12月定例会・補正予算「歳入」

三豊市議会12月定例会は、12月8・9日の2日間の一般質問に続いて、各常任委員会が12日(金)の教育民生常任委員会に始まり、15日(月)の総務常任委員会、16日(火)の建設経済常任委員会が開かれ、それぞれの委員会に付託された議案の審議をおこないます。
今議会の主な補正予算の内容は、次の通りです。
補正額は662,912千円で、補正前予算26,477846千円と合わせ、補正後予算総額は27,140,758千円となります。
歳入は、
【市税】
91,000千円の減 (個人住民税と固定資産税の1億6千万円増に対し、法人税2億5千万円減)
【地方譲与税】
1,562千円の減 (地方道路譲与税)
【自動車取得税交付金】
4,895千円の減 
【地方特例交付金】
6,457千円の増 (地方譲与税と自動車取得税交付金の地方税減収補填臨時交付金)
【地方交付税】
14,276千円の増 (地方交付税総額は約90億5千万円)
【使用料及び手数料】
668千円の増 (幼稚園使用料と幼稚園預かり保育料)
【国庫支出金】
46,597千円 (地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金が3千万円、障害者福祉費国庫負担金で18,810千円、児童手当国庫負担金で1,440千円等)
【県支出金】
15,007千円 (障害者福祉費県負担金が9,405千円、乳幼児医療費県補助金が1,500千円、強い農業づくり交付金 5,492千円、港湾管理費県委託金 1,440千円等)
【寄付金】
1,200千円 (桑山小学校寄付金 1,000千円、比地大小学校寄付金他)
【繰入金】
498,939千円 (財政調整基金繰り入れ後、基金残総額は53億6千万円余)
【諸収入】
27,325千円 (三観広域還付金が23,058千円、有線柱移転補償で1,540千円、放課後児童健全育成事業保護者負担金 1,664千円)
【市債】
149,900千円 (地域総合整備資金 150,000千円、臨時財政対策債は100千円の減)
歳入合計、6億63,000千円弱となっています。
歳出は、後日目的別にお伝えします。

東京財団・三豊市公開研究会

『三豊を考える市民の会』(渡辺勝美会長)が受け入れ団体となり、東京財団主催の「地方自治体のガバナンス研究 公開研究会」が、12月6日(土)三豊市高瀬町農村環境改善センターで開催されました。
テーマは「改革派首長からの提言━道州制の議論の前に考えること━」で、道州制導入には地方自治体の権能を自覚し、高めてゆくことが先決であり、そのためには、自らの責任で決定してゆく議会・議員の役割についての再考が必要であるということです。
道州制になったからといって、地方自らが何もせずに地方が変わるのではないのです。
東京財団の研究員である、3名の方からお話を頂きました。
東京財団・塩尻市研修会でお会いした、前・佐賀市長木下敏之氏を最初に、前・流山市議会議員森亮二氏、前・我孫子市長福嶋浩彦氏から、研究報告がされました。
主な内容は、10月6日のこの場で報告したものと、ほぼ同様ですのでご覧ください。
福嶋さんとは何度かお会いし、改革派市長として取り組んできたことのお話をお聞きしています。
2007(H19)年10月22日付けのこの場に書き込んでいますので、ご覧ください。
この日の福嶋浩彦氏のお話の中で、国政と地方自治の統治システムに根本的な違いがあり、このことの認識の大切さを再確認しました。
世界中で“地方自治の二元代表制”を採用している国は日本しかないのです。
どの国も議会から首長を選ぶ“一元代表制”なのです。
日本の統治システムは、国政は“一元代表制”であるのに対して、地方自治は“二元代表制”となっています。
システムの違いによって、政治の質が違ってきます。
国のとる議員内閣制は、国民は選挙で国会を選びその中で内閣をつくります。
よって、内閣は国会に対し責任を有し、相互の協調・連携で政治をおこないます。
これに対し、地方自治は首長制で、国民は首長と議会のいずれもを直接選挙し、民意が二つできることとなります。
このことによって、両者の対立・拮抗による緊張感でバランスをとりつつ自治をおこなうのです。
地方自治にとって、市民の直接的参加と監視が重要だといえます。
現行の“二元代表制”の地方自治の現実は、首長の力(提案・執行)が大きいと誤解され、本来同等の権能(提案・決定)を持っているはずの議会が、その役割を果たしきっていないのです。
これを改革した先進自治体が、北海道の栗山町なのです。
首長と議会に二つの政策があり、それを選ぶのは市民なのです。
地方政府となろうとする地方自治体にとって、道州制の議論の前に考えるべきことは、まさに、議会・議員の役割をしっかりと見極めることに尽きるのです。

