9月議会の一般質問の2件目は、「経済財政基盤確立の戦略的政策について」です。
【質問】
まちづくりに何より必要なのは、地域経済強化と財政基盤の確立であることは、「三豊市総合計画」にも明記されています。
ただ、総合計画では、主たる施策を企業誘致においており、地域資本の地元中小企業に対する取り組みが弱いようです。
これまでの地方自治体の財政基盤強化策として、多く用いられていたのが企業誘致です。
この施策の発送の根源は、中央集権国家づくりのためで、人材・物・金・情報のすべてを中央へ集中させるためのものです。
バブルの崩壊後、国が失われた10年の後にとった地方経済活性化に関する政策転換の一つに、1999年(平成11年)の中小企業基本法改正があります。
旧法と改正中小企業基本法の大きな違いは、地方公共団体の責務を定めていることです。
「国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し、及び施す責務を有する」と、謳っています。
三豊市の自立のためにもっとも必要とされる地域経済基盤強化と財政基盤確立に対する戦略的政策の取り組みを問います。
【答弁】
総合的なまちづくりの観点から、産業・雇用のみならず、少子化対策などの課題に横断的に取り組む必要があります。
そのために、若者が安心して働ける環境を整備し、合わせて関連施策を進める手法をとろうと考えています。
地域振興の柱を産業・雇用対策としており、外から補う企業誘致と内から強化・育成する中小企業振興施策があると考えています。
三豊市の農・工・商を横断的に連携し、市民も巻き込んだ戦略的施策の、総合産業振興ビジョンを持つことが必要と考えています。
市の責務や中小企業者の役割などを含めたルールづくりや、事業者の連絡・連携のたねの組織づくりなど、このまちの特性を踏まえた総合的経済施策の検討を、企画課で組織横断的に早急に進めてゆきます。
そして、地元に若い世代が残ってもらえるような地域産業と、地域社会基盤を築くよう取り組んでゆきます。
9月議会の一般質問の報告を終わります。
9月議会の一般質問(その1)・答弁
9月議会の一般質問は、通告どうり “地域内分権について” と “経済財政基盤確立の戦略的政策について” の2件を行いました。
1件目の “地域内分権について”の報告です。
【質問】
地方分権が言われ、国と地方の役割分担に変化が生まれ、地方自治体は自らのことは自らが決定し、自らが責任を取る自主自立に向かっています。
三豊市もこの方向に変化しようとしており、その政策方針の一つが『地域内分権』の考え方だと理解しています。
「総合計画━自立への助走━基本構想」では、市民、市民組織、民間企業、行政がこれまでの役割を見直し、地域内分権によって新しい役割の共通認識を持つ必要性が明記されています。
それぞれが担う役割を、それぞれが認識することが地域内分権の基本的考え方だとしています。
しかし、、市民にとっては、どのような形で自分たちの生活に影響が及び、何を担えばよいのか、具体的な姿が見えていません。
それぞれが担う具体的役割と地域内分権システム確立までの具体的手法を問います。
【答弁】
国の地方分権改革推進委員会第1次勧告では、初めて「地方政府」という言葉が登場し、私たちの進むべき方向が示されています。
これからは、公共事業を行政だけが行うのではなく、市民、市民組織、民間企業も行政と役割分担しながら担ってゆくシステムが必要であり、その総称が『地域内分権』です。
各地区ごとの取り組みについては、公民館を強化し、それを中心にさらに活動の輪を広げる体制づくりを始めています。
役割分担の基本的な考え方、市民提案の汲み上げ方、権限と責任の関係、財源負担の問題など具体化することは、『三豊市地域内分権システム』として、平成21年度に取りまとめるとともに、市民説明も順次実施してゆきたいと考えています。
