三豊市議会臨時会

平成22年第2回三豊市議会臨時会が、11月29日(月)に開催されました。
12月定例会の一般質問通告の締め切り日と重なり、慌ただしく時間が過ぎてゆきました。
上程された議案は5議案で、そのうち4件は香川県人事委員会の勧告による給与及び期末勤勉手当の減額に関するものです。
職員は全ての給与と期末勤勉手当について、議会議員及び市長・副市長並びに教育長は期末勤勉手当を減額するものです。
5件目の議案は、財産の取得に関するもので、三野保育所建設用地として土地購入するものです。
9筆の田の6,421m2で、取得価格は85,637,100円となっています。
平方㍍単価は、9,500~16,600円となっています。
いずれの議案とも、全会一致で可決されました。

友好都市交流

三豊市の友好都市であるハプチョン郡から議会関係者の一行が訪れ、11月22日(月)~24日(水)の日程で、市内各所の視察研修と交流を行いました。
三豊市とハプチョン郡との友好都市交流は、平成7年の旧高瀬町における農業視察団の来日がきっかけとなり、平成18年の市町合併を経て、平成19年7月13日に三豊市との友好都市提携調印で現在に至っています。
ハプチョン郡は、大韓民国慶尚南道に属する南部内陸部に位置し、面積983.42平方キロメートル、人口53,000人ほどの、農業と観光が盛んな田園都市です。
農業の特産品として、米・韓牛・豚・花・かぼちゃ・胡瓜・苺・栗・林檎・陶磁器などがあります。
また、観光資源は、8景をはじめ歴史的な史跡も多くあり、1996年にユネスコ世界文化遺産に指定された海印寺(ヘインサ)の 「八万大蔵経」 は有名です。
来年の2011年9月23日~11月6日の45日間行われる予定の、 “大蔵経千年 世界文化祝典” に向け、大型客船 『ふじまる』 での三豊市民の大挙訪問で、より友好関係が深まり、確かものとなるよう期待がふくらみます。
「ナウ ジョアへヨ」 
11月23日(火)に行われた交流懇親会で、私が覚えた言葉です。
「大好き」 という意味です。
今度お会いするときまでに、言葉を覚えようか? 
などと、おっちょこちょいにも程があると思いながらも、ちょっと頑張ってみようか?
とも思っているところです。

9月定例会の一般質問報告・2

前回に続いて、三豊市議会9月定例会の一般質問報告をします。
2件目の 「中小企業支援施策としての『法人市民税法人税割に対する標準税率の適用について』」です。
【質問】
前年度に設けた中小企業振興基金による、中小企業支援の補助金制度が、本年度、市内中小企業の積極的な参加によって、順調に進められています。
この事業によって、三豊市は積極的に企業支援をしている自治体として、他の自治体の企業からも注目され、関心が寄せられています。
政策として補助事業も立派な施策ですが、税率の決定は行政にしかできない政策の中の政策だと言えます。
現在、三豊市は “法人市民税法人税割り” の税率を、標準税率の21.3%よりも高い14.2%を採用しています。
新総合計画に掲げた 「産業が躍動するまちづくり」 の目標に対し、整合性がとれているのかの認識を問うとともに、現在の税率になった経緯と、今後の標準税率の適用の考えを問います。
【答弁】
三豊市が14.2パーセントを採用しているのは、合併協議会の協議で決定されたものです。
他市との差別化を図り、企業誘致で税金の低いことをセールスポイントとしてはどうか。
また、税制ではなく他の制度で企業誘致振興策を実施してはどうかなど、色々な意見が交わされた結果、当時1町が採用していた税率に決定し現在に至っています。
整合性については、県内他市と比較してもどの市よりも税率は低い状況であり、現状を維持したいと考えています。
その上で、平成23年3月までの期限で、国の税制優遇措置によりすでに標準税率よりも実質低い設定となっていることもあわせて、税金減少の対応策も検討してゆきたいと考えています。
中小企業振興を図る上で税制は重要な要素ですが、税率のみならず市としての特徴ある戦略としての支援策を持たなくてはならないと思います。
多方面から、企業の必要な支援策を準備してゆかなければならないと考えています。
遅くなりましたが、私の9月定例会における一般質問の報告を終わります。
アップして今気づいたのですが、今回が500回の祈念すべき書き込みだったのです。
よくここまでたどり着いたものだと、我が事ながら納得をしているところです。
これからも途絶えることなく、アップ、アップでやっていきます。

