私立学校の経営再建支援

2月17日(火)に開催された臨時議会に上程された補正予算案(2月12日のこの場で報告)に、私は賛成しました。
瀬戸内学院(香川西高校)に対する補助金35,000千円も含まれています。
三豊市唯一の私立の教育機関であるとはいうものの、一民間事業者であり、かつ、市行政として法的責任と権限がまったく無いことにおいて、地方自治体が資金援助することについての異議を唱える声を多く聞いていました。
この予算措置は、現経営陣を追及こそすれ、救済などするような主旨のものでは全くありません。
この学校で学ぶ学生・生徒を救い、教育の機会を守ることを第一義とし、そのことによって活力と賑わいあるまちづくりへの可能性を、確かなものにしようとするものだからです。
経済効果の点においても、人口に対する年間 40,000千円を超える交付税配分があるとともに、学校関係者給与や関係取引事業所などの地域経済に及ぼす影響は、5億とも6億円(県試算による)ともいわれています。
これと同等効果の企業や施設を、白紙から誘致し実現するためには、はるかに多くの費用と時間が必要であるのは、誰もが想像のできることであろうと思います。
35,000千円は、三豊市にある唯一の私立学校の再建目的にのみ執行されるものであり、学校経営の経常経費(運転資金)に当てられるものではありません。
経営再建に向け、後継経営者が受け継ぎ経営可能と判断できる状態にするために、法的処理業務をおこなうために必要な経費に当てられるものです。
この補助金の受け皿は現経営陣とは口座を峻別し、経営再建チームが管理し、そのチームのメンバーは、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士などの専門家によって構成されます。
三豊市としての予算執行は、「三豊市私立学校運営支援補助金交付規則」を定め、この規定に基づいて補助金を交付することとしています。
世界同時経済不況の渦中で、アメリカのビッグスリーへの国家予算投入が、アメリカ経済の現状における政治課題であるように、三豊市にとってぎりぎりの政治判断であると考えています。
この決断によって、子どもたちの教育を託すことのできる、新たな経営者が確定することを願うとともに、そうなるであろうと確信しています。

豊中長寿会役員会

昨日、一昨日の3月を思わせる陽気で、一挙に梅の花も咲き春まじかの気配がしています。
しかし、今日は2月本来の空気をおび、再び冬に逆戻りの予感を感じさせています。
三豊市豊中町長寿会の役員会が桑山公民館であり、三豊市行政の施政報告のお時間を頂きました。
旧豊中町の5地区から選ばれた役員さんは、誰もが活き活きとしてかくしゃくとしており、お一人お一人の日常生活が如何に充実しているのかを彷彿とさせてくれます。
1年に一度のペースで私に報告の機会が与えられるのですが、今回は同僚議員の都合で急遽その機会のお鉢が回ってきたのです。
前回は確か昨年の夏ごろであったと思うのですが、そのときもかなり強烈な質問と要望や意見で、たじたじになっていたことを憶えています。
元気な高齢者(失礼かもしれません?)には共通点があります。
豊かな人生経験からくるのでしょうか、物事の本質を鋭くえぐる筋の通った研ぎ澄まされた一途さを感じるのです。
日々の雑事に追われ、つい疎かにしていた大切なことに気づかされることしばしばです。
報告は、先ず2月17日に予定されている臨時議会に上程される補正予算案(前回この場で報告済み)の説明をし、続いて感心の強い何件かの報告をおこないました。
*瀬戸内総合学院(香川西高)の市の対応について
 今回の補正予算で、35,000千円の補助金が出されることとなるが、「三豊市私立学校運営支援補助金交付規則」を設け、学校とは別口座をつくり弁護士、公認会計士、不動産鑑定士などの専門家による経営再建チームが厳格に管理する。
*豊中庁舎跡地利用計画について
 新たな施設の機能として、「三豊市中央公民館」 「教育・文化・福祉」 「子育て支援」 「緊急避難施設」を兼ね備えた施設整備の方向にある。
*水道料金の市内統一料金移行について
 市全体で必要な日量は34,000トンであり、内12,000トンが自己水源である。
しかも、その内5,000トンは豊中の水源から供給されており、その割合は4割を越している。
この現実を市行政がどのように捉えるのか。
厳しい意見の数々を頂いた。
*「議員政治倫理条例」の議員提案による3月議会上程について
 香川県内では高松市に次いで2市目となる。
同僚議員の脱税問題に対する三豊市議会議員としてののけじめとして、市民に対する答えとして報告をした。
水道料金の統一問題は、多くの宿題を頂きました。
要望やお叱りにご意見を頂くことはありがたいことです。
調査してその結果を報告することをお約束し、しっかりと活動することを心に定め、桑山分館を後にしました。
 

