認定証と修了証

前夜の「空射矢祭り」の乱舞と熱気が幻であったかのような静寂の三豊市高瀬支所。
7月16日、3階会議室で「香川県青少年育成アドバイザー協議会」の平成18年度総会が、香川県から総務部青少年・男女共同参画課の納田課長、三豊市から岩倉教育長と青少年育成センター込山所長を来賓にお招きし行われました。
青少年育成アドバイザーとは、「社団法人青少年育成国民会議」が実施している、青少年指導者の養成のための通信教育を終了した人たちのことです。
青少年育成国民運動(会議)が始まってから40年の間に、現在全国で3.700人が認定されています。
私も豊中町議会議員時代の平成16~17年の2年間、27期の”青少年指導者のための通信教育”を受けてきました。
ちょうどこの総会が「認定証」授与の日になっていました。本年の香川県の認定者は、私を含めて3名でその中の一人は県の少年・男女共同参画課の職員さんでした。この方とは大阪の宿泊研修で一緒になり、また先般も資料などをいただきお世話になっています。これからは、アドバイザーの仲間としても協力して行ければと思っています。
話は変わりますが、6月18日と25日にあった「家庭教育指導者養成<基本講座>」は、7月2日に3回目の最終講座が終了し、当日に「修了書」をいただきました。この講座の主催は香川県教育委員会生涯学習課になっていました。
私の捉え方は、前の「アドバイザー研修」も「家庭教育指導者研修」も同じで、地域も家庭も皆で一緒に子育てのできる「まちづくり」ができれば良いのにとの考え方でした。ところが、行政の組織とはかくも論理的に分割され運用されていることに改めて気づいたのです。
すべては次代を担う子どもの健やかな成長のためであり、ひいては地域や郷土・国の継続と発展に反映される「まちづくり」になるのだといえます。
このたびの「認定証」と「終了証」は、私にとっては同じ意味を持っています。
こんなことを整理できていないのは、あまりにも論理性にかけ情緒的過ぎるのでしょうか?
総会終了後に、三豊市少年育成センターの副所長である星川先生から「いまどきの青少年」の演題でご講演をいただきました。38年間の教員生活と、その間の17年の高校での生活指導主事の実体験に裏打ちされた、飾りのない身から滲み出すお話でした。「躾に”お”を付けると”押し付け”になるが、躾は時に”押し付け”が必要だ」のお言葉には思わず頷いていました。大変だと思いますが、三豊市の「まちづくり」のために、よろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございました。
コメントありがとうございました。そんなに迷うことはない自ずと答えはあるではないかとのご指摘、その通りだと思います。一つ一つ系統立てて処理していくべきことと、こうあつて欲しいことやこうあるべきことの、同時進行が手の内に入っていない。正直言ってそんな状況です。
ある段階で、三豊市行政や政治にかかわる私たちも含め市民の皆さんと伴に、生きることの営みの原点を直視するときを持たねばならないと思っています。「まちづくり」などというきれいごとではなく、論理的な理屈でもなく、美しき情緒が必要なのではないのかと・・・・・・・・・・・・・・・!

