議会広報委員会

私が委員長を務める三豊市議会の広報委員会が、今年度に入り、議会広報誌の編集方法と広報のあり方についての協議のために、何回か開催されています。
本年度から、議会広報誌は従来の毎月発行から、定例会ごとの議会広報に重点を置いた、年4回に変更することとしました。
発行回数を減らすことで確保できる時間は、市民の皆さんが利用しやすいインターネットによる議会中系システムや、より充実した議会広報誌づくりのための、研究と検討に多く充てるためです。
インターネットによる議会中系システムは、三豊市議会ではすでに代表質問と一般質問に限ってライブ(LIVE)配信を行っていますが、市民からの録画(VOD)配信の要望に応えるため、実現したいと考えています。
議会改革の重要な要素の一つである情報公開に向け、来年度からの実施を目指して予算確保のために詳細な研究を進めているところです。
市民の皆さんに、三豊市議会のありのままをお伝えするために、そして、開かれた議会に少しでも近づけるために、三豊市議会広報委員長として先頭に立って取り組んでゆきます。

6月議会 一般質問通告

3月定例会が閉会して2ヶ月が過ぎ、早くも6月議会開会の14日(月)を目前にしています。
3月議会では、三豊市民クラブとして代表質問をしましたが、今回の質問は一議員としての一般質問をします。
いつものことながら、質問の課題やその切り口を考えるのは、(いつもイッパイイッパイの)私にとってはかなりきついことです。
しかし、質問の通告をすることで、逃げられない状況に自らを置くことで、新たな闘争心が生まれていることを感じているのも事実です。
決して逃げず、自分を追い込むことが成長につながり、よりよい市民生活を確立してゆくのだと、言い聞かせながら今回も向かってゆきます。
今回は、2件通告しました。
1件目
【件名】
市民力によるバイオマスタウン事業の支援策について
【要旨】
市民力による活動によって、バイオマスタウン事業が市内に芽生えており、実績を重ねている。
農業者だけでなく、農地を保全するバイオマス推進市民団体に対する、市独自の支援制度の創設を問う。
具体的事業として、菜の花栽培によるカーボンニュートラルの循環型社会の構築を目指す活動がある。
菜種の採種作業工程が、作付け面積拡大の主たる障害となっている。
香川県内唯一のバイオマスタウンの認定を受けた当市として、耕作放棄地・遊休農地の利活用によって、 『循環型社会 三豊』 を目指す市民力の活動に対する支援策について問う。
2件目
【件名】
医師確保のための奨学金制度について
【要旨】
三観地域における医師不足は深刻であることは、これまでにも問題として指摘されている。
市立病院に置いても小児科・産婦人科が設置されていない。
当市出身の医師を志す若者で、優秀であるにもかかわらず、経済的要因で医学部進学を断念せざるを得ない者を対象とした、奨学金制度の創設の考えを問う。
通告受付順は6番目で、一般質問初日の17日(木)の最後の出番となります。
これから質問原稿をつくります。