景気対策の補正予算

国の第二次補正予算が国会内で審議されており、その決定を見込み三豊市でも補正予算案が組まれ、2月17日の臨時議会に提案される予定となっています。
「地域活性化・生活対策臨時交付金」、「定額給付金給付事業」、「子育て応援特別手当給付事業」の早期実施のための補正予算が主なものとなっています。
今回の補正額は、2,594,525千円(26億円)で、補正前予算27,140,758千円(271億円強)の1割近い増額となり、補正後は、29,735,283千円(297億円強)の総予算額となります。
歳入の主なものは、
国庫支出金で19億円余で 
“地域振興費国庫補助金(地域活性化・生活対策臨時交付金)”が6億5千万円弱、 
“定額給付金給付事業費国庫補助金”が116億7千万円弱、となっていて、他 
“子育て応援特別手当給付事業費国庫補助金”4千3百万円ほど、 
“学校建設費国庫補助金(安心安全な学校づくり交付金)”4千5百万円余となっています。
繰入金として、財政調整基金から 2億6千3百5十万円があります。(年度末見込み残高 50億9千7百万円ほど) また、
市債が防災行政無線施設整備事業に4億2千6百8十万円となっています。(総事業費 18億6千万円ほど)
各課別の歳出予算は次のようになっています。
【総務課】
12億9千万円余で、内訳は
消防車両購入(ポンプ者一台・可搬ポンプ車2台) 33,082千円
防火水槽設置事業(2ヵ所) 13,000千円
私立学校運営支援事業(香川西校) 35,000千円
定額給付金給付事業 1,166,596千円
子育て応援特別手当給付事業 (3~5歳児 対象者1,150人) 43,470千円
【管財課】
189,337千円で、公共施設耐震化推進事業(高瀬農村環境改善センター)
【情報政策課】
602,508千円で、防災行政無線施設整備事業
【子育て支援課】
20,476千円で、保育所遊具設備整備事業
【建設課】
250,000千円で、生活幹線道路整備事業(新総合計画に基ずく)
【港湾課】
60,000千円で、高潮対策事業
【教育総務課】
171,535千円で、学校耐震化推進事業
【学校教育課】
9,521千円で、学校施設地図式警報盤整備事業
以上、景気対策を主目的にした地方活性化予算となっていますが、定額給付金給付事業などは平等な給付の仕組みをどのようにするのか、非常に悩ましい問題です。
賛否はあるようですが、一端決定するならば活力ある市民生活のために、徹底的にやりましょう。

12月議会の一般質問報告(2)

