12月議会一般質問通告締め切り日

11月30日金曜日は三豊市議会12月定例会の一般質問通告締め切り日でした。
当初の予定では前日の29日木曜日の夜に、質問テーマとその要旨についてしっかりとまとめる予定にしていました。
ところが、突如夕方に“ちょっと一杯”のお誘いがあり、無類の酒好きの私としては「せっかくのお誘い、お断りするのは相手に失礼だ」との柔軟な発想の下、快諾したのでした。
おかげで、思わぬ方々とお会いすることが出来、すばらしい酒池(肉林は当然無いに決まっています!)の一夜を過ごさせていただいたのでした。
朝からかなりの2日酔いで頭はガンガン、胸はムカムカと相当強烈な付けが回ってきたのでした。(え~と、飲み屋の付けは無いはず?・・・・まーいいか)
脇の甘い自分自身がしでかしたことなのですが、特に焦ったのは12月議会の一般質問通告書が、なんにも出来ていないことでした。
「弱った!しまった!」頭はガンガン、胸はムカムカ。
こればかりは「まーいいか」ではすまされません。
昼近くになってようやくいつもの私?に戻りつつあったのでした。
何とかまとめたのがこんな内容なのです。
【件名1】 地域産業育成と入札について
日本経済は大企業の業績好調で、順調に回復基調にあるといわれています。
しかし、地方に基盤を置く中小零細企業は、長引く地方経済低迷の中でも最悪の経営状況となり、最終局面を迎えようとしていると言われています。
公共工事関連企業も、地方自治体の行財政改革による公共工事削減で、致命的な打撃を被っています。
地域経済活性化や税収への影響など、地元公共工事関連企業の育成も地域産業育成として、地方自治体の重要な役割であると考えます。
平成19年6月1日から適用している入札制度の現状をお伺いします。
1.入札参加資格基準見直しのランク分け基準の尺度は何か。
2.この半年間の指名競争入札による、土木工事のランクごとの発注金額と件数はどうなっているのか。
3.入札参加資格について、他の市では市内業者に限定している業種があるが現状どうか。
【件名2】 「ゆめタウンみとよ」出店に伴う道路整備について
寿電子工業跡地に「ゆめタウンみとよ」が、来年秋にオープン予定となっています。
「ゆめタウンみとよ」への進入路の整備計画は進んでいるものの、周辺豊中地域市道の道路対策が充分に計画されていないと考えます。
オープンまでの限られた期間内に、集中的に市道整備に取り組まなければ、市民生活に多大な影響を及ぼすと考えられますが、いかがお考えでしょうか。
1.「ゆめタウンみとよ」周辺豊中地域市道対策専任職員の配置の必要性を問う。
この二件の通告としました。
これから一般質問の日まで、今度は調査と原稿まとめで頭はガンガン、胸はムカムカの日々が続くのです。
一般質問の権利を有する議員の勤めとして、充実した日々にしなければならないと思っています。

たくままさし通信

「たくままさし通信 三豊市版 第4号」ができました。
旧豊中町議会議員であった2年8ヶ月の間にも、合併協議会や財政に関する情報を、充分では無かったと思いますがしばしばお届けしていました。
昨年2月に三豊市議会議員になり、1年10ヶ月が過ぎようとしています。
この間にも3号まで作成し、印刷までしていましたが、未だに三豊市民の皆さんにお届けしていません。
なぜならば、庁舎建設予定地であった寿電子工業跡地売却に伴う「ゆめタウン」誘致や、庁舎位置の問題など、市の最重要課題がめまぐるしく急激に変化し、それに追いつけずに、皆さんにお届けする時点で情報が正確で無くなってしまったからです。
いずれ、その時を振り返るためのバックナンバーとして、お届けする時がくるだろうと思っています。
2年目に入り、三豊市の行財政改革の方向や庁舎問題及びゆめタウン出店など、少し落ち着いてきており、今回の4号から自分の足で、市民の皆さんにお届けしたいと考えています。
内容の基本は、このブログに掲載したものに一部加筆したものです。
とにかく、市民の皆さんのところへ出向くことから始めなくてはと、これまでを省みるとともに心新たにしているところです。
tuusin12.gif