民生常任委員会 「ごみ処理について」

平成22年度から、三豊市議会の常任委員会所管構成が変更されていることは、以前にもこの場で報告しています。
本年度からの民生常任委員会(前・教育民生常任委員会)は、市民部と健康福祉部の関係を審議対象としています。
5月28日(金)に開会された当常任委員会は、2月に 「ごみ処理技術検討委員会」 より市長へ提出された答申書に関する協議が行われました。
「ごみ処理技術検討委員会」 の答申した技術・方式は、生ごみを処理するための 【バイオガス化】 施設となっており、すでにその内容は2月19日のこの場でお知らせしています。
昨年末から今年にかけて行われた、市長及び市議会議員選挙があり多少の時間経過はあったとはいえ、 「ごみ処理技術検討委員会」 が設置された平成20年7月30日から、すでに2年近くが経過しており、この間、議会での本格的な議論はされていないに等しい状態でした。
答申書が市長へ提出されてからも3ヶ月近く経ちますが、今回の民生常任委員会への市からの提案が、議会に対する初めての正式提案となります。
この2年近くの間、議会としても三観クリーンセンターの使用期限の問題もあり、ただ安閑としていたわけではなく、しばしば、複数の議員より市長に対して、 “ごみ処理施設” の考えについて代表・一般質問等で答弁を求めてきました。
その都度、 「ごみ処理技術検討委員会で検討をお願いしているところだ。答申が出てから議会に報告し相談したい。」 とのことでした。
議会におけるごみ処理に関する調査は、市からの断片的な報告があった他は、議員個々の調査活動として行われてきましたが、議会としての正式な会議は休止状態であったのが実状でした。
市民の動きとしては、観音寺市との共同処理ろ求める請願が出され、当時の教育民生常任委員会で審査され採択されています。
また、環境市民会議では、ごみ分別回収方法や環境活動に関する、市民の生の声や意見が集約されており、市民力によるごみ減量化の取り組みの意欲が鮮明に示されてきました。
以上のような経緯の中、この日の民生常任委員会の協議内容は、答申で提案された 【バイオガス化】 施設の建設場所選定調査費の執行の了解を求めるものでした。
場所選定調査費 7,875千円 は、当委員会での平成22年度当初予算審議で、議会では “ごみ処理施設” 建設についてはほとんど審議していない状況での予算提案であったために、この執行にあっては当委員会にその都度報告し、了解を得てから行うこととの条件で承認していたからです。
協議の結果、市民からの請願や環境市民会議などの市民の意見や要望を尊重した、三豊市にとって最適なごみ処理施設とするために、議会としての独自の検討・調査を行うための資料として、 『各方式の比較データ』 作成業務に限って、コンサルタント業者への発注を認めることとしました。
『各方式の比較データ』 ができ次第、民生常任委員会において協議することとしています。

会派研修報告 (4)