前回に引き続き、12月議会の一般質問の2件目「空家廃屋対策について」をお伝えします。
【質問】
少子高齢社会が進み人口減少が著しいなか、三豊市内各所集落で居住者不在の空家及び管理放置された廃屋が多くあり、これから益々増加するものと予測されています。
安心・安全な生活の確保のための防災や治安、また地域活力に影響する景観等の観点から、周辺住民の努力だけでは対応に限界があるとの不安の声が寄せられています。
人口減少時代の新たな政治課題と考えるが、この問題に対する、現況における市の認識を問います。
【答弁】
空家廃屋問題は、いま市内外の自治体・自治会において、治安や倒壊の危険及び景観等で大きな問題となっています。
現在、私有財産の権利は法的に保護されており、現在の法律だけでは解決に至らず、自治体にあっても手を出しにくい問題です。
それでも、この問題は年々深刻な現実を招いており、重要な政治課題との認識にあります。
今後、空家等が不適切管理となり、住民生活に重大な障害が生じる恐れがあるときは、近隣住民、警察、行政等が対策に取り組みやすい環境づくりのために、必要な指導、適正管理の勧告、措置命令、緊急措置の条例制定が可能であるかの調査・研究を進めます。
やれやれ、ようやく去年の報告が終わりました。
ほっとすると同時に、このような議会報告でよいのか自問自答しています。
今回で298回目の書き込みとなりますが、おおよそ一年先には2回目の三豊市議会議員選挙が控えている現実で、こんな程度のことを4年目の今やっていてよいのだろうかと、自己嫌悪に陥っているところです。
きっと、何かが足りないのだろうと自覚しています。
そして、命を賭ける何かが欠けているからなのだろうとも気づいています。

12月議会の一般質問報告(1)

お正月休みも終わり仕事始めとなりました。
年が変わってからの報告になってしまいましたが、昨年の12月議会の一般質問の2件についてお伝えします。
先ず、1件目の 「避難所指定公共施設の耐震化について」 です。
【質問】
南海・東南海大地震が今世紀初頭に高い確率で発生すると予測されています。
市内70ヶ所余りある避難所は、自然災害発生時の市民の避難場所であり、救助・救援の拠点となります。
教育関係施設の耐震化は、国・県の補助制度の充実もあり計画的に進められていますが、市民の避難所指定公共施設の耐震化は、まだ充分な計画的議論がされていません。
避難所指定公共施設の現況と今後の計画と取り組みについて問います。
【答弁】
避難所指定施設は市内に73ヶ所あり、そのうち11ヶ所が耐震性のない施設となっており、公共施設が8ヶ所、民間施設が3ヶ所となっています。
災害の種類ごとに指定していますが、二次災害の防止のためにもできる限り早期に県の補助事業を活用し、耐震診断や工事が実施できるよう進めてゆきます。
また、耐震工事が困難な民間施設は、所有者と相談し避難所の見直しも含め検討するとともに、自主防災組織の設置を推進し、自然災害に対応できる組織の強化も図ってゆきます。
豊中庁舎周辺の避難所指定公共施設は、耐震構造でないため庁舎跡地利用検討委員会で、充分勘案した中で充実に向けた答えが出されるものと考えています。
2件目の 「空家廃屋対策について」 は、次回お知らせします。

「三豊みかん・うどん健康マラソン大会実行委員会」設立

いよいよ2008年・平成20年が押し詰まってきました。
まさに『激動の1年』であったといっても過言ではない、驚くほどに変化の大きい一年であったと改めて感じています。
前回のこの場の終わり程にも書き込みしましたが、「全世界的」に「急激」に「全業種」にと、三拍子そろった経済危機といわれていますが、再興への手がかりは間違いなくあると信じています。
議会が閉会した翌日の23日(火)には、「三豊みかん・うどん健康マラソン大会実行委員会設立総会」が、三豊市役所 西館 大会議室で開催されました。
この大会は、来年2月に完成予定の、香川用水調整池(宝山湖)の竣工を記念すると併せ、健康増進と三豊市を広く知っていただくために、平成21年3月22日に開催されるものです。
ため池日本一の香川県にある三豊市に誕生した『宝山湖』は、讃岐という土地の自然と歴史・文化・風土を一目で表現している、象徴的な存在となると確信しています。
この記念大会をきっかけとして、今後、市内外の多くの参加者や関係者の支えによって、新たな歴史が重ねられることを願っています。
「健康増進」 「地域産業・特産品のPR」 「おもてなしをする市民の連帯感の醸成」という、三拍子そろった効果によって、三拍子そろった経済危機に負けない、活力の源になることを期待したいと思います。
実行委員会の会長に就任された辻さん(三豊市体育協会陸上部)を中心に、立派な大会になるよう、私も実行委員会の一員として協力をしてゆきたいと考えています。(関連:2007年12月3日付をご覧ください)
設立総会の翌日の24日から、早速、参加者募集が市のHPや雑誌「ランナーズ」他で始まっています。
ふるってご応募ください。
本年に勃発した100年に一度の経済危機に打ち勝ち乗り切るためには、新たな年を迎えるに当たり、私たちが健康であり続けなくてはなりません。
その基本は強靭な足腰であることは、世界一のため池の満濃池を造った、郷土の偉人・空海が古代より指し示しているといえるのです。