次回は、2件目の報告をします。
長野県小布施町のまちづくり
塩尻市での研修の翌日(10月6日)は、同じ長野県の北部に位置する小布施町を訪問しました。
視察研修の目的は、少子高齢化による人口減少の中で発生しつつある、居住者不在による管理放棄された空廃屋対策の糸口を模索するためです。
小布施町の議会事務局に受入依頼した内容です。
『全国の自治体同様、三豊市では、少子高齢化に伴い人口減少が著しく、空廃屋が多く発生しており、防災・治安・景観等の問題が行政課題になろうとしている。
また、三豊市仁尾町の街並み保存にも、居住者不在住宅が増加しつつある。
貴町が修景事業に取り組んだ本来の目的と結果としての成果の差異があるとすれば、現状どのように分析し、今後に活かそうとしているのか。』
小布施町は千曲川のほとりにあり、江戸時代後期から水運を利用した港町として繁栄してきました。
商業や農産物で財を成した豪商・豪農が生まれ、彼等によって多くの文人墨客が招かれ、今日まで続く文化の薫り高い雰囲気が根付いてきました。
また、小布施は江戸時代より栗の産地として天領となっていました。
なぜ、“小布施のまち”が集客力のある魅力的なまちになったのかには、五つのポイントがあります。
(1) 人口政策のゆるぎない拠り所として、このまちはよそ者を受け入れやすい資質を持っているということ。(様々な人々の行き交いによってこのまちは生きてきた)
(2) 北斎館などの美術館の整備がされた。(観光目的ではなく、作品の散逸を防ぐことが本来の目的であった。美術館が10ヶ所ある)
(3) 地場産業の栗菓子店の活躍があった。(文化に続いて食の要素が整った)
(4) 町並み修景事業が展開された。(民間の力を活用し、土地の売買をせず北斎館周辺15,000㎡を回遊できる計画が実行され、“外は皆のもの、内は自分たちのもの”の考えが浸透した)
(5) 花のまちづくり事業が成果を発揮した。(街並み修景事業と歩調を合わせるように、オープンガーデンが始まり、花をテーマにおもてなしの心が定着した)
今では、年間100~120万人(小布施の人口の100倍)の観光客が訪れるまちとなって持て囃されていますが、それは結果としての成果であり、最初から小布施を観光地にしようなどとは考えていなかったのです。
なつかしく、やすらぐ、ホッとする、をモットーに町民すべてが係わってゆこうとしており、“小布施人の小布施好きを、お客好きが下支え”しているのです。
観光地にしようとするのが目的ではなく、自分のまちのすばらしさを一つ一つ大切にしてきたことの結果が、地域の活力に成果として結実したのだといえます。
何事でもそうですが、“好き”が一番です。
それをどのような手段で表現するのかは、その地域にしかない“好き”の匂いを嗅ぎ分けることなのだと思うのです。
そんな素朴なことを感じた研修でした。
東京財団・塩尻市研修会
10月5日(日)、ワインで有名な長野県塩尻市で開催された、政策研究を目的に設立されている「東京財団」の研修会に参加してきました。
テーマは、「分権時代の地方議会改革━改革派首長からの提言━」です。
これまで、多くの改革派首長が登場し地方自治体改革に挑戦してきた効果が、幾分か伺えるようになってきています。
ところが、彼等が引退するとその勢いが急速に弱まり、足踏み状態となっているようです。
地方自治体改革が、なぜ期待するように進まないのかの考察が、今回の研修テーマです。
予定では、橋本大二郎前高知県知事の参加も計画されていましたが、いつ火蓋が切られてもおかしくない衆議院選挙活動のために、欠席となっていました。
信州大学教授の又坂常人先生をコメンテーターとして、愛知県犬山市前市長の石田芳弘氏と佐賀市前市長の木下敏之氏のお二人から、改革派首長としての体験・研究発表が行われました。
改革派首長が引退すると、その勢いが弱まったのはなぜか?