12月議会・一般質問通告

12月3日から22日の20日間の会期で、三豊市議会12月定例会が開会されています。
今回の私の一般質問は2件を通告しました。
前回の9月議会の質問は、市民にとって難しすぎ、判りにくいとのご意見を頂きました。
新総合計画の議決の議会でもあったので、まちづくりの指針について質問のテーマを絞り込んだつもりでしたが、そのようなご指摘を頂きました。
謙虚に承っておきたいと思います。
今回は、その意味合いを込め、市民の皆さんの意見を基にした質問にしたいと考えています。
1件は、『避難所指定公共施設の耐震化について』です。
南海・東南海大地震が、今世紀初頭にかなりの確立で発生するであろうと予測されています。
教育関係施設の耐震化は、国・県の補助制度の充実もあり、耐震化計画は着実に進んでいるようです。
しかし、市民の避難所指定されている公共施設の耐震化については、未だ充分な議論がされていないと思われます。
避難所施設の耐震化の現況と、今後の計画を問いたいと思います。
1. 耐震化の状況
2. 耐震化計画の有無
3. 今後の対応
について、質問をしたいと思います。
2件目は、『空家、廃屋対策について』です。
少子高齢社会が進む中、市内各集落において居住不在の空家及び管理放置された廃屋が多く存在しており、これから更に増加すると予測され、防災、治安、景観からも近隣住民から不安の声が届いています。
個人の所有権に対する問題も考えられますが、所有権とともに管理責任も当然にしてあると考えます。
まちづくりの観点から、行政としてのこれからの取り組みの考えを問います。
以上の2件です。
今、質問の原稿を考えているところです。
質問通告をして、追い詰められないと手に付かない自分のふがいなさに、毎度のことながらあきれているところです。
今議会の一般質問の通告は、11人から出されています。
12月8日と9日の2日間です。
二日目の9日(火)の朝一番に質問をします。
いつものことですが、緊張のあまりしびれていることでしょう。

売買契約の調印

11月17日の、鳥坂企業用地造成工事の「工事請負契約の変更契約について」の議決とともに、11月25日に召集された臨時議会で「市有地の処分について」が可決されました。
これを受け、12月1日(月)、トヨタユーゼックと三豊市の間で、土地売買契約の正式調印が行われました。
この土地は、TAA四国会場(中古車オークション会場)として、(株)トヨタユーゼックに売却されるものです。
鳥坂インターチェンジに隣接の47,904.03㎡で、売却単価は平成19年8月9日締結の覚書により、坪当たり70,000円と決定されていました。
1坪換算面積を3.3058㎡として計算すると、総坪数14,490坪となり、売却総額は1,014,300,000円(10億1千4百3十万円)となります。
この日は、朝から放射冷却のためかかなりの冷え込みでしたが、日が高くなるにつれこの時期最高の快晴となりました。
覚書を交わしてからの1年3ヶ月の間に、想像できない様な経済的激変が襲ってきています。
しかし、この日の抜けるような青空に似て、この地が四国の中古車のメッカとなり、流通物流の拠点として突き抜けていただき、地域に活力をもたらすことを願うばかりです。