4回目の会派研修報告は、「日本自治創造学会 研究大会」 の2日目に行われた分科会です。
3分科会が設けられていて、私は 『政策立案と開かれた議会づくり』 に登録し研修を行いました。
東京大学教授の金井利之氏をコーディネーターとして、三重県議会議長の三谷哲夫氏と全国市議会議長会法制参事の廣瀬和彦氏から、事例報告がありました。
三谷氏からは、 「三重県議会における議会改革」 と題して、5つの点からの取り組みについてお話をいただきました。
1. 開かれた議会運営の実現
(1) 住民にわかりやすい議会運営の推進
すべての会議を公開する。議長・副議長の選出は5名の推薦による立候補制で、公開され選挙で行われる。(任期は議長2年、副議長1年)
(2) 住民が参加しやすい議会運営の推進
傍聴は制約はない。会期の制約はなく年間230日以上の会期日数となっている。参考人招致が行われ活発である。委員会資料を事前に公開している。
2. 住民本位の政策決定と政策監視・評価の推進
(1) 議決機関としての政策決定の推進
(2) 住民代表としての政策の監視・評価の推進
3. 独自の政策提言と政策立案の強化
<平成18年に議会基本条例を制定>
(1) 付属機関の設置
議会改革委員会を条例で定める。
(2) 調査機関の設置
専門家を加えた財政問題調査会。
(3) 検討会
議員が中心でおこなう条例検証検討委員会。
(4) 政策討論会議
執行部案と議会案による討論会議。
4. 分権時代を切り開く交流・連携の推進
(1) 他府県との連携
(2) 市町との連携
5. 事務局による議会サポート体制の充実
(1) 専門的人材の充実と活用など
法制専門担当としてインターン生の活用を考える。
政治家に対する信用の収縮への対策として、議会基本条例がある。
二元代表制の一方としての議会の役割と機能を発揮するために、議会基本条例を制定するなどして、議会が一枚岩となって、監視と決定力を確かなものとしなくてはならない。
続いて、廣瀬氏からは 「地方議会が取り組む様々な改革とその意義 “議会自身の議会改革” 」 と題して、議会改革を進める中での、議会基本条例の意味するところの説明が、4点の切り口からされました。
議会基本条例は、議会と市民との意識の乖離を埋めるものとしてあるが、必ずしもそれが無ければ改革できないというものではなく、議会改革を推進するための一つの手段である。
たとえば、未制定だが議会の主体性で改革が進められる、取手市議会の事例があることをお伝えしておく。
議会基本条例に記される主な点について述べる。
1. 反問権
執行部が議員に対し質問する反問権または質問権は、法律上規定がない。
そもそも質問権は、議会の執行機関に対する監視権に由来するもので、議会は執行権を与えられていないので、執行側からの反問権は成り立たない。
一方、反問権の必要性も、議会改革のいくつかの視点からいわれている。
2. 議会報告会
議会としての広報広聴活動が必要である。
首長が広報広聴活動を積極的に行っている状況に対して、議会の活動は不足している。
3. 決算審議の活用
事業評価シートによる決算審議方法や、会派ごとに行う事業仕分けの方法がある。
4. 定数について
法廷上限撤廃の方向にある。
定数を考えるに当たっての要件は、①議会の能率的な運営 ②多数の住民が推す優れた人材の選出 ③自治体の組織全体に相応しい規模、を考える必要がある。
また、留意点としては、①定数増減による市財政への影響 ②定数改正にかかる監視機能への影響 ③地域と住民の意見集約の可能性 の3つである。
地方議員の皆さんが、議会基本条例を制定するに当たり、少しでも参考になれば幸いだ。
“議会自身の議会改革” に向けて、議会事務局の機能強化が求められていると考えている。
最後に、金井氏の言葉を記し、4回に渡った報告のまとめとします。
「国に運営できないから地方に分権しようとするのに、それをしようとする国に分権する力がない。だから地域主権改革が必要なのだ。」
「地方分権されれば地方はいかに良くなるのかを、地方議員は語れなくてはならない。首長を目指す気概を持って勉強する地方議員であって欲しい。なぜなら、地方議員は地域全体の責任を負っているのだから。」
平成22年5月17日(月)・18日(火)の2日間の 「第1回 2010年度 日本自治創造学会 研究大会 “日本の再生・地方自治の創造~地方からの挑戦~”」 の報告を終わります。
次回の会派研修報告は、3日目の19日(水)におこなったバイオマスタウンについての研修報告をします。 

会派研修報告 (1)