12月定例会閉会(建設経済常任委員会報告)

前回に引き続き、12月定例会の報告をします。
建設経済常任委員会に付託されていた議案は、一般会計中の関係部分と、1の企業会計の補正予算案でした。
一般会計補正予算は次の通りです。
【建設経済部】
「農林水産課」 38,652千円の増 (干害応急対策補助金 14,300千円、 農道維持修繕工事10,000千円、 原油価格高騰対策事業 5,492千円、 県営ため池整備事業 3,558千円、 小規模ため池緊急防災対策モデル事業 1,050千円)

「商工観光課」 2,592千円の増 (商品券事業 1,913千円、 観光資源管理 488千円)

「建設課」 182,897千円の増 (市道維持修繕工事 172,900千円、 河川維持工事 13,000千円、 その他 3,003千円の減
「港湾課」 226千円の増 (生里漁港・詫間港工事等 600千円程、 その他 350千円程の減 )
「農業委員会」 121千円の増 (農業者年金委託事業 375千円、 農業委員会報酬等 250千円の減)
企業会計補正予算は水道事業会計の1件です。
【水道局】
渇水緊急対策事業に149,345千円の増で、予算総額は32億円余となります。
すでにこの場で報告済みの他の2常任委員会と同様に、議会最終日(22日)に横山強建設経済常任委員長より審査結果が報告され、原案通り可決となりました。
以上で、すべての報告を終わります。
アメリカ発の金融危機は、全世界で、急激に、全業種の3拍子そろっての不況を招き、三豊市の地域経済も悪化の一途をたどっています。
今回の補正予算では、緊急経済対策として市道維持修繕工事等の約2億円近い予算が盛り込まれています。
目前の対策もさることながら、地域経済基盤確立のための、地域経済の裾野を広げる地域産業創造の戦略が求められると思います。
少し時間は掛かるでしょうが、詫間電波高専を知財ハブの核とした、地域経済クラスターの創造に向け、具体的に取り掛かっているところです。

12月定例会閉会(教育民生常任委員会報告)

12月3日から開会されていた、平成20年第4回三豊市議会定例会議が、22日(月)に補正予算6億6千2百万円を含む35議案を、原案通り可決し閉会しました。
会期中のこの場で、総務常任委員会の審査状況は報告していますが、これ以外の2常任委員会審査ををお伝えしたいと思います。
[教育民生常任委員会]
一般会計の補正予算関係は次の通りです。
【市民部】
「環境衛生課」 56,926千円の増 (三観広域負担金)
「水処理課」 9,637千円の増 (浄化槽整備特会繰出金 8,000千円、 中讃広域負担金 1,301千円)

【健康福祉部】
「健康課」 12,373千円の増 (国民健康保険特会繰出金 4,611千円、 乳幼児医療費助成 3,000千円、 母子家庭医療費助成 2,730千円)

「介護保険課」 15,162千円の増 (介護保険特会繰出金)
「福祉課」 29,021千円の増 (障害者自立支援 33,900千円、 障害者地域生活支援 13,100千円の減)