「とがみ園」民間移譲先決定

9月27日付けのこの場でお知らせしていた、三観広域行政組合が運営している特別養護老人ホーム「とがみ園」の民間移譲先が決まりました。(書き込みを参照ください)
プロポーザル方式による公募が、平成20年10月31日に締め切られ、その後、移譲先選考委員会で審査が進められていました。
応募法人は、既設の社会福祉法人5所と新設予定法人2所の7法人で、10名の審査委員によって書類審査が行われました。
点数方式で行われ、満点を5,000点とし、得点配分は“価格・40%” “職員等の雇用・20%” “施設経営に関すること・40%”としました。
その結果、4億5百万円の最高額を提案するとともに、雇用の継続や運営実績などの評価によって、『社会福祉法人 慶生会(けいしょうかい)』が、4,054点の最高点を獲得しました。
尚、次点法人の得点は3,615点。最低提案金額は1億5千万円でした。
慶生会は、仲多度郡琴平町の大西病院を母体として、琴平町内で早期から特別養護老人ホームを経営しており、西讃地域における介護の草分け的役割を果たしてきています。
三豊市内においても、山本町にある「特別養護老人ホーム ふたな荘」の経営をしており、地域での信頼度と実績は充分なものがあります。
これからの手続きとして、11月25日(火)午前10:30より開会される、三観広域行政組合議会定例会において、「財産の処分について」と「財産の無償譲渡について」の議案として提案されることとなります。
議決の後、三豊市と観音寺市の両市議会において、承認議決の運びとなる予定です。
官から民へと三観地域に新しい公共サービスの流れができてきました。
行政と民間の協働による、地域介護システムの充実に向かうことを見守りたいと思います。

臨時議会

高松三越の5階催事場で開催されている「香川の伝統的工芸品展」の実演で、11月13日から岡本焼の実演で缶詰状態でした。
香川県には香川漆器など、技術を継承した伝統と歴史に裏打ちされた、色んな伝統的工芸品が息づいています。
おそらく、今強く言われている地方の自立とは、その地域にある特性と資源をしっかりと見極め、利活用し新たなる息を吹き込むことなのだろうと思います。
そんな中、11月17日(月)に三豊市議会臨時議会が召集され、「鳥坂企業用地造成工事」の『工事請負契約の変更契約について』の議決が行われ、全会一致で可決されました。
トヨタユーゼックの、中古車オークション会場誘致のための、オーダーメイド方式による造成工事が進められていました。
工事請負業者であるアイエン工業との契約金額は、3億7千7百万円弱でした。
今回の変更による増額は、1億3百万余で、変更後の請負契約金額は4億8千万円弱となります。
トヨタユーゼックと覚書を交わした時の経済環境とは大きく変化していますが、多くの来場者が訪れることを期待したいと思います。
すでに三豊市にある地域資源ともいえる、自然や地域産業、伝統工芸などの育成支援も合わせ、まちづくりの手立てを打ってゆかなくてはならないと考えています。