水戸黄門的な改革では、地方自治体組織全体には浸透せず広がらない。
先進事例として、北海道栗山町では議会基本条例を制定し、①住民参加を進めること ②説明する責任のこと ③首長が議員に質問できること などを明記している。
この条例の目的は、議員の意識改革とこれまでの首長偏重の自治制度改革にある。
地方自治体改革は、首長だけでできるものではなく、地方議会全体が力を高める必要がある。
そのための提言として(一部抜粋)
提言1:そもそも「議員とは何か?」ということを議員も住民もゼロから考えよう。
議会の多くは、執行権に不当に介入し存在意義を誇示することに注力するあまり、住民の意思を吸い上げて全体の利益を実現しようという姿勢にかけている。
住民が自治の意識を高め、議会とは何か、議員とは何かという基本的なことを問い直すことが重要だ。
提言2:まずは、議会の権能を最大限活用しよう。
個別の議員としての活動ではなく、地方自治法にある議会の権能を積極的に最大限活用することからはじめ、議会としての住民対話の機会を増やし、議員間での議論を実質的なものへと変えていかなければならない。
提言3:自治の制度(ガバナンス・システム)は、地方自治体が選択できるようにしよう。日本国憲法で困難と思われている一元代表制も選択できるようにしよう。
国が定めた全国均一の制度をやめ、自治体が主体的に財政状況や将来展望を考え、財源を可能な限り自力で確保し、決定した事項に責任を負うなどのガバナンス・システムを機能させることが自治の本質だ。
自治制度とは、自治の制度だ。すなわち、全国均一の制度によって、“形式美”を整えたとしても、自らを治める目的を達成する制度になっていなければ、本末転倒だ。
本来、自治体がどのような方法で市長や議員を選ぶかというのは、その自治体が決めることだ。
分権時代に言われる地方自治体の呼び方として、“地方の行政体”から“地方自治体”へ、そして今言われているのが“地方政府”です。
首長だけに地方自治体改革を期待しているだけではなく、議会自らの改革が急務です。
議会が政策を予算化することで議会が政治をし、首長が執行するのです。
このような政治をする議会があって、初めて地方政府が現実のものとなる様な気がしています。
「とがみ園」の民間移譲
まるでデジャブーのようです。
三観広域行政組合の特別養護老人ホーム「とがみ園」の民間移譲を目的とする、プロポーザルによる民間移譲先募集が10月2日から始まります。
ちょうど1年前の2007年9月25日にも、「とがみ園」の民間譲渡先募集のプロポーザルが実施されようとしていました。
まさにあの頃、あの時が再現されているようです。
2007年9月25日のブログに書き込んでいるように、本来、「とがみ園」は1年前に民間介護施設になっていたはずなのに、なぜ今また、あの日なのか?なのです。
実は、昨年のあの時から少したって、民間移譲計画は一時延期されることとなったのでした。
このことは、昨年の三豊市議会議員全員による全員協議会でも報告がされ、確認済みのことだったのですが、この場での報告を怠っていました。
よって、再び「とがみ園」の民間移譲プロポーザルに関するお知らせとなってしまいました。
1年前と少し募集条件が変更となっています。
募集期間:平成20年10月9日~10月31日
応募資格:社会福祉法人で質の高い介護サービスを提供できること
移譲条件:土地/有償(14,120.11㎡)
建物/無償
物品/有償(前回募集予定には無償)
職員/非正規職員の継続雇用の努力(正規職員は同じ組合経営の七宝荘へ)
移譲日 :平成21年4月1日
審査方法:委員10名による審査委員会で決定
1年をかけた観音寺市との話し合いの結果、以上のような募集内容となり、デジャブーのような再びのプロポーザルによる民間譲渡先募集となっています。
平成20年度9月議会・補正予算概要
9月8日(月)、平成20年第3回三豊市議会定例会議が開会され、19年度決算認定と条例の一部改正及び制定や補正予算など、36議案の上程があり横山市長より提案理由の説明がされました。
19年度決算認定の13議案は、議員28名による決算特別委員会を設置し、今議会閉会後に審査することとなりました。
