久しぶりの読書

朝夕、肌をなでる風がほんのちょっとですが心地よく感じるようになってきました。
早明浦ダムを満たすまとまった雨は、まだまだ期待できそうにありませんが、このまま灼熱地獄でもなさそうで、間違いなく季節は移ってゆく予感です。
世間は夏休みのようで、少々静かなので久しぶりに読書に没頭しています。
武田邦彦著『偽善エコロジー 「環境生活」が地球を破壊する』 幻冬舎新書からの出版です。
帯に
“(企業の)金儲けと(環境省の)省益にまみれたエコ事業・商品にダマされるな! 家電リサイクル、エコバッグ、ペットボトル回収・・・・・・庶民だけがバカをみる。”
という衝撃的なもので、思わず手に取っていました。
著者の武田邦彦氏は、東京大学教養学部卒業で、工学博士。専攻は資源材料工学。
名古屋大学大学院教授を経て、現在、中部大学総合工学研究所教授(副所長)。多摩美術大学非常勤講師。日本アカデミー理事。内閣府技術審議会専門委員。などの要職にあり、多数の著書を著しています。
これほどの人が、ここまでハッキリと記述するのですから説得力があります。
このような多面的な見方を行うことはとても大切なことだと、読み進むにつれ強く感じました。
現在、エコロジーともてはやされる3R(リデュース・リユース・リサイクル)は、本当にそうなのかを独自の具体的データを記して明らかにしています。
「レジ袋を使わない」は「ただのエゴ」
「石油をやめバイオエタノールに」は「ただのエゴ」
「温暖化はCO2削減努力で防げる」は「防げない」
「ダイオキシンは有害だ」は「危なくない」
等々・・・・・・間違った「環境生活」の推奨は、金儲けと省益のためであり、人(国民)をダマして税金で儲けようとする浅ましい行為であるとし、日本人の誠の欠如に起因すると言及しています。 
巻頭巻尾に至るまで、日本の卑しさが「偽善エコロジー」になっているとの主張が貫かれています。
本年度、三豊市が設けた「ごみ処理技術検討委員会」も、既成概念にとらわれず冷静に客観性を持って見極めてゆくことの重要さを痛感しています。
少々涼しくなった空気の中で頭を冷やしながら、次は、志治美世子著「ねじれ 医療の光と影を越えて」(集英社)の文字を追っているところです。

行革特別委員会視察研修・3

行財政改革調査特別委員会視察研修3日目は、東京都町田市での『議会改革の推進について』です。
町田市は、古くから横浜へ向かう街道にあり商業の要所として栄えてきました。
1958年に市となり、本年度(平成20年度)で50周年の節目の年を迎えています。
現在人口41万人を超えており、商業を中心に文化遺産も多く、周辺部は豊かな自然が残り、このような環境の中に8の大学があるなど、伝統と若さ溢れる活力に満ちたまちとなっています。
町田市の本格的な議会改革(活性化)は、平成11年の議員定数見直しの取り組みから始まりましたが、それより1年前から“傍聴規則の傍聴人受付簿の廃止”によって「開かれた議会」への動きが始まりまっています。
<平成10年>
・傍聴人受付簿を廃止し、傍聴券の交付のみとし、傍聴しやすく個人情報にも配慮した。(児童の入場制限もしていない)
・全員協議会、議案説明会を原則公開とする。(傍聴を認めている)
<平成12年>
・傍聴者に手話通訳の必要な時は、手話通訳者の派遣を行う。
・平成11年からの議員定数見直しの結果、「40人」を「36人」に削減を決定。
<平成13年>
・会議録、委員会記録とも10年前分からのインターネット検索に対応。
・本会議及び委員会は、傍聴席に会議資料を設置。
・委員会の行政視察は、報告書に各委員の報告文を添付し、政務調査費の領収書は1円から添付。
・議会単独のホームページを開設。
<平成14年>
・国際化と請願権向上のため請願書提出の押印を廃止するとともに、点字による請願も可能とする。
・会議規則に規定する議員の欠席届を、「事故のため」から「疾病、看護、介護、出産その他の事故のため」に改正。(この年の選挙から女性議員が増加した)(本年・20年度より「育児」を追加)
<平成15年>
・一般質問の質問時間を議員一人当たり40分(答弁含まず)から、答弁含む1時間へ改正。
・インターネットによる議会中継の開始。
議会改革が市政改革に直結するのが住民自治で、団体自治というものです。
やるべきことは多く、責任は重く、着実に歩みを進めてゆかなくてはならないことを痛感した、刺激ある研修となりました。
以上で、行財政改革調査特別委員会視察研修の報告を終わります。