広報委員会視察研修・2

広報委員会視察研修の2日目は、三豊市議会議事録のテープ反訳業務及び会議録検索システム委託先である(株)大和速記情報センターと、大阪府豊中市を訪問しました。
(株)大和速記情報センターでは、『議会中継システム』の説明を受け、インターネット配信による「開かれた議会」への可能性を強く感じました。
現在三豊市では、本会議中の一般質問を簡易なシステムによって、インターネットライブ(LIVE)中継を行っていますが、『議会中継システム』を導入することによって、画像を格段に鮮明にするとともに内容の充実ができ、録画配信(VOD)も可能とすることができます。
本会議はもとより、各委員会等のインターネットライブ・録画配信により、開かれた議会と情報公開が進んでゆくと期待されます。
多様な情報提供の手法を、経費の面と効果、将来性をふまえた早急な検討の必要性を実感しました。
導入の推進を提案してゆきたいと考えています。
続いて、大阪府豊中市訪問の報告をします。
豊中市は、大阪府の北西部に位置し、大阪府の33市の内4番目に市制を布いた歴史あるまちです。
大阪市に近いこともあり古くから住宅都市として開け、自然環境にも恵まれ文教都市とも称され、昨年70周年を迎えています。
現在、面積36.60平方キロメートルに38万人余が住むまちに発展しています。
当市では、「議会中継」や「議会ホームページ」などの研修を行いました。
平成14年に議会改革委員会を設置し、各会派から218項目の検討案が出され、その内160項目について改革が行われてきました。
「議会中継」は検討項目の一つで、平成19年に市の政策会議で予算承認され平成20年に導入の運びとなり、本年9月議会より、インターネットライブ(LAIV)及び録画中継(VOD)が開始されています。
「議会ホームページ」は、平成13年に開設されました。
その後の管理運用の課題として、ページ作成が手作業のため職員の時間が取られ、本来の内容や企画の吟味ができなかったことがあげられます。
解決方法として、ホームページ自動更新支援システム(CMS)を導入しました。
その効果として、ホームページの作成・公開から更新・終了までの作業負荷を軽減することができ、掲載内容を企画検討する、本来の業務に専念できるようになりました。
結果、各部局が競い合いホームページの質を高める状況が生まれ、行政サービスの質量の充実となり、市民サービスの向上へとつながっています。
尼崎市、豊中市、そして大和速記の研修のいずれにおいても、議会広報の位置づけと役割やこれからのあり方を、改めて考えさせられる有意義な機会となりました。
効果的かつ発展的で、将来に向け可能性の持てる広報機能の大切さに気づかされた、2日間の視察研修でした。

広報委員会視察研修

三豊市議会広報委員会の視察研修で、11月4日(火)と5日(水)の2日間、関西の2市1事業所を訪問しました。
初日は、兵庫県尼崎市の『開かれた議会への取り組みの経過及び内容について』の研修を行いました。
尼崎市は、兵庫県の東端に位置し大阪府と境を接しており、古くから工業のまちとして発展してきました。
一時は55万人を超える人口となっていましたが、公害問題の影響もあり現在は46万人となっています。
10万人ほどの減少とはいえ、面積46.8平方キロメートルで、1平方キロ当たり1万人の人口高密集地域であることには変わりありません。
平成4年の議員の不正出張問題によって、平成5年に議会の自主解散が行われ、同年これに伴う出直し選挙で2/3の新人議員が誕生しました。
そして、議会改革を議会が自主的に協議検討するための「議会改革検討委員会」が発足されました。
この委員会では43回の会議が開かれ、119の検討項目を整理・集約し、会議の原則公開や政治倫理条例の制定などがまとめられました。
その後も、“積み残しの検討課題のもの” “議会運営上、実態に合わなくなったもの” “新たな制度を設けなければならないもの”などの、3つの視点から何度かの検討が加えられて、現在に至っています。
①議会運営の見直しで「開かれた議会の実現に関すること」として、
・会議の原則公開の確立、傍聴規則の見直し(許可制から申し込み制へ)
・傍聴者への資料配布(委員会資料を委員と同様の物を会議中貸与する)
・議会だより発行規定を制定(点字版、録音版の発行)
・議会中継はCATVから、インターネットライブと録画配信に移行(H21から予算特別委員会の総括質疑を実施するも、常任委員会は費用面から検討課題)
・市議会公式ホームページと会議録検索システムで公開(テープ反訳・全文記録化で会議録、議会報を公開)
②「政治倫理の確立に関すること」として、
・政治倫理条例の制定
開かれた議会への取り組み手法の一つとして、夜間や休日議会があります。
視察研修の終わりに、尼崎市における夜間や休日議会の取り組みについて質問をしました。
尼崎市では、インターネット等の普及と費用の関係において、この考えはないとの回答がありました。
現在、三豊市ではインターネットライブ配信のみで録画配信は行われていません。
夜間や休日議会に費やす時間と費用があるまらば、録画配信設備整備に当てるほうが良いと考えられます。
開かれた議会と広報のあり方、それに伴う費用との関係を考えることのできた研修でした。
次回は、2日目の報告をしたいと思います。