三豊市議会の第一会派 「三豊市民クラブ」 は、5月17日(月)から19日(水)までの3日間、東京都内に会派研修に行って来ました。
17日と18日の両日は、田町のホテルを会場として開催された 「第一回2010年度 日本創造学会 研究大会 “日本の再生・地方自治の創造~地方からの挑戦~」 に参加しました。
19日は、衆議院議員会館において、農林水産省から 「バイオマスをめぐる情勢」 及び 「平成22年度 地域バイオマス利活用交付金について」 の説明を受けました。
日本創造学会 研究大会は、地域主権時代に相応しい地方自治のあり方を探究するために、全国の地方議員を対象に、その資質の向上と地方議会の課せられた担うべき役割を再確認するために企画されたものです。
地域主権をかかげて政権交代が現実のものとなり、地方自治とは何か、真に機能する議会とはどうあるべきなのかが、にわかに問われています。
このような問題認識の下、1日目は講演、2日目は事例発表分科会が設けられていました。
講演は3件あり、
① 中央大学教授で、当学会会長である佐々木信夫氏による 『地域主権国家と地方自治の展望』 
② 衆議院議員で、前ニセコ町長逢坂誠二氏による 『わが国の地域主権改革~そのシナリオと課題』
③ 東京大学教授で、政治対談番組でおなじみの御厨貴氏による 『日本政治の課題と展望~何が問われているか』
でした。
① 佐々木信夫氏からは、当学会の設立目的と、日本の政治システムが大転換する中で地方議会の役割の重大さを指摘するお話でした。
【設立目的】
・ 公選で選ばれた人たち(議員)が、知的な政策を磨く場が、これまでなかった。エリートという言葉の意味は、日本で使われる意味と異なり、本来は公選で選ばれた人のことをいう。エリートがエリートとして働く国にしなければならない。
・ 古くから 「農学栄えて農業滅びる」 「経済学栄えて経済滅びる」 そして 「政治学栄えて政治滅びる」 などといわれるが、実務に携わる議員とアカデミズムが情報共有し、機能し会う場(学会)をつくる必要があるからだ。
【地方議会の役割】
・ 地域主権改革とは、身近な政府(地方自治体・地方政府)の自治権を確立し、市民の意思で政策やカネの使い道をコントロールすることは、自己決定・自己責任・自己負担が大前提となる。そこでは、当然にして議会の役割はこれまでと比較にならないくらい重要である。
・ 国から地方へと権限が移されることで、地方議会の活動がより重視される地方自治が進められる。地域主権国家では、地方議会は政策官庁の役割を果たさなければならない。
・ 地方議会は、チェック機関から立法機関へと変容してゆく。議会をどう変えるかは、次の5つが考えられる。 『立法・政策能力の向上』 『議会の自立性の確立』 『議会スタッフの充実』 『監視統制機能の強化』 『開かれた議会づくり』 などだ。
・ すぐやれる改革として、8つある。 『会期制限の撤廃』 『定数の独自設定』 『政務調査費の活用』 『政策スタッフ』 『議員の執務室』 『政策グループ議員で条例提案のススメ』 『予算研究会の創設』 『広域圏で議会連携』 などだ。
・ 議会改革の切り札として、 “議会法制局の共同設置” と “議会基本条例の標準装備” が考えられる。
公選で選ばれた地方議員には本当のエリートとなり、地方主権時代に地方政府でこの機能する、立法機関に相応しい議員となって欲しい。
地方議員としての資質向上に、当学会を十分に活用いただきたい。
講演を聴講した感想として、
地域主権改革は、地方議会を構成する議員の力量向上に取り組もうとする、議員個々の意識改革であると思います。
私自身の力量の向上はもちろんのこと、当学会での学びを指針として、三豊市議会改革を進めてゆくことを、会派としてできるところから直ちに着手しなくてはならないと、決意を促された講演でした。
次回も引き続き会派研修報告をします。 