医療問題研究会

三豊市議会保守系会派七宝会の医療問題研究会が7月31日(木)開かれました。
今回の研究会に講師としてお願いしたのは、三豊・観音寺市医師会会長(細川病院院長)香川嘉宏先生、副会長(三豊総合病院組合保健医療福祉管理者)広畑衛先生、理事(三豊総合病院院長)白川和豊先生、理事(西香川病院院長)仁井昌彦先生の4氏です。
地域医療の現状とその問題点、そして今後のあり方についてお話を頂きました。
三豊・観音寺地域の医療を語っていただくには、これ以上ない最高位の方々ばかりです。
*三豊・観音寺圏域内の開業医・病院の診療科の現状について
法律上、診療科目の看板を掲げるのは医師免許を持っていれば、開業医の選択に委ねられており制約はない。
全国的に見ても産婦人科・小児科医師に対する訴訟が多発しており、診察時間不規則や危険度の高さで、当地域でも産婦人科と小児科がかなり不足している。
身を削る思いで診療しても評価されにくい診療科目が減少していると言うことだ。
耳鼻科も不足気味で、眼科も少し不足の感がある。
*圏域内のベッド数の現状と問題について
15病院に2,127床あり、内11病院に669床の療養型病床がある。
また、89診療所の内、病床を設置している11診療所に192の病床があり、その中で78床の療養型病床がある。
国は療養型病床の削減を打ち出しているが、本来社会保障で見るべき人を医療が引き受けていた現実があり、社会保障の制度が判然としないままで削減を進めれば、病院から追い出された人を誰が見るのか大きな社会問題となる。
介護型療養や医療型療養の地域内での現状把握と対応が急がれる。
*大型医療機器の設置状況について
世界中に存在する「CT」「MRI」「超音波診断装置」などの高額医療機器の60~70%が日本にある。
機器を揃えないと患者がこないことや、わずかな病状でも検査しておかなければ医療事故発生時に医師の責任を問われる事例が多いためだ。
欧米諸外国と比較しても明らかだが、日本の特異な医療文化に過大な医療費負担の要因があるようだ。
*市立病院と医師会加入病院の連携について
三豊市には2市立病院と1組合立病院がある。
従来は、一つの病院ですべての医療を行っていた(院内完結型)が、交通・通信機関の発達によって現在は、それぞれの医療機関の役割分担を明確にした地域ネットワーク医療(地域完結型)で連携を強めてゆく。
*西香川病院の今後の運営について
三豊市立西香川病院は、三豊・観音寺市医師会が指定管理者として運営にあたっている。
“永康病院”でも“三豊総合病院”でもない、地域での位置づけを明確にした生き残るための形を模索し現在に至っている。
来年3月で10年間の委託契約期間が満了するが、医師会としては現時点で指定管理者として運営を継続するには、いくつかの解決しなければならない問題があると考えられる。
議会としても、西香川病院の問題に限定せず、三豊・観音寺圏域医療のあり方から議論を深めてゆかねばならない。
公立病院(2市立、1組合立)の、組合立による経営統合も構想の一つに考えられる。
率直な意見が語られ、不勉強な私にとって医療のあり方を考える切っ掛けとなった、有意義な研究会となりました。
新総合計画における地域医療のあり方で、市立病院の役割を精査してゆかなければなりません。
市立病院に対する議会の真摯な取り組みが求められており、先ず議会自らができることとして『地域医療調査研究特別委員会』の設置を進めてゆきたいと思っています。

ポスティングを始めました

毎日本当に暑い日が続いています。
「まとまった雨はいつから降っていないのだろうか?」と、そんなことすら考えるのが面倒くさく苛立ちを覚える日々です。
四国の水瓶と称される早明浦ダムは、貯水率45%で35%カットの取水制限に入るとのことで、今週の土曜日8月2日にも実施方向のようです。
局所的な雷雨はしばしばあるようですが、この調子ではまとまった雨は期待できず、実に深刻な状況が続きそうです。
先週末に、私の議会報告『たくままさし通信 第5号』が刷り上がってきました。