まちづくり調査特別委員会

「まちづくり調査特別委員会」(大西敏典委員長)で、取り組むべき課題について話し合いをしています。3常任委員会と3特別委員会の役割分担の調整を行なっているところです。
私は、「まちづくり調査特別委員会」として”まちづくり”を目的とした、取り組むべき具体的な課題(目標)を定めるのが良いのではないかと思っています。
極論を言えば、3常任委員会のそれぞれが所管する範囲は、すべてが三豊市という”まちづくり”のための審議であったり調査・研究だといえます。ですから、特別委員会は、それらの中から具体的確かな成果をえるために個別のテーマを定め期限を決め、目標を持って取り組んでゆくのも一つの考え方だと思っています。
「まちづくり調査特別委員会」で提案されたテーマは、
*コミュニティーバスをテーマとしたまちづくり
*ゴミ0作戦をテーマとしたまちづくり
*少子対策をテーマとしたまちづくり
*庁舎機能をテーマとしたまちづくり
の4点に絞られました。
他の、2特別委員会からも取り組むべきテーマの提案が出されており、7月19日に議会運営委員会で調整する運びとなっています。
私は、目的と目標を整理する必要があると思っています。
目的は、長期的計画に基づき現状を変化させてゆこうとする力であり、”追求”し続けるものだと考えます。これに対し目標は、ある一定の到達点を定め期限を決め”達成”するべきものだと考えます。
たとえば、働く・仕事の目的は、自らを成長させることであったり、認められ社会で人に役に立ち喜びを感じることだろうと思います。目標は、理想とも言えるの目的の”追求”のために、数字を定めたり、行動計画に従い成果を獲得し、”達成”するものだろうと思っています。
三豊市の新市建設計画にも記載されているとおり「みんなで創る協働のまちづくり」にむけ、着実に達成すべき目標を定めて行ければ良いのではと思います。
7月7日のコメントありがとうございました。
私も、ご指摘のとおりだと、ずっと苛立ちを持って認識しています。一日も早く市全体が一体となって、あるべき姿を描きあうときが迎えられるよう、あがき続けます。「まちづくり調査特別委員会」も大切な役割を担うものと思います。
今後とも、ご指摘やご助言・ご意見をよろしくお願い申し上げます。

7月の教育民生常任委員会

7月5日、教育民生常任委員会が開かれました。
今回は、去る6月20日の6月議会開会中の委員会において、健康福祉部より出された三豊市立西香川病院の「認知症病棟増築計画(20床分の増床・事業費2億円位)」の提案に対しての協議が主なものでした。
この協議の大きなポイントは2点あります。
「1」三豊市の認知症の介護療養事業に対する中長期計画をどのように考えるか。
「2」増築計画を進めるにあたっての施設整備資金はどこから賄うのか。
先ず、これらの協議による結論を導き出すためには現状把握が不可欠であるとの考えのもと、現地視察を行いました。
西香川病院では、仁井院長をはじめ大塚副院長・森谷事務長・松岡看護部長同席による、各病棟の見学説明と増築計画病棟の介護療養環境の確認をしました。院内全体は明るく清潔感あふれ、入所者の皆さんも職員の皆さんも落ち着いており安心感を得ました。ただ、増改築計画病棟に近づくとトイレの臭いがきつくなり、病棟内は他に比べると手狭に思われました。何よりもトイレの数が少なく位置が遠く、間に合わずに漏らしてしまう事による介護の大変さを感じました。入所者の皆さんと職員の皆さんの心の安定は居住環境にあるとも感じました。
視察終了後、委員会室で会議を再開しました。意見の多くは、「増床計画の必要性はよく理解する。だが、これからの認知症患者の爆発的な増加予測に対して、対処療法的な取り組みでよいのか?。三豊市の中長期計画の中での取り組みが欠かせないのではないのか。」といったものでした。
このような考え方に基づき増築計画を進めるのならば、では施設整備資金をどう調達し賄っていくのかの協議となりました。
方法として二つの案が示されています。
一つ目は、西香川病院の持つ内部留保金によるもので、二つ目は三豊市が地方公共団体として病院事業債の借り入れをする、というものです。
西香川病院の指定管理者である三豊・観音寺市医師会は、二つ目の方法(病院事業債の起債)でやって欲しいとの要望でした。しかし、三豊市議会教育民生常任委員会としては、さまざまな観点からこれ以上地方債残高(308億円)を増やすことは、市民の理解を得られないとの意見が大勢を占めました。また、三豊市が事業主体となることによって、公共工事となるために事業費総額の切り詰めがしにくく(民間工事のほうが安い)、工期も長くなり(起債の手続きも含め)、しかも介護療養の現場の意見が反映されにくくなるのではないかの意見が出ました。以上の協議の最後に、内部留保金に特定せず三豊・観音寺市医師会が西香川病院の指定管理者として経営に有利な他の案(リース・PFI)も再検討いただくよう要望をすることとなりました。
まだしばらくより良い取り組みの模索が続きそうです。そんな中においても、介護政策が入所から在宅(地域)へと向かへば向かうほどに、三豊市における西香川病院の、認知症センター機能の充実はよりいっそう求められることは間違いのないことと感じています。
西香川病院の皆さんどうぞよろしくお願いいたします。