豊中庁舎跡地整備事業

市民活動の拠点とする豊中庁舎跡地整備事業が、 「市民交流センター建築」 と 「豊中町農村環境改善センター改修工事」 として、本年度着工が決定され動き始めています。
三豊市が7町合併で発足したときの本庁舎は、合併前の旧7町による合併協議会によって決定されていた、旧豊中庁舎でした。
その後、本庁舎機能は、旧高瀬庁舎へ移されました。
庁舎移転の経緯や、合併協議会での決定事項の撤回などの問題に対する不信感が、豊中地域市民の中にありました。
その不信感を払拭するとともに、三豊市の一体感を醸成するために、空き施設となった老朽化した豊中庁舎と福祉会館などの有効な活用として、 『豊中庁舎跡地整備事業』 が動き出しました。
平成20年8月27日に、横山市長によって 「豊中庁舎跡地整備事業検討委員会」 が設置され、平成21年1月29日の 『豊中庁舎跡地整備事業検討委員会の検討結果について(報告)』 まで検討が進められ、その内容は次の通りとなっています。
1.地域内分権の拠点機能整備について
「三豊市新総合計画基本構想」 の実現には 「地域内分権」 の考え方の普及が必要で、その地域の自主・独自性を失わせることなく、三豊市全体としての動きに発展させなければならない。
豊中庁舎跡地は、市民の参加・集合しやすい地理的環境を保持しており、地域内分権の拠点として 『三豊市中央公民館』 機能の整備を検討していただきたい。
【方向性】
①三豊市中央公民館としての機能(豊中町公民館機能を含む)
②だれもが気軽に、制限無く、様々な形で利用できる施設
③教育、文化及び福祉の分野に利用できる施設
④子育て支援としての機能
⑤住民避難施設としての機能
【具体的事項】
①三豊市中央公民館事務所機能
②会議室(最大100人程度の収容機能として、3段階程度に間仕切りできるもの)
③中規模ホール(最大300人程度を収容し、メッセ機能など多目的使用ができるもの。要ステージ)
④調理実習室(災害時の非常食対応ができるもの)
⑤ファミリーサポートセンター、託児所機能
⑥各種団体及び個人の作品展示コーナー
 なお、中規模ホールについては、福祉会館大ホールの機能を代替するもので、三豊市中央公民館(現豊中町農村環境改善センター)に接続できるよう増設・新設されるよう要望する。
2.併せて検討していただきたい事項
(1)農村環境改善センターの機能増強による多目的活用
1階部分を抜本改修し、三豊市中央公民館機能を増強することの検討。
駐車場確保のため、旧庁舎及び福祉会館は撤去することの検討。
(2)農村環境改善センター二階体育館機能
現在、豊中中学校の部活動を中心に機能しているが、エレベーター等の整備によりバリアフリー化し、500人規模の集会等にも使用できることの検討。
(3)豊中中学校登下校門の整備
現在、生徒が当該敷地を通り登下校しているため、教育施設らしく一体的に整備できる点は、併せて検討するよう配慮。
(4)三豊市豊中庁舎の機能充実について
豊中庁舎は、事務所の空きスペースがあるため、市民サービスの面から機能する組織・施設活用を検討。
市民交流センター建築工事の請負業者も決定し、豊中町農村環境改善センター改築工事の詳細設計ができようとする、まさにこの時点で、「豊中庁舎跡地整備事業検討委員会」の報告のねらいに沿った計画になっているのかのチェックは、欠かせないことです。
施設完成後の利用・運営がどのようになるのかも含めて、市議会として審査してゆかなくてはなりません。
  

連休 島巡り

4月29日(木)の昭和の日から5月5日(水)まで、4月30日(金)の休みをとれば、まるまる一週間の連休となりました。
そんな長いお休みも、過ぎればアッ!という間でした。
5月4日(火)と5日(水)の2日間は、三豊市内の島巡りにどっぷり浸りました。
4日の 『みどりの日』 は、詫間沖にある 粟島 の島四国八十八か所巡りに初めて訪れました。
毎年旧暦の3月21日に行われていたようですが、恥ずかしながら、これまでこのような催し物があることを知りませんでした。
今年はたまたま、我が家の工房で開いている陶芸教室に、西野さん(粟島発のHPを開いています)という粟島にお住まいの生徒さんがいて、お誘いをいただいていたからです。
今年はゴールデンウイーク中であり、最高の天気にも恵まれ初夏のような天候の中、汗だくの札所巡りで大賑わいでした。
地元住民の “お接待” の極みは、地元産のテングサからつくられた 「ところてん」 です。
生醤油をかけ、お好みに会わせて和がらしを少々。
素材そのものの甘みが口いっぱいに広がり、適度に冷やされた食感は、のどを滑るように胃袋に流れ込んでゆきます。
もしかすると、この 「ところてん」 目当てに、毎年巡礼者は訪れているのではと思いたくなるような、絶品です。
私も、病みつきになりそうです。
5日の 『こどもの日』 は、市内にあるもう一つの島、仁尾港の目の前にある 蔦島 で開催されている、仁尾町子ども会育成連絡協議会主催の “つた島スタンプラリー” に、おじゃましてきました。
この島は、仁尾港から船で5分ほどの位置にあり、全国観光地百選で9位入賞したこともあります。
今では、夏休みの海水浴客で賑わう他は、オフシーズンは住む人もおらず無人島となっているのですが、かつては、家内安全祈願の天狗神社を中心に、毎日のように人の行き来があったようです。
地元住民の生活に密接な整備環境は、子どもたちのための探検・冒険コースとして最適の条件となっています。
①つた島海水浴場 をスタート地点として、②舞鶴殿(ぶかくでん)、③天狗神社、④万波亭(まんばてい)、⑤大観亭(だいかんてい)、⑥蓬莱閣(ほうらいかく) の6つのポイントでスタンプを押してもらうのです。
少々お疲れ気味のお父さんお母さんを後目に、子どもたちは元気いっぱいで島歩きを楽しんでいるようでした。
私もしっかりと一周してきました。
三豊市には、子どもたちの成長の場となる、楽しい遊びの場が豊富に存在しているのです。
この資源の有効な活用は、私たちの力量に係っているのだと思います。
「こどもの日」 にちなんで発表された日本の人口推計では、15歳未満の子どもの数が、過去最少の1,694万人で、総人口比13.3%で世界の中で最低となっているとのことです。
子どもを生み育てる価値観に、変質が生じているのでしょうか?
せっかく預かった 「三豊市子ども会育成連絡協議会」 の会長の役です。
このまちならではの、“育てる楽しさ” を伝えてゆきたいと改めて感じています。 