第5回三豊市地域審議会

地域審議会が11月6日の豊中地域を最初に、随時7地域で開かれています。
今回の地域審議会では、大きく2つの議題があります。
ごみ処理の取り組みと非常に関連の大きな“環境問題”と、支所事業課の存廃が主要テーマの“三豊市が目指すまちづくりと支所のあり方”です。
地球は確実に温暖化しています。
温暖化の原因と言われる、二酸化炭素(CO2)の排出量削減に有効な政策が問われています。
三豊市がまちづくりで掲げるテーマの一つに、地球温暖化阻止に向けた『循環型社会づくり』があります。
その策として、
① 省エネは勿論ですが、新エネルギーの推奨が考えられます。
植物から採取するバイオエタノール(アルコール)や太陽光エネルギーなどです。
また、何かと問題にはなっていますが、CO2を排出しない点では原子力も可能性の一つです。
② 3Rを推進し、リサイクル(再利用)・リユース(再使用)・リデュース(再加工)を徹底することです。
③ “ごみは資源”の考えで、台所ごみと紙やプラスチックに分別し、再資源化します。
④ 三豊市は、可能な限りごみを焼却しない方式として「バイオガス化と固形燃料化」を提案検討しています。
次に、市役所と市民の関係におけるまちづくりのテーマとして、『真の行政サービスとは何か』があります。
行政がどうしても扱わなくてはならない公共サービスと、市民が担う公共の仕事があると考えます。
行政は「交通」や「災害」・「防犯」・「医療」・「保健」などに集約し、市民は「地域の美化」や「ごみの分別」・「自主防災」・「広報と通知」・などを担うことが考えられます。
『循環型社会づくり』と『真の行政サービスとは何か』を模索するための考え方として、“地域内分権”があります。
その道程と過程には、身近な公共サービスの最前線である支所を、どのように位置づけるのかの統廃合も含めた議論がかかせません。
特に、支所の事業課の存廃は市民サービス課の役割や、地域調整官制度の検討など、三豊市の目指すまちづくりの形に大きく影響を及ぼすと考えられます。
市民の皆さんの声を聞きながら合意形成を図り、三豊市のこれからの10年間の方向を定める。「三豊市新総合計画」に、目指すべき三豊市の姿を形作ってゆきたいと考えています。
以上のような主旨内容です。
終わりに、豊中地域の各委員の皆さんから意見が出されました。
・原下工業団地へ三豊市の火葬場建設を計画してはどうか。
・豊中庁舎跡地の利用計画を目に見える動きとするために、調査研究費を20年度に予算化してはどうか。
・市が発行する公募債の考えはないか。
・生ごみ処理機の補助はあるが、コンポストの補助の考えはないか。
などが寄せられました。
公共サービスに対する考えと取り組み方は、ブログの10月22日「市民自治と新しい公共」に書き込んでいますのでご参考で覧下さい。
地域審議会の委員の皆さん、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
新たな発想が生まれてくるようです。

三豊市の行政組織再編

“三豊市役所の位置の変更に伴う関係条例の一部改正”を審議するための臨時議会が、11月5日に予定されています。
提案予定の議案は6件あり、いずれも豊中庁舎から高瀬庁舎への本庁機能移転に伴う、行政組織再編に関する関係条例の一部改正です。
1.三豊市公告式条例の一部を改正する条例
三豊市役所掲示場を高瀬庁舎住所とし、他の6支所に支所掲示場を置くというものです。
2.三豊市行政組織条例の一部を改正する条例
総務部管轄であった支所及び税務課を市民部へ、教育委員会管轄であった保育所を健康福祉部へ所管替えするというものです。
3.三豊市支所設置条例の一部を改正する条例
高瀬庁舎で支所業務も扱うために、高瀬支所を廃止し6支所とするものです。
4.三豊市職員定数条例の一部を改正する条例。
保育所が教育委員会から健康福祉部へ所管替えとなることに伴い、部局間の定数変動があることと、数件の定数変動によるためです。
・市長部局の職員数を、570人から655人へ
内訳は、市立病院を除く市長部局の職員数が、470人から565人へ
市立病院の職員数は、100人を90人へ
・監査委員部局の職員数を、2人から3人へ
・教育委員会部局の職員数を、365人から220人へ
5.三豊市福祉事務所設置条例の一部を改正する条例
豊中庁舎にある福祉事務所を、高瀬庁舎へ移転するに伴い所在地の変更をするものです。
6.三豊市保育所条例の一部を改正する条例
保育所を教育委員会から市長部局(健康福祉部)へ所管替えのために、教育委員会を市長に改めるものです。
行政組織再編に関する一連の流れの中で、保育所の所管替えと「子育て支援課」設置の関係が、議論の的になっています。
幼保一元化の是非や子育て真っ最中の女性の就労、質の高い保育(養護と教育)の確保に向けて、議論を深めて行かなければならないと思っています。
すべては、三豊市の少子化対策と子育て支援施策のあり方の問題なのです。
*9月3日の書き込みに、組織再編の関連がありますのでご覧下さい。