他の23議案のうち、議会最終日を待てない3議案は、委員会付託を省略してその場での可決となりました。
他の20議案は、所管委員会ごとに3常任委員会へ委員会付託することとし、24日の最終日に採決の運びとなりました。
一般会計の補正予算案は、858,933千円の増額補正で、補正前の25,618,913千円から26,477,846千円の予算総額となります。
歳入予算の主なものは、
・地方特例交付金 22,767千円の減額(額の確定による)
・地方交付税 540,968千円の増額(額の確定による)
・寄付金 11,101千円の増額(一般寄付10,000千円及び使用目的寄付数件)
・繰入金 349,220千円の減額(財政調整基金からの繰り入れ予定を減額など)
・繰越金 666,025千円の増額(前年度繰越金)
歳出予算(性質別)の主なものは、
・人件費 147,931千円の減額(移動・退職に伴う給料・期末勤勉手当・退職金など)
・普通建設事業費 116,217千円の増額(市道改良事業)
・公債費 311,959千円の増額(繰上償還351,303千円増と、これに伴う利子の39,344千円の減額)
・積立金 452,520千円の増額(財政調整基金へ342,519千円、公共施設整備基金110,000千円)
・繰出金 38,400千円の増額(水道事業44,029千円増、介護事業9,845千円減など)
概略、以上のようになっています。
尚、普通預金にあたる財政調整基金の20年度末見込み額は、約58億円余の予測となります。
特別会計の補正予算は、
1. 国民健康保険事業特別会計
192,851千円の増額補正で、8,639,223千円となります。
2. 国民健康保険診療所事業特別会計
10,083千円の増額補正で、185,583千円となります。
3. 後期高齢者医療事業特別会計
2,815千円の増額補正で、1,765,815千円となります。
4. 介護保険事業特別会計
194,439千円の増額補正で、5,874,439千円となります。
5. 介護サービス事業特別会計
1,107千円の増額補正で、87,607千円となります。
6. 集落排水事業特別会計
繰り上げ償還に伴う32,400千円の増額補正で、200,400千円となります。
企業会計の補正予算は、
1. 水道事業会計
繰り上げ償還に伴う831,583千円の増額補正で、3,059,647千円となります。
2. 病院事業会計
永康病院の繰り上げ償還に伴う37,417千円の増額補正で、1,676,104千円となり、全体で3,303,863千円となります。
歳出予算の各課別(目的別)の主なものは、」後日お知らせします。
9月議会・一般質問通告
三豊市議会9月定例会が、8日(月)~24日(水)の17日間の会期で開会されます。
一般質問は、10日から12日の3日間行われる予定となっています。
今回、2件の質問を通告しました。
1件目は 『地域内分権について』 です。
「総合計画━自立への助走路━基本構想」では、市民・市民組織・民間企業・行政がこれまでの役割を見直し、地域内分権によって新しい役割について、共通認識を持つ必要が明記されています。
「市民ができることは市民が」 「民間企業ができることは民間企業が」役割を担うことが『地域内分権』の基本的考え方だといえます。
それぞれが担う具体的役割と、システム確立までの具体的手法を問います。
2件目は 『経済財政基盤確立の戦略的政策について』 です。
総合計画では、地域経済及び財政基盤確立の施策として、企業誘致を重点施策としているようだが、1999年(H11)改正の「中小企業基本法」では、第6条に「地方公共団体の責務」として、次のように条文化されています。
「国との適切な役割分担を踏まえ、その地方公共団体の区域の自然経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し、及び実施する責任を有す」とあります。
中小企業創業・育成支援による、地域経済及び財政基盤確立に対する戦略的政策の必要性の認識と、今後の取り組みの有無を問います。
私の質問日は多分、一般質問2日目の11日(木)になると思います。