豊中町老人クラブ連合会総会

公民館大ホールでの 「豊中町老人クラブ連合会」 の総会は、今年度で最後となります。
公民館活動や老人クラブ活動など市民活動の拠点として、豊中庁舎跡地に市民交流センターが本年度建設されるからです。
4月30日(金)、近藤久志議長に代わって挨拶に伺います。
三豊市議会の近藤久志議長が皆さまからご案内をいただいておりましたが、公務のため出席できないとのことで、地元選出の私、詫間が代わって挨拶を申し上げます。
本日は、「豊中町老人クラブ連合会」総会が、すばらしい春陽気の中このように多くの皆さまが出席され、盛大に開催されますこと、お慶びを申し上げます。
ご存じのとおり、今やわが国は世界最長寿国となり、高齢者の占める割合が急速に高まっています。
国民の4人に1人が65歳以上という、長寿社会を迎えています。
三豊市においても20,000人を越え、団塊の世代の皆さんが皆さまのお仲間入りをすれば、3割を越え実に3人に1人が65歳以上になります。
今後、社会の大きな部分を占める高齢者の皆さまが、心身共にお元気で活躍されますことが、地域の活力となり、三豊市の発展につながるものと思います。
皆さまが、いつまでも活き活きとお過ごしになるためには、健康で社会への積極的な関わりが大切だと思います。
その重要な役割として 「老人クラブ連合会」 が、健康・友愛・奉仕の精神に基づき、情報の交換や連帯意識の醸成に、大きな意味を持つと思っています。
その活動の拠点として、三豊市中央公民館機能とともに、この公民館大ホールに代わる、「市民交流センター 多目的ホール」 の建設整備計画が、本年度着工の運びとなっています。
活動環境整備の点からも、老人クラブの活動に対しましては、市議会として可能な限り協力させていただきたいと考えています。
結びに、「豊中町老人クラブ連合会が有意義で実りある活動を推進していただけますよう、お願い申し上げるとともに、皆様方のご健康とご多幸をお祈りいたしまして、ごあいさつといたします。
地域主権時代に合わせ地域内分権の確立に向け、三豊市民のためにも、早期の整備ができることを後押ししてゆきます。