市民自治と新しい公共

片山善博氏が鳥取県知事であった昨年までの3年間、鳥取県で「地域の自立と再生をめざす “鳥取自立塾”」が開催されていました。
分科会講師の一人として福島浩彦氏の名があり、協働による市民参加の地方自治のお話をお聞きしたことがありました。
福島さんは1956年鳥取県生まれで、’83年から千葉県我孫子市議会議員を12年間務め、’95年に38歳で市長となり、2007年1月まで3期12年務めてこられました。
10月13日(土)、高松市で現在中央学院大学客員教授の福島さんの講演がありました。
テーマは「市民自治と新しい公共」で、官と民の新しい関係についてのお話でした。
人口13万人、予算規模300億円ほどの我孫子市で、市長としてどのような考え方で市政に取り組んできたのか。
市長を務めた12年間、最も大切にしたのは「市民自治」という理念だ。
「市民自治」とは、市民自らがまちづくりを考え、市民自らがそれをやってゆくことだ。
この取り組みの努力そのものが、活力ある豊かな住みよいまちに繋がってゆくのだ。
これまでは公共は官がやること。
民は官の下請けであった。
これからは“市民の自立した活動”と“主権者である市民のコントロールの下にある行政”が連携して、「市民自治」を理念とした「新しい公共」を創ってゆかなくてはならない。
「新しい公共」では、行政は市民の自立した活動を支え、公共全体のコーディネートの役割を担う。
公共を官が独占する時代は終わった。
我孫子市では、市のすべての事務事業(1,100以上)を例外なく対象として、民間から見てやりたい事業の民営化提案の募集を行った。
85件の応募があり34件を採用した。
採用の審査は、行政の都合ではなくサービスを受ける市民の納得が必要であり、基準は民間と行政の連携において市民のより大きな利益になるのかということだ。
民間に任せた方が良い事業と、どうしても市がやらなければならない事業をしっかりと見極め、民と官の役割の分担を考え直すことだ。
言い換えれば「大きな公共」と「小さな政府」と言うことだ。
“市民が行政をコントロール”する基本は選挙だ。
ローカルマニフェストは重要だ。理念と将来像が描かれ、このまちをどうするのか、どんな地域にするのかが見え、そのための具体計画と数字が入っているものでなければならない。
もう一つは、市民が日頃から直接参加し、行政に市民感覚を高めさせることだ。
たとえば、聖域といわれてきた予算編成や民間試験委員制度による職員採用への参加など、財源確保として市民債の公募にも市民が積極的に参加することだ。
また、議会への参加もある。議員は市民の代表ではなく市民の代理人である。審議過程への参加や、議員立法への参加も考えられる。
市民のこのような参加は、直接民主制により近い間接民主制として質を高めることができる。
市民参加によって、市民が行政を変えることに繋がってゆく。
議会の意識改革が求められる。
地方自治体政治に「与党」「野党」はいらない。
二元代表制によって、市長も議員も市民による直接選挙で市民の代理人として選ばれているのだから、市民の前で議論することが大切だ。事前協議などいらない。
議会の役割は、市民の意見を集約することと、行政の監視をすることだ。
特に、市民の意見の集約(合意形成)は議員同士の自由討論が不可欠だ。
様々な意見や利害関係を持った市民が、思い思いに行政に要望を突きつけているようでは、「市民自治」など夢のまた夢だ。市民も「市民自治」に相応しい力を付けなければならない。
異なる意見を持つ市民同士が、お互いに納得できる合意を自ら導き出す力が必要だ。
そこでの行政の役割は、市民の対話をコーディネートする力を持たなければならない。
市役所は、まちづくりの目標や夢に向けて、市民を下支えし実現に向けてのコーディネーターとならなくてはならない。
講演の最後に福島さんの、『理念は「市民自治」とはいうものの、心地よく管理して欲しいと思っている市民は多い』との言葉が強烈に頭に残っています。
市民との徹底的な議論の中で、行政も市民もそして議会も成長し合意形成力を養ってゆくのだろうと思うのです。