今、原稿の作文の真っ最中です。
総務常任委員会視察研修・4
総務常任委員会視察研修報告は、2泊3日の4自治体訪問でようやく生駒市へたどり着き、最終回となりました。
奈良県生駒市では『入札制度の改革について』の研修を行いました。
当市は、奈良県の最北西部に位置し、生駒山を境に大阪府と接しており、大阪市内まで20分の通勤圏という好条件で、人口118,000人余の住宅都市となっています。
商工業地域である大阪のベッドタウンであるため、大きな規模の企業も少なく、市内建設業界の主要な仕事は公共事業に頼っているのが現状となっています。
当市の入札改革は、H18年に37歳の山下市長が誕生するところから始まります。
市長のマニフェストに「入札制度の抜本改革」を掲げており、
・18年度に入札制度改革検討委員会を設置する
・指名競争入札を縮小する
・入札手続きは、インターネット等による電子入札等を採用し、透明化を図る
とのことでした。
更に、当時、福島県、和歌山県、宮崎県で大型談合事件が騒がれ、生駒市もH19年に元市長・元議長による事件が発覚し、市長の「入札制度の抜本改革」に対する市・業者・市民の共通認識が芽生え、大きく前進することとなりました。
市長の入札改革早期実施の思いをこめた「生駒市入札執行等調査委員会」(構成:弁護士2名、公認会計士1名)が設置され、過去の建設工事の入札状況の調査・分析が行われました。
その結果、
・落札率が高率である
・95%以上の割合が著しく高い
・指名競争の各ランク内において、各企業が同様額でまんべんなく落札している
等が判明し、談合の疑いが浮上してきました。
原因として、
・市内業者優先で、過度に競争が阻害されている
・各入札における指名業者数が少ない
ことが指摘され、これらを踏まえた提言が次のようにまとめられました。
骨子として、
・市外業者の追加
・現場説明会廃止、郵便入札に切り替え
・指名業者名、数の事前公表廃止
・合理的な理由のない指名や指名除外をしない
・土木、建築、舗装業者別のランクの見直し
・制限付一般入札の導入
・入札監視委員会の設置
・良い工事を施工した業者への配慮
・談合企業、不良業者に対するペナルティー
等が提言されました。
また、同時に設置され進められていた、生駒市行政改革推進委員会「入札制度の改革」部会からも以下のような提言がされました。
・一般を原則として指名競争入札の実施基準の厳格化
・各ランクの業者数を増やすためのランク見直し
・総合評価落札方式の導入
・全面的な郵便入札・電子入札の導入
・変動型最低制限価格制度の導入(2.5%上下する)
・検査の強化(落札率の低下→工事品質の低下懸念)
・入札結果の情報公開
これらの提言を基に行われた入札制度改革によってH18~19の2年間で、落札率95%以上であったのが80%前後に低下し、約9億円の削減効果がありました。
この反面、工事品質の低下や地元業者との軋轢等が表面化していますが、「透明で公正な入札制度」と「地元企業育成」という両立し難い課題に対し、“市長の強い意志”で[入札改革の原点]に返り更なる改革に邁進しています。
《入札改革の原点=良い工事をより安く発注できること》
・出せるものは隠さず出す(情報公開・入札傍聴制度)→業者からの接触がなくなる→贈賄の原因の減少→透明性・公正性の向上
・入札参加業者がわからない仕組み(現場説明廃止、郵便入札と電子入札)
・入札参加業者数増(市外業者参加、ランク付けの変更)→業者を接触させない→談合がしにくくなる→競争性の発揮・公平性
・工事品質の確保(変動型最低制限価格、評定の公表・活用、抜き打ち点検、総合評価)→不良工事の危険性の低下→不適格業者の排除→工事品質の向上
今回の研修を通して改めて感じたことは、どのような政策・施策にも執行者と議会の“強い意志”とその実行力の重要性でした。
三豊市の現実を想い重ねることのできた実り多いものであったことをお伝えして、3日間の総務常任委員会視察研修報告を終わります。
総務常任委員会視察研修・2
総務常任委員会視察研修の2日目の19日(火)は、大阪府寝屋川市と東大阪市の2市を訪問し研修を行いました。