6月定例市議会閉会に思う

6月9日開会し、15日間の会期であった今議会も、23日を持って閉会となりました。
教育民生常任委員長として、政策的・投資的経費の補整予算の本格審議を進めるにあたり、三豊市民にとって有益で公平公正な判断基準とは何なのかを、改めて考えさせられる日々でした。
以下、追加議案を中心にお伝えするとあわせ、日ごろ思っていることを記します。
議会1日目に上程された27議案と、23日に追加上程された6議案についてすべてが可決および同意されました。
追加議案の主なものは、「三豊市議会政務調査費の交付に関する条例案」と、その費用としての「一般会計補正予算案」、それと、「人権擁護委員の選任について議会の意見を求める」が2件でした。
議員提出議案として、「特別委員会の設置について」が上程され、三豊市議会特別委員会として4委員会の設置が可決されました。
「行財政改革調査特別委員会」は、行財政改革の推進に関する調査研究を目的とし、10名の委員で構成され、委員長に坂口晃一議員・副委員長に大平敏弘議員が互選されました。
「防災対策調査特別委員会」は、防災・震災対策及び危機管理対策に関する調査研究を目的とし、10名の委員で構成され、委員長に金丸勉議員・副委員長に大平俊和議員が互選されました。
「まちづくり調査特別委員会」は、住民と行政が協働して進めるまちづくりに関する調査研究を目的とし、10名の委員で構成され、委員長に大西敏典議員・副委員長に肥吾豊志議員が互選されました。
4つ目の「議会広報委員会」は、定例会ごとの議会報告としての広報誌の制作を主な役割として、報道・インターネット等の議会の広報活動を担い、7名の委員で構成され、委員長に鴨田偕議員・副委員長に金子辰男議員が互選されました。
私の所属の特別委員会は「まちづくり調査特別委員会」と「議会広報委員会」となりました。
意見書案として、「出資法および貸金業の規制等に関する法律の改正を求める意見書について」と「違法伐採問題への対応強化を求める意見書について」の2件が提出され、承認されました。
最後に、「三豊市”非核、平和都市”宣言を求める議決について」を決定し、すべての日程を終えました。
閉会に当たって、横山市長より挨拶がありました。
竹中総務大臣が、平成19年度導入を目指している地方自治体に対する新型交付税の試算についてのことでした。
今まさに平成18年度1年間をかけ中期財政計画と行財政改革案を作成中だが、今日(23日)、県が人口と面積で算定する新型交付税が導入された場合の試算を公表した。三豊市の平成17年度の普通交付税額83億3千9百万円に対して、人口と面積の比率が8対2の場合15億2千6百万円の減で18.3パーセントのマイナス。5対5の場合は15億4百万円の減で18.0パーセントのマイナスと見込まれ、非常に厳しい予測を突きつけられている。よりいっそうの行財政改革が求められる。議会の皆さんにも更なる理解と協力をお願いしたい、というものでした。
私は、「行財政改革」(経費の削減と行財政運営の効率化)は、地方交付税がどうなろうと、地方公共団体の経営がいかなる状態であったとしても、当たり前にいつも行われていなくてはならないことであると思っています。ですから、むしろ行財政改革と同時に、三豊市の経営基盤の安定の基本をなす経済の活性化を急ぎ図らねばならないと思っています。新陣山工業団地造成と原下工業団地への企業誘致や、寿工芸跡地の行政機能向上と周辺地域の経済的活性化のための有効活用等は急を要することであると考えます。また、三豊市ならでわの地域の財産(文化・伝統・歴史)を生かした、観光客誘致につながる話題・情報の提供や発信が求められると考えています。先ずは、香川県と三豊市の伝統と文化のコラボレーションによる、仕掛けを模索しようと思っています。
今議会で条例化された「政務調査費」を有効に活用させていただきたいと思っています。