早速、今週に入って炎天下ポスティングを始めました。
今日で3日目ですが毎日2時間ほど、景品でもらった布製のエコバッグに『5号』を詰め込んで、とりあえず豊中地域市民の皆さんの近くを歩き回っています。
驚くような量の汗が、びっくりするような勢いで噴き出してきます。
議員として不甲斐ない自分に気合いを入れ直すために挑む、灼熱地獄をゆく修行のようなものです。
歩く。 
ひたすら歩く。
きっと、ある日突然に爽やかな土砂降りの雨が大地に潤いをもたらし、何もかもを洗い流してくれ、心地よい風が吹き抜けることを信じています。
土砂降りの雨に打たれながら歩く自分の姿を遠くに見ながら、豊中地域4,000戸のポスティング達成を目指しています。

議員の資質

私は、何のために議員になろうと決意したのだろうかと、最近よく考えることがあります。
市のため、市民のためにその意志を、意見とし、考えとし、思いとし、声とし、勇気を持って発言し、それを行動に表すことが議員の仕事であるはずなのに、今の私にそれができているのだろうか、という自問自答です。
同僚議員の消費税脱税犯罪に対し、市政を預かる議員としていかに行動するのかは、私自身の議員としての資質の有無にかかわる問題であると思っています。
私を、三豊市政に送り出していただいた市民の意志に報いるには、どうあるべきなのか。
地方自治を担う市議会議員の存在意義という、本質の議論にまで及ぶ大問題なのだと認識しています。
「良識」(6月22日付け)のブログを見てくれたTV記者から、今回の事件に対するコメントを求められましたが、パフォーマンスで終わってはならないとの感覚を持っていましたので、カメラの前でのコメントはお断りしました。
ことの本質は、三豊市議会が、今後三豊市民にとってどうあるべきかなのです。
会派がどうであろうと、議会のルールがどであろうと大きな障害ではありません。
志ある議員の結集によって、議会体質を改めてゆかねばならないという現実がそこにあるだけです。
私に議員としての資質有りや否やは、1年半後に御判断下さい。

3月議会一般質問(その2)・答弁

前回に引き続き、遅くなりましたが3月議会の一般質問の報告をします。
2件目は、“「地域資源プログラム」について”です。
昨年の12月議会では、公共事業の入札制度から見た地域産業育成の質問をしました。
今回は地域民間企業や業界団体、技術等の地域産業資源を活用した地域産業育成についての質問でした。
【質問】
地域間格差の拡大が社会問題となる中、地域の強みを生かした自立できる経済基盤確立が重要だと言われています。
三豊市も類に漏れず、依存財源率が高く、自主財源強化が大きな課題となっており、企業誘致と合わせ地域産業資源活用の具体的展開が急がれています。
国の施策である「地域資源活用プログラム」は、企業誘致だけに頼らない地域経済基盤強化策の一つであるといえ、他地域との差別化を図り、地域間競争を制する具体的方策であると考えます。
「地域資源活用プログラム」の取り組みとして、市の機構組織改編の中で、地域経済関係諸団体とともに、地域産業育成をプロデュースするチームによる支援策の考えについて問います。
【答弁】
国の制度の有効活用による地域経済浮揚が、三豊市にとっての重要な施策であるのは議論の余地はありません。
指定された57品目の地域資源を最大限に活かすことが必要です。
国の制度を地域の事業者が有効に活用するため、産・官・学の連携や異業種交流による課題の確認と問題の解決方策の提案、さらに事業化を速やかに行う支援をして、他地域に負けない産地となるよう積極的に推進します。
地域産業育成支援チームの創設による支援策の提案を検討したいと思います。
香川県の担当職員さんからも、県の観光資源として庄内半島に対する期待が寄せられています。
三豊市の誇るべき地域資源が他地域に先がけ花開き、地域経済がますますダイナミックに発展することを期待しています。