「クリーンセンター」議員アンケートについて

10月14日付けの四国新聞をごらんになりましたでしょうか。
4面に「シリーズ 追跡」でクリーンセンターに関する特集が掲載されています。
“三観ごみ行政の行方 議論なき対立いつまで”と大きな見出しで扱われています。
32面では「三観ごみ処理問題 議員アンケート」として、“乱れる歩調に違和感 両市とも「単独派」少数”で扱われています。
この問題が三豊地域住民の生活に与える影響の大きさと、議会の役割として、三豊市の一議員として、今回の四国新聞からのアンケートに、どのように応えたのかを市民の皆さんにお伝えするべきだと思いました。
以下、アンケート内容です。
氏名      詫間政司
所属会派名  三豊市議会七宝会
年齢      50歳
Q1.今回の事態を招いた最大の原因はどこにあると考えますか
三豊市は三豊広域時代の決めごと(信頼関係による約束)を反古にするならば、観音寺市に対しこれまでの努力に敬意を払い、本市の意志を丁寧に伝えるべきであった。
正しいと信じることであればあるほど、相手の置かれた状況や考えを受け止めることが、重要であったにもかかわらずそれを怠った。(私は、三豊市のバイオガス化施設に特化したような意見や議論には反対です。)
三豊市も未熟であった。
Q2.今後、三豊市が最も重要視すべきことは何と考えますか(ひとつ○をつけてください)
    ① バイオガス化方式の実現
    ② 観音寺市との共同処理
    ③ その他
(私は、②に○をつけました。)
Q3.Q2の回答を選んだのはなぜですか
ごみ問題は、“資源”や“環境”など重要問題であり地球規模の視点が必要。
一市の問題ではなく、広域的(将来は観音寺市のみならずもっと広い)発想からの考え方の組み立てがあれば、自ずと答えは見えてくると思うから。
Q4.観音寺市に対して望むことは
ごみ問題の本質から一緒に議論してゆきませんか。
まだ遅くありません。
お互いが共同で取り組んでいることに対して、片一方が正式な手続きもなく一方的に離脱するのは、問題の本質が何なのかに関わらず理解できません。
もし、今回の問題が三豊市の不義理が理由であったとしても、一般社会通念からも行政としてもとるべき判断ではないと思うのですが。
Q5.これらのほか今回のごみ処理問題についての意見、思いがあればお書き下さい
今回の問題をきっかけに、三観両市民のごみ問題に対する意識向上に繋げてゆかなくてはならない。
処理施設の問題だけではなく、市民共同による“ごみ減量化運動”に発展しなくてはならない。(極端ですが、減量化が進めば現状計画規模のごみ処理施設がいらないこととなります)
最後に、横山忠始三豊市長に言いたい。
「大きなところ」を見せて欲しい。(過ちは正すべし)
三豊市は未熟なのだから。
以上の回答内容です。
この問題における本質は、三豊市の庁舎問題と同じです。
何を焦っているのか知りませんが、市民や相手の気持ちを汲もうとしない、一方的な独りよがりの行動がすべての過ちの始まりです。(本当は思いが強すぎて、伝え方が適当でないのかも知れません)
とにかく「忠より始めよ」です。