「子育て支援課」 27,778千円の増 (出産祝い金支給 7,500千円、 放課後児童システム導入 4,505千円、 保育所遊具整備修繕 5,004千円)

【教育委員会】
「教育総務課」 25,316千円の増 (小・中学校耐震診断 25,183千円)

「学校教育課」 11,932千円の増 (小・中学校修繕・道路用地等 2,700千円程、 小学校寄付 1,000千円、 小・中・幼遊具修繕 6,000千円程、 小学校教育扶助費 2,708千円)

「学校給食センター」 1,890千円の増 (センター整備事業費)
「生涯学習課」 2,835千円の増 (子ども読書活動推進計画策定委員会 278千円、 公民館等施設修繕費 1,350千円程)

次に、教育民生常任委員会関係の特別会計補正予算は次の通りです。
<国民健康保険事業特別会計>
197,050千円の増で、88億36,000千円余
<後期高齢者医療事業特別会計>
2,582千円の増で、17億68,000千円余
<介護保険事業特別会計>
100845千円の増で、59億75,000千円余
<浄化槽整備推進事業特別会計>
12,824千円の増で、2億5,800千円余
そして、関係の企業会計補正予算は次の通りです、
<病院事業会計>
「西香川病院」 医療収益が42,655千円の増で、16億70,000千円余となる。
永康病院を含む会計全体では、33億46,518千円となる。
予算関係は、以上の通りです。
続いて、当委員会に付託されていた、条例改正議案をお伝えします。
「議案第147号」は、市内に事業主体がある公益社団・公益財団・社会福祉法人・更生保護法人に、市民が寄付をした場合に、市民税所得割に控除ができるよう改正するものです。
「議案第148号」は、現在35万円の出産育児一時金に3万円を加算し、38万円とするための改正です。
「議案第149号」は、市立西香川病院を三豊医師会に指定管理委託更新するに当たり、経営の自由度を高め、民間の機動性と経済性を発揮するために改正するものです。
・診療収入を代行制から利用料金制とする
・医療・介護に関する全般を業務とする
ことが、主なものです。
以上、肥吾豊志教育民生常任委員長より、審査結果が報告され、原案通り可決されました。
建設経済常任委員会は、次回お伝えします。
 

12月定例会・総務常任委員会

12月定例会で、総務常任委員会に付託された議案に対して審議がおこなわれました。
補正予算「歳出」について、次の通りです。
【総務部】
「総務課」 86,126千円の増
・消防自動車購入 (高瀬本部分団 17,000千円)
・渇水緊急対策事業 (豊中・高瀬間の水道管接続工事 59,193千円)
・三観広域負担金 (税務システム 5,654千円)

「人事課」 3,535千円の増
・退職金、異動等に伴う補正 

「管財課」 5,202千円の増
・本庁管理電気代 (3,000千円)
・公用車燃料費 (1,400千円)

【政策部】
「企画課」 152,723千円の増
・ふるさと融資事業貸付金 (ゆめタウンへ150,000千円 :総額5億5千万円となる)
・香川用水調整池竣工イベント委託 (落成記念マラソン大会及び式典 2,390千円)