3月議会の一般質問(その1)・答弁

6月議会の一般質問の答弁をまとめていたら、ふと気づいたのです。
3月議会のまとめをこの場で報告していなかったのではないかと?
調べてみるとやっぱりです。
遅くなりましたが、報告したいと思います。
3月議会では2件の質問をしました。
一つは、「少年育成センター事務所の位置とその環境について」でした。
【質問】
三豊市少年育成センターは、青少年の悩み相談や助言及び非行防止の補導活動を通して、思春期の若者の健全育成に重要な役割を担っています。
現在、豊中庁舎の最上階(4階)にある事務所は、相談者にとって来所・電話相談しにくい位置と環境にあります。
また、今秋オープンの「ゆめタウ三豊」の影響で、生活・教育環境は激変すると予測されます。
地域防犯パトロールや補導員の活動拠点となる、大きな役割を担うこととなります。
現事務所位置の問題と、相談環境の改善の考えについて問います。
【答弁】
教育長
庁舎移転や行政側の都合で事務所の場所が変わったり、位置や相談環境が不十分であることは認識しています。
今許される環境の中で、事務所の改装や場所の選定を行い、移転も含め一番よい環境を作ってゆきます。
「ゆめタウン三豊」に対して、学校関係も含め総合的に考えていく必要があると考えています。
情報が早く集まるような場所の条件からも、今後少年育成センターを中心に検討を進めてゆきます。
次回は、続いて『3月議会の一般質問(その2)・答弁』を報告します。

6月議会一般質問・答弁

6月議会の一般質問に対しての答弁を、簡単にまとめてみたいと思います。
今回は、6月6日のこの場でお知らせしていたように、“「ゆめタウン三豊」地域協議会について”を質問しました。
【質問】
10年後の三豊市がどうあるべきかを想定した、まつづくりの指針となる三豊市新総合計画の基本構想の策定が進められています。
その中では、雇用を生む産業の誘致・育成が第一に上げられ、まちづくりの基本は確かな経済基盤構築にあると示されるようです。
言うまでもなく、産業の誘致・育成による経済基盤の構築は、市民の豊かで健やかで康らかな暮らしを実らせるための手段であり、目的ではありません。
「豊かな市民生活と確かな経済基盤構築」のまちづくりの基本的関係において、市民不在のまちづくりはあり得ません。
まちづくりの核と位置づけ誘致した「ゆめタウン三豊」が、三豊市民の10年後の生活に大きく貢献できるような関係を作らなくてはならないと思います。
そのための、市のかかわり方について問います。
「ゆめタウン三豊」オープンの11月5日に向け、店舗建設現場は着々と全容を現しつつあります。
大店立地法に基づく地元説明会で、生活環境の激変を余儀なくされる隣接住民や、子どもたちの安全を心配する教育関係者と保護者から、切実な質問と要望が出されていました。
「ゆめタウン三豊」を運営するイズミと、市及び地元住民による話し合いの場となる協議会の設立が早期に必要だと考えます。
“「ゆめタウン三豊」地域協議会”(仮称)設立に向けての、市の役割及び指導体制の考えについて質問します。
① イズミと地元住民及び行政関係機関による、協議会組織設立に向けての市の考えと予定・計画について
② 設立に向けての市の役割とその担当窓口について
③ 教育施設(特に豊中中学校)の環境整備に対する、市の設置管理者としての考えと対応について
【答弁】
市長
地域住民の生活環境や教育環境の変化、青少年の健全育成などの対策は、市としても対応を検討するとともに、事業者への適切な指導が必要と考えています。
市民の意見、要望などに対しては、7月上旬設置予定の(株)イズミ主催による“「ゆめタウン三豊」地域貢献協議会”で対応します。
この協議会は、ゆめタウン三豊が地域の声を反映し、よりよいまちづくりに貢献していくことを目的に設置するもので、交通安全、防犯対策、学校教育環境の保全、青少年健全育成、環境対策など、行政的課題を検討するため、市の関連部署も参画して、より実効性の高いまのとします。
市の担当窓口は、それぞれの事項に適切に対応することを前提に、当面は総務部総務課、政策部企画課、市民部豊中支所、建設経済部商工観光課及び、教育委員会学校教育課が連携して対応します。
教育長
近隣教育施設の環境整備は、豊中中学校や本山小学校、上高野小学校の校長先生やPTA会長からの生の声を生かし、学校現場の改善を図ってゆきます。
また、関係部局と連携しながら、通学の安全と防犯について「地域貢献協議会」の中での声を参考に、事業者がしなくてはいけないことと、教育委員会がやらなくてはならないことを調整し対応します。
必要な改善や施設整備は補正予算化も含め対応してゆきます。
7月上旬の協議会設置に向け、設置要項や委員の構成について、(株)イズミと詰めが行われていると思います。
まちづくりへの市民参加の一つの方法となればよいと願っています。

