1日(金)に開催された全員協議会で、これまでに 「議会・行財政改革調査特別委員会」の中で議員定数に関して、出された意見と交わされた議論について、この委員会の近藤賢司委員長より報告がありました。
報告された次回選挙の定数案は、多くが定数減(22~24)であり、少数意見として現状維持(26)と小学校区数程度(25ほど)が望ましいのではないか、がありました。
また、この日出された資料も、いくつかありました。
私は、委員会を中心としたこれまでの議会の議論を基にした、市民の皆さんとの対話集会の開催によって、求められる議会の機能と議員の役割について、市民の皆さんと認識を共有するべきだと考えています。
議会とは何のためにあるのか?
議員の仕事とは何か?
議員定数は、議会民主主義の根幹を成すものです。
今一度、市民の皆さんとともに、原点にもどってみたいと思います。

240604-1.JPG
240604-2.JPG
240604-3.JPG
240604-4.jpg
240604-5.jpg

平成23年度 私の政務調査費

平成23年度の三豊市議会議員の政務調査費収支報告書を、為広議長あてに提出していました。
平成24年5月15日付けで、議長の調査権を定める 「三豊市議会政務調査の交付に関する条例」 第7条によって、承認を得て確定しましたので、私の政務調査収支報告書を公開します。
三豊市議会の定める政務調査費は年間36万円で、私は満額使用しています。
視察研修及び会派組成報告会、 「たくままさし通信」 等については、この場でそのたびに報告していますのでご覧下さい。
平成23年度の私の政務調査費は次の通りです。
昨年と同様に、詳細をお知りになりたい方は、ご連絡をお願いします。
kensyu.JPGkouhou.JPGsiryou.JPG

閉会中の 「民生常任委員会」・2

5月21日(月)に開催された閉会中の民生常任委員会では、3件の協議が行われました。
環境部からは、次期ごみ処理施設稼動までの 「空白期間におけるごみ処理公募について」 の1件がありました。
健康福祉部からは、 「三野保育所改築工事について」 と、 「三豊市地域医療あり方検討委員会からの答申について」 の2件でした。
「空白期間におけるごみ処理公募について」
ごみ処理業務委託業者選定の方法として、提案型の公募を実施したいとの提案です。
募集要件として、市民から出される一般廃棄物の 『燃やせるごみ』 は7,900t/年で、三豊市が収集した燃やせるごみを、積み換え施設で大型運搬車に積み替え・運搬し、処理までを一括提案することとしており、委託期間を、平成25年4月1日~次期ごみ処理施設が稼動するまで、の期間としています。
また、市民から出される一般廃棄物の 『燃やせないごみ』 は900t/年で、三豊市が収集した燃やせないごみを、中間処理施設で再資源化のための仕分け作業を行い、運搬及び処理を一括提案することとしており、委託期間は、平成25年4月1日~30年3月31日までの5年間としています。
募集期間は、6月から一ヶ月程度とし、提案書及びヒアリングにより選定を行います。
また、提案が1社であった場合も適否の検討は行いたいとのことです。
「三野保育所改築工事について」
施設内容や予算根拠の不明瞭さで、事業計画が当初予定から大幅に遅れていることの報告と、予算概要について説明がありました。
6月議会に補正予算案として提案したい額は、1億22,000千円余です。
内訳は、建設工事費増額分が96,000千円程であるほか、最大津波高3.8mに対応するための造成工事費25,000千円足らずが主なものとなっています。
これによって、土地購入費から旧施設解体工事までの総額が、9億円余となります。
これまでの計画遅延の原因と、費用の増額及びその経緯について多くの質疑があり、6月議会開会までの間に、早期に再説明が行われることとなっています。
「三豊市地域医療あり方検討委員会からの答申について」
約1年間検討が重ねられてきた結果について、会長である香大医学部附属病院長の千田彰一氏より提出された答申の報告がありました。
諮問事項は、2点あります。
(1) 地域医療における三豊市内医療機関の役割と他市医療機関とのあり方
①三豊総合病院や近隣他市の 『高度急性期医療機関』 との密な連携体制の整備と、公的機関だからこそ担うべき診療を厳選集約した、医療機関の設置(小児科、産婦人科等)
②『地域包括ケア体制の中心的役割』(健康福祉部+医療機関+介護福祉サービス施設の集合体)をはたす、半中核的医療機能を有する統合的な医療機関の設置
(2) 三豊市の公立医療機関の担うべき役割
①回復期及び維持期の医療を提供する機能と、地域包括ケア体制の中心となること
②そのためには、市立2病院の統合再整備で、研修医受入が可能となる診療機能の集約をすることで、医療スタッフの集約を行う必要がある
なお、統合再整備のさい、公立医療機関の経営形態は、あらゆる可能性を協議する必要がある
以上のような答申を受けて、 「三豊市の公立医療機関の整備計画の策定」 のために、策定委員会を設け本年度内に計画書をまとめる予定です。
早速、三豊市議会民生常任委員会に課せられた、大きな課題が動き始めました。