寝屋川市では『行政評価制度(PDCIサイクル事業)について』の研修を行いました。
自治経営システムの構築を目指してどのように取り組んできたのか、その経緯と現状の説明がありました。
寝屋川市は昭和26年に市制を施行し、現在人口24万人、面積24.73平方キロメートルで人口密度全国9番目の住宅都市になっています。
高度経済成長期に急増した人口も、少子高齢化が進み減少傾向にあり、市税限とともに慢性的赤字体質となっています。
平成11年から現市長となり3期目を迎えています。
元市議会議員であった市長は、かねてからお役所仕事に対する疑問もあり、自治体経営の視点から「行政評価制度」の導入を強力に推進してきました。
1.顧客主義
2.成果主義
3.目標管理
4.協働
これらを軸に、職員が行政マンとして自ら気づくことに重きを置いた独自の制度に作り上げてきました。
言い換えれば、職員の意識改革をどのようなプログラムで行うのかということで、上下左右の360°評価の人事評価制度を、行政評価制度と平行して導入して、頑張れば報われる職場環境づくりに着手してきました。
その原動力となる「自治経営推進室長」に民間人を公募し、PDCIサイクル事業(プラン・ドゥ・チェック・イノベーション)による行政評価制度を定着させてきたのです。
P は計画・目標
D は施策・事務事業の実施
C は評価
I は改善・改革
を表し、上昇スパイラルの螺旋階段をイメージし、次なる計画にイノベーション(改善・改革)を反映する経営サイクルが、自治経営システムの基本であるとしています。
その結果寝屋川市では、第5次総合計画で実施計画の施策評価(施策のチャレンジ)と事務事業評価(仕事のチャレンジ)の2つの評価システムを構築しています。
行政評価制度そのものも年を重ねるごとにイノベーションしており、市民アンケートの5段階評価でも、すべてが4以上の評価を頂く成果が上がっています。
今回の研修で決定的に確信したことは、行政評価制度の実効性には、職員がその気になる人事評価制度とそこに至るまでの首長のリーダーシップの重要性と必要性でした。
総務常任委員会視察研修
総務常任委員会視察研修に、8月18日(月)~20日(水)の3日間行って来ました。
お盆休み前の行財政改革調査特別委員会に引き続いての研修で、今回は関西の四市の訪問となりました。
初日の18日は、兵庫県川西市での『総合計画の概要と実施計画等の議会のかかわり方について』の研修で、「第4次川西市総合計画 後期基本計画」の説明がありました。
川西市は昭和29年に人口33,000人余りの市として誕生し、関西の商工業都市のベッドタウンとして発展し、現在人口160,000人の自然環境に恵まれた住宅都市となっています。
「第4次川西市総合計画(H15~24) 後期基本計画(H20~24)」は、愛称を“笑顔・ときめき 川西プラン”とし、“元気でうるおいのあるオンリーワンのまちづくり”を5年間の課題と定めています。
厳しい財政状況の下、収支の均衡を前提とした計画を目指しており、特徴として「成果重視」と「施策の重点化」を基本方針としています。
「成果重視」として、現状と課題→施策の方針→施策の目標の順に定め、基本計画の中で「新規・拡充予定事項」にまで展開し、成果が目えるようにしています。
「施策の重点化」として、3つの重点施策を定めています。
・次代を担う子どもたちが健やかに育つ環境づくり・・・・こども部 の新設
・市民の笑顔と元気がみなぎるまちづくり・・・・歴史から発想した健康事業、市民病院へのコミュニティバスの利便性向上など
・市民とともに築く未来に向けたまちづくり・・・・市役所改革の評価制度、市長と市民の対話、市内大学との連携事業など
これらの重点施策に基づき、5年間の事業ボリュームを定める方式を採用しており、基本構想と基本計画がセットとなって進めるようになっています。
「総合計画と基本計画」で行政が自らの行動を明らかにし、自らに責任を課すことは市のマニフェストだといえ、まちづくりの根幹をなします。
策定に当たり川西市では、議員協議会を説明の機会として、市民との直積的な協議は行っていないとのことでした。
市民意見反映の役割としての、議会における議員協議の重要性を感じた研修でした。