6月定例会が閉会しました

18日間の会期で開かれていた、平成20年第2回三豊市議会定例会(6月定例会)が、6月26日(木)閉会しました。
最終日には、各常任委員会に付託されていた議案について、委員長報告が行われました。
【総務常任委員会】
総務部
『議案第59号(専決処分) 三豊市行政改革推進委員会設置条例の一部を改正する条例』
組織変更により所管課が政策部財政課となるため
監査委員会事務局
『議案第73号 三豊市監査委員条例の一部改正について』
財政健全化法施行に伴い、19年度決算に対する監査の審査内容に変更が生ずるため
【建設経済常任委員会】
建設経済部
『議案第69号 市道の路線変更について』
吉田中央線を、財田町から山本町まで延長変更
【教育民生常任委員会】
市民部
『議案第60号(専決処分) 三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例』
社会保険加入者などのなかで、後期高齢者医療制度施行により、国保加入にあたり激変緩和措置として減免規定を条例で定めるため
『議案第61号(専決処分) 三豊市税条例の一部を改正する条例』
地方税法改正に伴い、・非営利団体にかかる法人住民税均等割分の一部を非課税とするため ・省エネ住宅の固定資産税減免のため ・ベンチャー投資促進の控除のため
『議案第62号(専決処分) 三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例』
地方税法改正に伴い、国保加入者で後期高齢者医療制度施行により、激変緩和措置のため
『議案第64号 三豊市ごみ処理技術検討委員会設置条例の制定について』
環境への負荷軽減と資源循環社会構築のため、将来に渡り有効な処理技術を検討するため
『議案第65号 三豊市廃棄物の減量化、資源化及び適正処理等に関する条例の一部改正について
大・小のごみ袋に加え、特小サイズを追加のため
健康福祉部
『議案第66号 三豊市母子家庭等医療費支給に関する条例の一部改正について』
県の補助要項改訂により、市民税課税世帯に負担限度額までの負担を定めるため (三豊市は従来通り、全額現物支給による窓口無料化とする)
『議案第67号 三豊市乳幼児等医療費助成に関する条例の一部改正について』
県内全域で、6歳までを現物支給による窓口無料化となるため (三豊市は従来通り9歳誕生日までとする)
『議案第68号 三豊市重度心身障害者等医療費支給に関する条例の一部改正について』
県の補助要項改訂により、市民税課税世帯に負担限度額までの負担を定めるため (三豊市は従来通り、償還による全額助成とする) ・65歳以上の新たな認定は行わない
いずれも、原案可決となりました。

良識

私は、議員という公職に就く者の判断は、本人の「良識」によるところが最大であると考えています。
公職に就く者としての「良識」は、公人として自らが自らで自らを処することにおいて、法的判断(罪の有無・刑の軽重)に優ものであり、至高の判断基準であるといえます。
よって、市民から選ばれた議員であるならば、公人としての「良識ある」判断無くして議員足り得ません。
今回の同僚議員による脱税犯罪については、本人は議員の職を辞さないとしていますが、私の「良識」からすれば辞職すべきです。
1. 消費税脱税に対し、執行猶予付きの有罪となった。この罪状が、司法判断の辞職に当たらないとの判例があったとしても、議員という公人が預かり金である税金を着服した行為であり、日本の社会・行政システムの根幹に背き、また、三豊市民に与えた信頼感への負の影響は計り知れない。
2. 市民との関係において、「後援会は議員として任期満了まで務めて欲しいと言っている。市民からは辞職しろとの声は聞こえない」とのことであるが、詭弁と言うより他にない。市民が声高に言わないのは、辞職に対して「そんなことは分かり切っていること」という意志の裏返しである。この意志を解せず職にあり続けるのは、資質の有無にまで行き着く。
3. 市の部長級職員が罪の確定を待たずして、公務員の極刑とも言われる懲戒免職になった事実がある。罪が定かではない職員が辞職させられ、罪が確定した議員が職に止まるのは、職の違いこそあれ不公平感の極みであり、それを超え人権問題であるともいえる。
いずれにせよ、私利私欲で税金を着服したという事実に対し有罪が確定した議員が、市政の監視役としての任を全うできるのでしょうか。
公人であり「良識」を至高の判断基準とすべき議員が、議会外の私事(本質は税金にまつわる事件であり私事ではない)が原因の事件であったとしても、職に在り続けるのは「良識」の欠落と言うより他にないと考えています。
今回の同僚議員が下した判断に対する、同じ一議員としての私の「良識」から見た考えは以上の通りです。
再度の熟考と思慮深い判断を期待しています。
で、なければ・・・・・・・・・・・!!