協定書調印式

三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会で約2年間を費やして調査、研究、協議してきた、次期ごみ処理施設建設及び業務の方針が、決定されました。
平成24年5月17日(木)に、三豊市と、ごみ処理業務委託予定者であるエコマスター社及び、同社の出資設立者であるパブリックとエビス紙料の出席のもと、協定書調印式が行われました。
協定書に明記された処理施設は、トンネルコンポスト方式です。
ヨーロッパでは一般的な技術ですが、日本では実績のない初めてのものです。
なぜ日本になかったのかが不思議で、自然の原理に従ったあまりにもシンプルな技術です。
このあまりにもシンプルなものであるがゆえに、今となっては、技術面から見れば、議論にもならない議論で終始してきたように感じます。
これまでにエコマスター社において、20回を超える実証実験を実施し、良好なデータが積み上げられてきました。
それでも、自治体に排出者責任がある一般廃棄物を、民説民営の施設に処理を任せることとあわせて、国内のどこにもない技術を採用することに対する不安の意見は、未だに寝ずよくあることを感じます。
しかし、私の感覚は、これをはるかに超える期待感で一杯です。
輝くを失いつつあるこの国に欠けている最大の要因は、 【挑戦(チャレンジ)】 することを忘れてしまったからに他ならないと、私は考えています。
困難に立ち向かい、開拓し、進歩しようとするものに、光の当たる国にしなければなりません。
三豊市が採用したトンネルコンポストという日本初の方式は、中央集権システムに対する地方からの改革の象徴であり、 【挑戦】 なのです。
協定書調印式は、このまちに相応しい方針を自らが決定し、自らの責任において地域経済資本で確立していこうとする 【挑戦】 の第一歩なのです。

会派視察研修報告・2

会派視察研修の2ヵ所目は、 「第4回 2012年度日本自治創造学会 研究大会」 への参加です。
【21世紀を生きぬく自治創造~自立・自存と危機への備え~】 をテーマに、5月11日と12日の2日間の日程で研修を行いました。
本年度から、日本自治創造学会の会長に就任した、明治大学名誉教授の中邨章先生から、 「危機管理と議会」 をテーマに、東日本大震災を教訓に 「悲劇を知恵に━大震災から学ぶ自治体の危機管理」 として4点について講演をいただきました。
【1】 自治と公助のはざまで
日本だけの問題ではなく世界の先進国では、政府・自治体への不信感が強く、公務員に対する不満も強い。
自然災害時に信頼できるのは、自分自身や家族であるとのデータがある。
ところが、市民・国民は、自助の備えを日頃から取り組んでいるのかといえば、まだまだ十分ではない。
また、こんな調査がある。
G7先進国で行った個人責任と行政責任の調査では、日本は極端に行政責任に対する期待が高く、公助への依存度が強い国民性であるとの結果もある。
このような意識のはざまに、議会の役割があるのではないか。
【2】 危機管理のこれまでと大震災の教訓
これまでの自治体の欠点は、
・地域防災計画は行政がやるものだと考えられてきた
・単一の自治体で対応が完結するものだと考えてきた
・縦割り組織のため事業ごとのマニュアルとなっていた
・遠地自治体との支援協定がほとんどで、近地との関係の意識が薄かった
・職員の過重負担となっていた
・議会・企業・NPOとの距離があった
この反省のもとこれからは、
*地域の弱点把握
*BCPの作成と支援の受け方を整える(受援力)
*遠地援助(職員・消防派遣と生活物資支援)と、長期支援継続には専門職派遣が求められる
*近地との協力体制
*危機管理部門と組織整備(事業別ではなく機能別分けの組織)
*備蓄の工夫(大手スーパー・コンビニの民間に肩代わりしてもらう)
*人材育成
*専門家ネット(NBC - 核・生物・科学)
*危機規模の段階化
   ①単独対応
   ②複数対応(役割・情報・負担)
   ③戦争状態(ギブアップ)
これらを検討し準備することだ。
【3】 自治体の危機管理━基本の確立
難しくない危機管理は、意識・認識・知識・組織の4識の充実だ。
・資金不要の事前準備として、シミュレーション訓練やブレーン・ストーミング、S-KYT(消防ー危機予知トレーニング)など
・災害発生時から72時間は重要で、自治体が早期に情報を入手することと、市民への情報伝達手段の確保が生死を分ける。そのために、人の配置をクリアファイルにしておく。
・対策本部の任務として、①本部と現場のすれ違いを調整するためや、事後補償・検証に有効な記録は必要だ。②マスコミ対策の報道担当者や国・県との調整、政府情報を、分かりやすく翻訳する。
などが考えられる。
・組織間協力における議会の役割は、①物資援助、職員派遣、消防派遣 ②協定後の互いの顔の見える関係づくり ③被災者受入 ④就職斡旋、生活保障、教育支援 ⑤支援を受ける体制づくり ⑥以上のための積極的な議会人活動が期待される。
【4】 危機管理と議会━市民対話
「議会は市民対応の先兵となれ」
議員の認知度は非情に低い。“○○市議会”のジャンバーを用意しておき、災害発生時に着用し、市民とのパイプ役になる。
危機管理に対する議員活動は、
*平時から議会内部に危機管理体制をつくっておく
*自主防災組織の設立などで、地域住民との接点を持っておく
*紛争解決の仲立ちとなる
*法律と公平性をもって、非常時の例外対応の調整
東日本大震災で議会の活躍が聞こえてこない。
議会と議員には、常からの危機管理をぜひ取り組んで欲しい。
中邨先生の講演で、平時、有事の隔てなく、議会と議員は市民と行政のパイプ役となる、重要な役割を担っており、いくらでもやることがあることを、再認識させていただきました。
三豊市議会にも、危機管理組織をつくることを提案したいと考えています。
他に、何人かの先生方より、貴重な講演がありました。
様々な角度からの、自治という自主・自存を考える絶好の機会となりました。
また、日本の政治と社会が大転換を迎えようとする予感のなかで、自立・自存と危機管理への備えを考えるとき、議員としての力不足を自戒する研究大会となりました。