市民自治を考える会

9月定例会で可決された「三豊市新総合計画━自立への助走路━」を指針に、三豊市のまちづくりが進められようとしています。
人口減少・少子高齢化の進行の中で、地方が“自立”するために何から取り組んでゆけばよいのでしょうか。
私は、経済財政的自立はもとより、市民自治を市民自らが問い直すことが、重要なことなのだろうと思っています。
三豊市では行政・市民・市民組織・民間企業による、協働の社会を目指そうとしており、それぞれの担うべき役割分担の再確認が急がれています。
その一つの方法が、「市民ができることは市民が」、「民間ができることは民間が」を理念とする、『地域内分権』の考え方です。
これを推進するには、市民の自立の精神の醸成が欠かすことができないと思います。
今、三豊市民の有志の皆さんによる『市民自治を考える会』の発足の動きがあり、そこでは、私たち数名の議員も参加して“三豊市政治倫理条例”の素案が作られつつあります。
市民の自立を促す前に、議会自らが自らの政治姿勢を正す必要があると考えるからです。
“政治倫理条例”のその先に、『地域内分権』の基本的根拠となる“住民自治基本条例”への展望が開けてくるものと考えています。
『市民自治を考える会』に参加する市民の皆さんの輪を広げてゆくことが、“自立”への助走路なのだろうと思っています。

予算編成

平成19年度の決算委員会がまだ終わってもいないのに、平成21年度当初予算編成の時期となりました。
1年以上も前の過去のことと、進行している現在のこと、そしてこれから進められようとする未来のこととが一度に押し寄せてきて、錯覚と混乱をしばしば起しています。
政策部財政課より、「平成21年度当初予算編成要領」の説明がありました。
三豊市が発足して4年目の予算となりますが、18年度予算は旧7町の持ち寄り予算であったため、本来の市としての予算編成は3回目となります。
平成21年度当初予算は、“新しい三豊市のまちづくりのスタートの年として”と題して、先の9月議会で可決された「三豊市新総合計画・基本構想」を指針として編成されてゆこうとしています。
《平成21年度三豊市予算編成方針》
新総合計画の主要事業やまちづくり指標達成に向け、全部局が連携し、実施計画第1期目の年に相応な予算編成に取り組む。
行政改革大綱の「中期財政計画」最終目標の230億円へつながるよう、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化を絶対的条件とし、積極的かつ効果的な予算編成とする。
よって、新年度予算は、新総合計画の着実な実践と、プライマリーバランスと投資的経費の関係において形付けられるものとなり、それを平成21年度予算規模とする。
《基本方針》
*「三豊市新総合計画」で示された、目指すまちづくりの施策の大綱に沿った編成
*行財政改革で生じた財源を市民に還元し、「三豊市新総合計画」の施策を実践できるような、積極的、効果的な予算編成
*歳入に見合う財政構造への転換と財政基盤確立に向けての、徹底的な行財政改革と財政体質の健全化に努める
*補助金等適正化法の承認基準の変更により、遊休施設の今後の運営方法について、積極的に予算反映する
*義務的経費(人件費・扶助費・公債費)と臨時職員賃金などは、現行制度や行財政改革推進プランに基づく
*人件費・扶助費などを除く経常経費は、平成20年度当初予算の一般財源の95パーセントを各部課に配分する
補助金は、「三豊市補助金見直しの答申」を反映する
*扶助費のうち市単独事業は、政策的要素もあるが、5パーセント削減を目標とする
*投資・政策的経費は、「三豊市新総合計画・実施計画の事業に優先配分する
道路や学校などの市民サービス根幹施設の改修や補修に限定する。
*特別会計及び企業会計は、経常経費の5パーセント削減し、独立採算を原則に、赤字補填は一層困難にとなることを考慮する
*補正予算は、補助事業及び突発的災害など(市長が認めたもの)とし、その他は、予算の組替えで対応する
「三豊市新総合計画」に沿った、計画的まちづくりが始まります。
大切なのは、どのように市民に見える形に組み立ててゆくのかだと思っています。