定例会開会中の常任委員会

今、平成18年第二回三豊市議会定例会の最中です。
私の一般質問も14日(火)に終わり一息つきましたが、この内容は後日、3月の議会報告とあわせて「たくま まさし通信」として印刷してお届けしたいと思っています。
最終日の23日(金)の常任委員会委員長報告と上程議案の採決に向け、3つの常任委員会において議会より付託されたそれぞれの議案の審議が行われています。6月20日(火)は私が預からせていただいている、教育民生常任委員会が開催となります。
<教育委員会関係>
付託案件として、指定管理者の指定について「三豊市高瀬町朝日山資料館」と「三豊市詫間町紫雲出山遺跡館」の2件と、平成18年度三豊市一般会計補正予算の当該委員会関係部分について。
<市民部関係>
付託案件として、「三豊市環境審議会条例」と、当該委員会関係部分の一般会計補正予算について。
<健康福祉部関係>
付託案件として、専決処分の承認を求めることについてで、平成18年度三豊市老人保健事業特別会計補正予算。条例の一部を改正する条例で、「三豊市乳幼児等医療費助成に関する条例」「三豊市母子家庭等医療費支給に関する条例」の2件。補正予算として、当該委員会関係部分の一般会計補正予算と、老人保健、介護保険、介護サービスの3特別会計補正予算について。その他で、協議として、三豊市の老人介護政策に大きな影響のある社会福祉施設(社会福祉法人)に対する市の関わり方についてと、西香川病院の改修について。
等が、審議ならびに協議されます。
まだ6月下旬だというのに初夏を通り越して、早、盛夏を思わせるような毎日ですが、外装だけはクールビズで、内容は熱い熱いものになればと思っています。

6月定例市議会と驚く話

今日、平成18年第2回三豊市議会定例会議が開会されました。会期は6月23日までの15日間です。
議案の提案説明に入る前に、横山市長より行政報告として、当面する重要施策などの経過について報告がありました。
総務部関係として、各支所ごとに自治会長を開催。三豊市内545の自治会長さんほぼすべての出席で、各支所ごとに自治会連合会支部が設立された。5月30日に各支部より選出された支部長、副支部長によって「三豊市自治会連合会」が設立された。
「移動型市政」については、4・5月と支所での市町業務を実施。改めて行政区域の広さを実感。市民の皆様方や職員と話し合う機会をもう少しつくりたい。
「幼稚園・保育所の保護者との対話集会」については、4月河内・5月平石幼稚園で実施。貴重なご意見をたくさんいただいた。教育は最大のテーマと考えており、今後も月1回のペースで教育長と一緒にまわる。
政策部関係として、まず、市の出資する法人関係の人事の報告。「株式会社みの」「高瀬天然温泉グリーンヒル株式会社」及び「株式会社たからだの里」は市長が代表取締役社長に、「三豊市土地開発公社」「三豊市国際交流協会」及び「サービス公社みの」については、助役が理事長に就任。「仁尾マリーナ株式会社」は、出資比率が50パーセント以下のため、監査役に助役が就任。
次に、地域審議会は5月11日から31日までの間7町で開催。市民の目線から見た多くの意見や提案は、後日、要旨を報告したい。
行財政改革については、4月1日に行政改革推進室を設置。市長を本部長とする「行政改革推進本部」を設置し、全庁的に取り組んでいる。今月中に、市民や専門家による「三豊市行政改革推進委員会」を設置することとしている。
市民部関係として、平成18年度三豊市地区衛生組織連合会の総会が開催された。会長に山本町の渡辺清氏、副会長には三野町の坪内啓三氏と豊中町の三野武夫氏が選任された。各支部への助成金やゴミ分別・粗大ゴミの取り扱いなどのほか、今後の環境・公衆衛生の取り組みについての意見交換を行った。
以上のような内容でした。
議案の提案説明があり、大綱的な質疑があり1日目の日程は終了しました。
13日(火)から、一般質問が始まります。私は「子どもたちの安全安心のための取り組みについて」をテーマに行います。
実は、会議終了後の全員協議会の内容がすごかったのです。
三豊市土地開発公社の「原下工業団地(旧高瀬町)の土地造成事業に係る事業損失」についての物でした。
17年度末簿価 2.152.914.166円(21億5千3百万円弱)に対し、実勢価格予想 9~10億円で、その差額は約12億円の損失予測との説明があり、早期に処理したいとのこと。処理が遅れれば遅れるほど損失額が増えてゆく。いろいろと複雑な経緯があるようですが、すべての情報を曝け出さなければ、いかなる結論も導き出せません。説明を聞いているうちに頭がクラッとしました。
今日のところはここまでとして、私も少々頭を冷やします。詳しくは後日。