9月議会一般質問・その2

2つ目は、今よく言われている格差についての質問です。
「正職員と臨時職員の格差について」
質問
格差是正は重要な社会問題です。
先の参議院選挙の結果は、経済格差拡大に対する国民の不満の表れだといわれています。
三豊市の正職員と臨時職員の間には大きな雇用条件格差があります。
特に、幼稚園・保育所や給食センターの現場の格差は異常です。
長期にわたりやる気があり努力をしても、昇給も正職員になる可能性もなく、現状全く報われない制度となっています。
1.現場における正職員と臨時職員の間にある雇用条件格差是正を、どのように取り組むのか。
2.行財政改革では、“5年間退職者不補充”が原則となっているが、行政サービスの質の向上のためには、活力ある組織が欠かせないと考えるが、方針修正の考えはないか。
答弁
正職員と臨時職員との格差、いわゆる正社員と派遣社員との格差の問題は、本市のみならず全国的にも報道されている。
公務職場における臨時職員問題は、非常に深刻かつ解決の難しい課題だ。
この上で、臨時職員が受け持つ職場の役割の大きさは、しっかりと目を向けてゆかなくてはならない。
この格差の問題点をしっかり受け止め、本市の雇用対策(労働政策)を大きな課題として取り組んでゆく。
“5年間退職者不補充”は、専門職・技術職などは事故と連動するケースがあるため、応用を利かしたいと思っている。
また、行政組織活性化とサービスの質向上からも、状況を見極めながら判断してゆく。
執行側にとっても、非常に重要で大変な課題であるとの認識ははっきりしました。
いつどのような形で格差の是正が、労働政策として打ち出されるのかは智恵の見せ所です。
三豊市の格差問題は土俵に上がったところです。
継続して取り組んでゆきたいと思います。

9月議会一般質問・その1

私の9月議会の一般質問を簡単にまとめてみました。
「新エネルギービジョンについて」と「正職員と臨時職員の格差について」の2つの質問です。
今日は、「新エネルギービジョンについて」を報告します。
質問
三豊市では、地球温暖化の原因といわれている化石燃料に依存しない、クリーンな代替エネルギーの導入に向け“三豊市地域新エネルギービジョン”が本年2月に策定されています。
その基本理念は、“豊かな太陽エネルギーと緑あふれる田園都市の特性を活かし、資源循環型モデル都市「三豊」の形成を目指します”と、なっています。
ところが、報告書が作成されて半年を過ぎていますが、現時点ではその実現に向けての具体的な行動の推進がみられません。
今後の取り組みについて質問します。
1.市民や事業所などへの広報や説明をどのようにするのか。
2.行動計画推進はいつからどのように取り組むのか。
答弁
本市では、「三豊市環境基本条例」を制定し、総合的環境施策を市民や事業者と一体となって推進することを理念とした、「まちづくり」を進めようとしています。
この一環として「三豊市地域新エネルギービジョン」は、新エネルギーの導入や活用計画を具体的に実行していくための指針として策定しました。
今後の取り組みは、新エネルギー導入や活用への行政の率先的活動も重要ですが、市民が新エネルギーに対し目を向けるための誘導が大きな課題だと考えています。
現状、取り組みが少し後手に回っていることは反省しなくてはなりませんが、「環境問題は市民の全員参加」を前提として、啓発活動に入っていきたいと思います。
目指すテーマは“脱温暖化”です。
今後、色々な会合や(市長の)施政方針など、あらゆる機会を捉え内容についての理解をいただくための説明をしてゆきます。
以上、一般質問・その1の報告を終わります。
「菜の花プロジェクトINみとよ」が着々と進行しています。
9月28・29日の種まき予定地の草刈りや、10月7日の草焼き(ちょっと問題あり、警察のお世に・・・)と進めています。
9日の今夜、第6回の会合があり10月28日の種まきイベントの企画会議が行われます。
ひとつ一つ夢を形にしてゆく取り組みに市民が参加しています。