「財政課」 1,566千円の増
・三豊中学校特別交付税の観音寺市への配分金として
「情報政策課」 3,092千円の増
・有線放送施設修繕 (財田、豊中 2,740千円)
・防災無線施設管理事業 (352千円)
「地域振興室」 330千円の増
・詫間シーマックス施設修繕工事 (2,973千円)
・離島振興事業 (粟島航路補助金 330千円)
・財田の里施設修繕不要 (2,973千円の減)
審議の結果、一般会計補正予算の関係部分は、全会一致で可決することと決しました。
補正予算以外の付託案件は、
「政策部」より提案されていた、議案第116号、117号、118号の3議案は、来年4月より路線変更となるコミュニティバスの山本線の路線変更に伴い、他市町(観音寺市・まんのう町・琴平町)との協議でバス停を設置する必要があるため、一括審議で可決することを決しました。
「総務部」より提案されていた、議案第119号から127号までの9議案は、財田川防災組合の解散に伴い、香川県市町総合組合規約を一部変更するためのもので、一括審議で可決することを決しました。
続いて、議案第128号から136号までの9議案も、県総合事務組合を組織する団体の減少に伴う財産処分に関するもので、一括審議で可決することを決しました。
次に、議案第137号と138号は、いずれも三観広域行政組合の“とがみ園”を、民間譲渡するに当たり、規約の一部変更と財産処分について、市議会の議決を必要とするためです。
それぞれ、可決することを決しました。
総務常任委員会に付託されていた議案は、すべて原案通り可決することとして、12月22日の議会最終日に大平敏弘委員長より報告されます。

伝えたいこと

12月14日(日)の四国新聞の「一日一言」に、香川県出身の南原繁・元東大総長の“伝えたかったこと「平和の価値」、「教育の重要性」、「宗教心」の再検討の必要性”の記事が書かれていました。
一週間以上も前の水谷修先生の講演と繋がる部分が感じられ、少しでもそれを伝えたいと思ったのです。
夜回り先生こと、水谷修先生が三豊市にやってきました。
12月6日(土)、豊中町体育館において、三豊ライオンズクラブ、三豊市青少年健全育成市民会議、三豊市PTA連絡協議会(健全育成委員会)の三者共催で、三豊市教育委員会の後援による、
夜回り先生 講演会 
「今、子どもたちは!!」~私たちにできること、しなければならないこと~
が、開催されました。
横浜市の定時制高校の教員として、そして、生徒指導担当として勤務する12年間に出会った若者たちとの関わりの中で経験した、様々な出来事や、今、直面している子どもたちからのメール、電話相談など、深刻な中にも熱い思いが伝わる感動的なお話でした。
中・高校生の非行、薬物汚染、不登校、引きこもり、自殺など、どこに原因があり取り巻く大人にどうあって欲しいかを考えさせる、貴重な気づきの機会となりました。
水谷先生の信念として、人に心や気持ちを伝え、本当に分かり合うためには、同じ空気の中で顔を見て目を合わせる時を、共有するしかないといいます。
その意味から、テレビ、インターネット、ケータイメールは、まさに諸悪の根源だといえます。
目の前にいる人と話しているようで、実はケータイメールでそこに居ない人と話をしているのです。
人を人と見ない関係が生まれてきます。
この問題の効果的な解消方法がいくつかあります。
一つは、子どもを温かく見守り、決して叱らず殴らずやさしく接することです。
現代の日本の子どもたちは、叱られて追い込まれて育てられすぎているため、大切にされているという感覚が希薄なのです。
子どもたちが、一番心安らぐ場所としての『家庭』を復活しなければなりません。
もう一つは、テレビ、インターネット利用の時間を少なくして、ケータイの使用を制限することです。
そしてもう一つは、特に自傷、自殺行為のある子どもには、場合によっては“宗教”の力を借りるのです。
事実、教会やお寺で生活する子どもたちの心は安定し、自らの体を蔑ろにしないのです。
現代の子どもたちが変わったといわれるが、日本人としての神仏に対する畏敬の念は決して変わってはいません。
大人の社会が正面から向き合い、逃げないことなのです。
私たちが本気になって取り組めば、できることは色々あるようです。
講演の中で水谷先生からの提案もありましたが、、橋下大阪府知事が主張している「子どものケータイ使用禁止条例」制定や、宗教心の醸成のための宗教界との連携などは、子どもだけではなく、安らぎの場としての『家庭』づくりの、可能性が大きいと感じています。
南原繁先生の「伝えたかったこと」は、今、水谷修先生の「伝えたいこと」と同じなのだろうと、手を合わせ深々と頭をたれているのです。