6月定例市議会に向けて(パート2)

前回の補正予算案に続いて、そのほかの提出案件についてのお知らせをします。
今回の提出議案数は、一般会計・特別会計・地方公営企業会計の補正予算案5つを含む27議案となっています。補正予算案以外の議案の主なものは、次の通りです。
専決処分の承認を求めることについてが3議案。
三豊市環境審議会条例の制定が1議案。この審議会は三豊市の環境保全に関する基本事項を調査審議するために置かれます。
条例の一部を改正する条例が6議案。その中には、教育民生常任委員会で協議した、乳幼児医療費助成と母子家庭等医療費支給の窓口無料化についての条例改正が含まれています(4月21日書き込み)。
橋梁架替事業委託契約締結について、「市道大辻大野線西光寺橋橋梁架替事業」を香川県と工事の契約を結ぶのが1件。平成16~19年度に掛けての事業で18年度は160.000千円の契約となります。
市道の路線認定について、山本町の「調整池北線」・「調整池南線」と高瀬町の「西部浄水場線」の3件。
指定管理者の指定についてが10件。「たくまシーマックス」・「三豊市粟島海洋記念公園」・「三豊市仁尾マリーナ」・「三豊市高瀬町総合交流ターミナル施設(高瀬天然温泉)」・「三豊市高瀬町産地形成促進施設(高瀬天然温泉)」・「三豊市山本町産地直売所」・「三豊市つたじま海水浴場施設及びキャンプ場」・「三豊市秩父ヶ浜海水浴場」・「三豊市高瀬町朝日山資料館」・「三豊市詫間町紫雲出山遺跡館」となっています。
まだ幾つかの追加議案があるようです。9日開会の6月定例市議会に向けて、調査研究を進めます。