会派視察研修 IN 上勝

三豊市議会の第一会派である 「三豊市民クラブ」 の第一回の視察研修を、4月15日(木)に実施しました。
参加者は、市民クラブ11名の内、都合のつかなかった者一名を除く10名と、無会派から2名の参加者のあわせて12名で、徳島県上勝町での日帰り研修でした。
ごみ処理技術検討委員会から答申が出され、ごみ処理施設の議論が本格的になろうとしているこの時点で、三豊市議会としてのごみ処理に関する現状を根拠とした、主体的な案を導き出さなくてはなりません。
そのためには、ごみ問題の全体像を知るために、現実の再認識が必要だと感じていました。
また、ごみ処理施設建設は出口の問題ですが、何よりも、入り口の問題である、ごみを減らすための分別回収の仕組みを考えることが、必要なのだとも感じていました。
上勝町は、徹底分別回収によるごみ減量化の先進地で、平成15年に 「2020年を目標にした『ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言』」 を行い、ごみの減量化・資源化に取り組んでいます。
今回の研修の主な目的は、ごみゼロの基本となる上勝町における 「ステーション回収」 について学ものです。
『ゼロ・ウエイスト』 とは、「無駄、浪費、ごみをなくす」 と言う意味で、ごみ処理対策に追われるのではなく、消費や日常生活の大本から変えて、ごみを出さないようにしようとする考えです。
研修場所は、NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー事務局のある、上勝町唯一のごみ収集施設がある、日比ヶ谷ごみステーションで行われました。
ここでは、町民によって持ち込まれたごみが34分別回収されており、ごみ回収車による移動回収はありません。
年中7:30~14:00開かれており、平日は1人、休日は3人体制で作業員が従事しています。
そして、分別に迷う町民に対して助言しており、家族連れの利用者にとっても、子どもたちのごみ・環境教育に効果を上げています。
高齢者など自ら持ち込めない人のためには、シルバー人材センターの有料ボランティアによる、運搬支援制度(45㍑当たり10円負担で、シルバーには200円補助)があり、依頼する側も気兼ねせずに利用でき好評だとのことです。
自分たちが出したごみに責任を持ち、それが利益につながり、さらに、それがどのように処理され利用されているのかを知ることで、やる気と展望が開け持続力につながって行くのです。
三豊市に置き換えると、市民がごみ問題に積極的に関わることで、自らに利益がもたらされ、夢が広がることが重要なのだと思います。
ごみ処理施設建設の議論の大前提として、ごみを忌み嫌うのではなく、ごみは私たちそのものであり、また、お金になる資源として、私たちの日常生活とともにあることに気づく政策が、必要なのだろうと実感した研修でした。

生涯学習 研修視察

三豊市では地域主権の到来に備え、地域のことは地域が解決する、自主自立のまちづくりを進めています。
そのためには、市民自らが自らの問題を、自らの地域の問題として考え、改善策を見つけだすことのできる仕組みが必要です。
生涯学習推進計画策定委員会では、今年度1年間を費やして、市民力を最大限引き出すことのできるような 『生涯学習推進計画』 の策定に向け、取り組みを始めています。
私は、三豊市子ども会育成連絡協議会の会長として、この委員会のメンバーに名を連ねています。
4月20日(火)は、生涯学習推進計画策定委員会の研修視察で島根県松江市の公民館を訪問しました。
生涯学習は公民館活動だけなのかといえば、決してそうではありませんが、現状ある活動組織の中では、実績は確かなのは事実です。
生涯学習とは何かを考えるきっかけとして、活力ある公民館の現状を肌で感じることが、今回の研修視察の目的だと感じています。
訪れたのは、森館長を中心として利用者自らが運営している、島根県松江市の城西公民館です。
“公設民営” の公民館とは一体どのようなものなのか?
その組織は?
市との関係は?
と、興味深いことの多いお話でした。
松江市には28の公民館があり、それを束ねる形の 「松江市公民館運営協議会」 があります。
市内を5つのブロックに分け、それぞれに担当コーディネーターを配置し、公民館の間の活動や情報を交流させ連携を促す仕組みとなっています。
“公設公営” の三豊市の組織とは対局にあり、驚きに近いものを感じました。
生涯学習推進計画策定委員会が、どこまで踏み込んでゆけるのかは未知数ですが、生涯学習の多くを担うのが公民館だとするならば、我がまちの公民館組織の形やコーディネーター制度まで議論することも考えられると感じています。
森館長の洒脱なお話に引き込まれた、新たな気づきをいただいた研修視察でした。