9月定例議会終わる

9月26日(水)、高瀬庁舎へ三豊市議会が移ってからの最初の「平成19年第3回三豊市議会定例会議」が、専決処分の承認と条例改正案、一般会計補正予算案など19議案を可決し閉会しました。
9月7日の議会初日には、「鳥坂企業用地造成事業関係予算措置」として、関連4議案を一括採決し全会一致で可決しました。
<議案117号 三豊市特別会計の一部を改正する条例>
三豊市の持つ特別会計はこれまで9つありましたが、「土地造成事業」は含まれていませんでした。
今回の鳥坂インターチェンジの工業用地造成にあたり、譲渡先企業との条件によって、“三豊市土地開発公社”の事業とせず三豊市の特別会計事業とすることが適切であるとの判断から、10番目に「土地造成事業」を追加する必要が生じたためです。
<議案118号 一般会計補正予算(第5号)>
歳入として、財政調整基金から4億8,900万円足らずを繰り入れ。
歳出は、新たに設置された「土地造成事業特別会計」へ同一額を繰り出す。
<議案119号 平成19年度土地造成事業特別会計予算>
歳入歳出ともに4億9,400万円余り。
歳入は一般会計より繰り入れし、歳出は平成19年と20年の継続事業費6億3,000万円のうちの4割の工事請負費2億5,200万円余りと、公有財産購入費2億900万円他補償費及び賠償金で2,600万円余りなどとなっています。
<議案120号 土地の取得について>
前議案にある公有財産購入にあたり議会の議決が必要であるためです。
三豊市土地開発公社の所有する、76,000平方㍍余りを2億900万円で購入することとなっています。
関連の書き込みとして8月21日をご覧ください。
尚、他の議会報告は追ってお知らせします。

とかみ園と新クリーンセンター

9月定例議会最終日を明日に控えた9月25日(火)、三豊市議会議員全員による全員協議会が開かれました。
9月21日に開かれた三観広域行政組合の報告が、真鍋時敏広域議長より行われました。
「特別養護老人ホーム とかみ園の民間移譲」と「新クリーンセンター建設問題に関する意見書」に付いて報告があり、協議が行われました。
「とかみ園」に付いては、合併前の平成17年の三豊地区広域市町村圏振興事務組合議会の中で、旧高瀬町が移譲を受ける約束となっていたようで、これによって平成18年の合併によって三豊市が引き継ぐ形となっていました。
ところが、この間の介護政策が措置から契約へと転換したことと、官から民への流れの中で三豊市(行政体)が引き継ぐよりも、三観広域として民間移譲をする方が公明性が保たれるとの考えが言われるようになり、プロポーザルによる民間譲渡先募集を行うこととなったと言うことです。
募集期間:10/1~15
対象   :全県下の介護関係事業者
土地   :有償(後日書き込み予定)
建物   :無償(国の補助事業であったため、有償では返還が伴う可能性があるため)
移譲期日:平成20・4/1
移譲先の決定:審査委員会を設置し検討決定する。
「新クリーンセンター」については、すでに9/22付けの新聞にも報道されているように、三観広域行政組合の管理者である、横山三豊市長と白川観音寺市長に提出された意見書についての協議がされました。
広域議員16名(2名欠席・1名署名拒否)のうち13名の署名で提出された意見書は、
『自治体単独では2市いずれもの財政的負担が大きく、非効率であるとし、広域行政でより良い方法を検討すべきが市民の声であり、行政に課せられた責務であり、次の2点を強く要求しています。
1.両市が主張してきたバイオマスと全溶融のいずれの方式も、白紙に戻す。
2.改めて、方式及び場所は、三観広域行政組合で協議する。』
との意見内容となっています。
白川観音寺市長がすでに明らかにしている、民間委託による市単独か、あくまでも、三観広域による広域行政と事業とするのかによって、みとよ地域のゴミ問題に対する取り組みが大きく変わってゆきます。
今回の「新クリーンセンター建設問題に関する意見書」が両市民のゴミ処理に対する意識強化と積極的減量化へのきっかけとなるようにしなければならないと思っています。
最後に少し気になっていることがあります。
ゴミ処理には「本当に巨費が必要なのか?」と言うことです。
市民すべての参加による、あらゆる意味での省力化が図れるような、政策判断をしてゆかなくてはならないと思っています。