6月定例市議会に向けて

9日からの6月定例会に提出される議案の説明がありました。
今日は、予算についてお知らせします。
三豊市始めての3月定例会で可決された予算は、7町が持ち寄った積み上げ予算で政策的経費及び投資的経費は組まれていませんでした。したがって、今回提案された一般会計の補正予算案は、骨格予算として編成された当初予算に追加される、政策的・投資的施策に対してのものが多くを占めています。
予算規模は、一般会計補正予算額10億67、066千円の増額となり、総額273億77、066千円となります。
内訳の中で私の気になっていた主な事業は、次ぎのとおりです。
1.水道事業会計負担金として、160,000千円。
山本町河内長野地区の上水送水施設建設事業のために、合併特例債を一般会計で借り入れ、水道事業会計へ負担金として対応。
2.地域新エネルギービジョン策定等事業に、9,001千円。
地球環境負荷と化石燃料消費量の低減のため、新エネルギーの導入を図ることを目標とし、基礎調査・ビジョンの策定調査・報告書の作成をし、新エネルギー利用の具体的な導入施策の検討をを目的とする。
3.地域防災計画策定業務に、5.000千円。
旧町の地域防災計画を見直し、新規計画を策定。風水害等編と地震対策編及び資料編に分けて作成する。あわせて、防災マップも作成する。
4.防災行政無線整備事業に、2.300千円。
市内全域をカバーする防災行政無線施設を整備し、市民の生活安全と広報活動の充実を図る。基本計画の作成のため。
5.高瀬中学校建設事業に、503.968千円。
老朽化に伴う校舎の建て替えと、運動場整備。
6.豊中中学校校舎改修事業に、4.548千円。
教室のベランダ出入り口サッシと廊下側の窓枠の修繕。
7.勝間小学校ランチルーム屋上改修事業に、4.689千円。
老朽化による雨漏りにより、漏電の危険のため修繕。
8.比地大小学校耐震診断業務に、4.175千円。
耐震診断を実施。
9.財田上小学校放送施設整備事業に、3.427千円。
放送施設に故障が多く新規に更新。
10.財田中小学校耐震補強事業に、4.600千円。
耐震診断の結果により、補強工事をする。
11.不登校対策教育支援センター設置事業に、4.756千円。
不登校児童・生徒の学校復帰を援助するために設立する。指導員を配置し高瀬公民館で事業を行う。
12.豊中町学校給食センター屋根防水改修事業に、7.106千円。
雨漏りがひどいため改修。
13.豊中町学校給食センター食器消毒保管庫更新事業に、9.990千円。
設備が老朽化し機能低下し不衛生であるため更新する。
14.三豊市市長杯争奪スポーツ大会事業に、1.300千円。
合併による三豊市住民の親睦を目的とする。
その他、様々な事業が予算案化されています。道路・橋梁・河川・港湾・公園・農道・農業支援・温泉施設修繕・公共施設営繕など、多岐にわたっています。
しっかりと調査研究をし、6月定例市議会に臨みます。
次回は、補正予算以外の議案についてお知らせします。

豊中町老人クラブ連合会総会の祝辞

今日、三豊市豊中町老人クラブ連合会総会があり、お祝いの挨拶をさせていただきました。その内容を此処に書き込むことで、私の考えていることや思っていることの一部でも伝られたらと思います。
おはようございます。
本来なら、香川議長が議会を代表してお祝いを申し述べるところではありますが、あいにく公務のため出席できないとのことで、地元議員が代役をするのもよいのではないかと言うこともあり、そしてまた、私も教育民生常任委員会を預かっているということで、今日は私、詫間がご挨拶させていただきます。
本日は、豊中老人クラブ連合会総会おめでとうございます。
このように盛大に催されましたこと心よりお慶び申し上げます。
日ごろは、奉仕活動・健康長寿活動・生涯学習安全活動にと、豊中町の福祉文化の発展のためにご活動いただき、語りつくせない成果を挙げて来られたことに感謝し、心より御礼申し上げます。三豊市もスタートして5ヶ月が過ぎようとしていますが、皆様方のご理解とご協力により一歩一歩前進をしております。
昨今、幼い子どもたちに対する目や耳を覆いたくなるような事件が続発しておりますことはご存知のとおりでございます。
なぜ、こんな日本と日本人になってしまったのでしょうか? 誰しも思うところでありますが、私は、一言で言えば「家がこわれた」のだと思っています。記憶にある言葉に「国を消すには、その国の歴史を消せばよい。」というのがあります。これをそのまんま家や家族にも置き換えることができると思っています。
まさに、日本と日本人の再生は「家の歴史を教えること」から始めるのも一つの方法だと思っています。
「あなたがここに居るのはお父さんお母さんが居て、おじいちゃんおばあちゃんが居て、そのおじいちゃんおばあちゃんにもお父さんお母さんが居て・・・・・・・、あなたのご先祖が居るから、あなたがここに居る」「あなたは一人ではないんだ」ということを、伝えてゆくことだろうと思います。
様々な人生経験をされた皆様方には、長きに渡り活動されてきた行事に加え、生きること、この世に存在することの意味を語り継いでいただくことも役割の一つに加えていただくとともに、地域の子どもたちを今までと変わりませず見守ってやっていただけますことをお願い申します。
最後になりましたが、皆様方の益々のご健康とご活躍、また、豊中老人クラブ連合会の末永い発展をお祈りしお祝いの言葉といたします。
老人クラブの皆さんとゆっくりお話を伺えたらと思います。

三豊市豊中地域審議会

遅くなりましたが、先週の木曜日(18日)第一回の豊中地域審議会に、傍聴として参加したことをお知らせします。
一般公募で選ばれた3名の委員さんを含め10名全員出席で開催されました。
委嘱状交付、市長挨拶、出席者紹介、そして議題へと進みました。
議題の議事進行は、審議会委員さんによる互選で選ばれた会長によって進められることとなっており、委員さん同士の話し合いによって会長と副会長が選出されることとなりました。選出にあたり約束事がひとつ出されました。施政方針で打ち出している、「各種委員会の2割以上は女性委員となるよう調整(この会は三対七)」の趣旨で、会長と副会長のいずれかは女性にして欲しいということでした。穏やかな話し合いで、会長に松内さん(男性)・副会長に斉藤さん(女性)が選出されました。このやり取りを見ていた私は、委員の皆さんの力を合わせて目標を達成しようとする連帯感と皆さんのバランス感覚のすばらしさを感じました。
松内会長の進行により議事が進められてゆきました。
先ず、地域審議会の役割が述べられました。
(1)新市建設計画の変更に関する事項
(2)新市建設計画の執行状況に関する事項
(3)新市の基本構想の策定及び変更に関する事項
(4)その他市長が必要と認める事項
が確認されました。
続いて、三豊市の予算規模263億円の説明と自主財源が全体の36.8パーセントしかないこと、香川県の人口は101万人で、三豊市の人口は7万1千人余りで県民の7パーセントにあたり、また面積は222.66平方キロで12パーセントを占めているとの紹介がありました。パワーポイント使用による三豊市のまちづくりについての説明では、三豊市の地理的全体像が、塔重山から見た財田・三豊中学からの山本・七宝山からの豊中・爺神山からの高瀬・鳥坂ICからの三野・七宝山から海に広がる仁尾・荘内半島上空からの詫間、それぞれの風景が写真で紹介されました。私たちのまちは、多様で豊かな自然に恵まれていることを再認識しました。また、あわせて新市建設計画や平成18年度施政方針、三豊市のまちづくり考察の説明がなされ、意見交換へと移ってゆきました。
意見交換では、
中期財政計画と行財政改革推進計画を基にして、三豊市総合計画を平成20年より実施するについて中期財政計画とは何年なのか質問が出、10年を視野にし5年を目標とするとの答えがありました。そのほか、市税や使用料の徴収状況や地方債残高(借金)についての質問がありました。
農業の再生。人件費の推移。寿工芸跡地の有効活用。ゴミ0作戦への市民の参加(買い物袋持参運動)。粗大ゴミの収集箇所の集約による高齢者対応。高齢者参加による地域づくり。小学校などの空き部屋利用による老人憩いの場(託老所)づくりなどのアイデアや意見、要望が出されました。
まちづくりについて、委員の皆さんそれぞれの生活や置かれた立場で常日頃から考えている思いの強さに、新鮮な気づきがありました。ともすれば、現状肯定の前例主義になりそうな自分にとっても刺激のある有益な時間でした。
三豊市の七つの地域審議委員の皆さん2年間ご苦労様です。私もしっかりと取り組んでゆきます。
傍聴させていただきありがとうございました。