9月定例会の一般質問報告・1

残暑厳しい中での三豊市議会9月定例会が閉会してから、一月半以上が過ぎました。
ようやく秋らしくなってきて、季節の移ろいとともに早くも12月議会の時期が近づいています。
地域の祭りや地区運動会、敬老会など様々な催しが行われ、瞬く間に月日が流れていました。
遅くなりましたが、9月定例会で行った2件の一般質問の報告をします。
2件とも中小企業支援施策についてのもので、これは地方経済の衰退が自治体財政の悪化を招くという、視点からの質問です。
ただし、中小企業支援は三豊市のまちづくりにとって欠くことのできない手段ですが、目的ではありません。
誰もが安心してこのまちで暮らすことのできる収入を得るための安定した仕事場づくり、すなわち雇用創出が目的です。
中小企業支援施策によって、地元中小企業が活力を得て、市民の雇用の受け皿となり、市民は収入を得ます。
その結果、市民からも法人からも納税され、三豊市の主要な財源となり、経済基盤強化とともに市民福祉サービス向上の循環が実現するのだと考えられるからです。
今回は、1件目の 「中小企業施策としての『光ファイバーによる企業の通信環境改善について』」 をお知らせします。
【質問】
三豊市には大小様々な企業があります。
中小企業の中にも、規模の大きな事業所は独自で光ファイバーをひき、快適な通信環境の下で事業を展開していますが、ほとんどの中小・零細企業は、ADSLなどのメタル回線を利用しています。
NTT基地局から遠距離にある工業団地や、点在する企業では悲惨な状況となっています。
地方の中小企業であっても首都圏や海外と取引を行い、大容量の情報のやりとりができなければ、商売にならない事態となっています。
光ファイバー未整備による通信環境の劣悪さのために、工場や本社機能を市外へ移転する声も聞こえる中、たとえば、今年度から実施している中小企業支援補助制度の、経営革新支援事業を通信環境改善のために適用できるのかを含め、対策の考えを問います。
【答弁】
情報化社会の進展が急激に変革する現代において、中小企業においても高度情報化社会に対応していくための、情報通信基盤の整備は必要です。
三豊ケーブルテレビが、サービスエリアを拡張中です。
民間資本による光ファイバー網が整備されることに対し、民間でできることは民間でという市の方針からも事業推進に協力支援を行っています。
民間による光ファイバー網の整備を進めていき、行政としては資本投資をしないという方向です。
しかしながら、今の時代の流れは非常に激化しており、三豊ケーブルテレビの整備スケジュールでは間に合わないとの意見もあり、また、情報のスピードと量が重要でADSLではすでに対応しにくいとの意見も聞いています。
積極的な経営をする中小企業に対して、何か支援策が考えられないか検討したいと考えています。

ごみ処理問題調査特別委員会

本年度、三豊市議会に設置された3つの特別委員会の一つが、ごみ処理問題調査特別委員会です。
この委員会の目的は、6月30日付けのこの場でお知らせした通りで、三豊市のごみ処理施設の方式、規模、場所の他、建設と運営の形態の方向を示すことです。
11月2日(火)に開会された当委員会では、10月4~6日の3日間行われた視察研修や各方面の研修結果をふまえて会議が進められました。
主な内容は、
1.三豊市のごみ処理に対する民間活力の情勢
①固形燃料化
市内で営業する民間企業が、現在、事業系一般廃棄物を三観クリーンセンターで焼却処理するために持ち込んでいる。
平成25年のセンター閉鎖後の処理方法として、固形燃料製造設備の導入を検討している。
②堆肥化
市内で営業する民間企業が、竹粉砕チップ、魚のアラ、野菜くずを土着の微生物で分解し、堆肥を製造しようとしている。
この堆肥に、固形燃料製造会社の生ごみ・食品廃棄物を加える検討を行っている。
2.バイオマスタウン構想にかなう3つの処理方式
①堆肥化
農業と連携して、農業振興を図ることの可能性はあるが、堆肥の全量処分は未知数である。
②固形燃料化
・RDF
民間企業の独自の取り組みはない。
現在、大手メーカーから公設民営での提案を受けているが、多額の事業費と安定した販売先の確保が困難だ。
・RPF
市内で営業する民間企業が、独自の施設整備を計画し11月中に実証実権が予定されている。
販売ルートは、RDFよりは確保されている。
RPF製造会社の生ごみ・食品廃棄物と竹資源の連携で、堆肥化の可能性がある。
③バイオガス化
現状行っている18分別の精度をさらに向上し、生ごみ100%近くに分別する必要がある。
処理水の塩分処理や、発生したガスは専用発電機にしか使用できない問題がある。
生ごみ処理はできても、前処理に発生する可燃残さは、焼却処分するより他にない。
3.民間企業からの要請
①市内で営業する民間企業から、民設民営によって 「バイオトンネル」 を整備する計画の提案があり、国のバイオマスタウン関係補助金の対応の要請が来ている。
総事業費 約14億円 (民間の場合、事業費の1/3補助)
②竹資源化事業との関連
竹粉砕チップ、魚のアラ、野菜くず、発酵残さ、微生物による堆肥化の共同研究を予定している。
バイオマスタウン構想の中でごみ処理施設問題を考える事とし、バイオマスタウン推進室の設置を決定した段階で、すでに、 『ごみ処理』 『バイオマス利活用』 『地域振興』 は、一体事業計画とすることは、必然なのだと思われます。

平成21年度決算特別委員会

三豊市議会の平成21年度決算審査が、10月25・26・27日と11月8日の4日間の日程で、決算特別委員会で行われています。
一般会計歳入歳出決算認定はじめ、11の特別委員会と2の地方公営企業会計の、14議案について説明と確認が行われています。
すべての会計の収支状況は、次の通りです。
【一般会計】
歳入総額は312憶2390万円余で、歳出総額は298憶1821万円余となっています。
歳入歳出差し引き14憶568万円程となっていますが、実質収支は繰り越し財源5憶5300万円余を差し引き、8憶5260万円余となります。
【地域農産物利用促進センター事業特別会計】
歳入総額及び歳出総額は、ともに4120万円余となっています。
【商品券事業特別会計】
歳入総額2憶216万円余で、歳出総額1憶9602万円余となっており、実質収支613万円余となっていいます。
【国民健康保険事業特別会計】
歳入総額79憶2492万円余で、歳出総額75憶7278万円弱となっており、実質収支3憶5214万円余となっています。
【国民健康保険診療所事業特別会計】
歳入総額1憶7747万円余で、歳出総額1憶6717万円弱となっており、実質収支1031万円弱となっています。
【老人保健事業特別会計】
歳入総額2055万円余で、歳出総額1342万円余となっており、実質収支713万円弱となっています。
【後期高齢者医療事業特別会計】
歳入総額17憶1671万円弱で、歳出総額17憶1450万円弱となっており、実質収支221万円弱となっています。
【介護保険事業特別会計】
歳入総額61憶6266万円弱で、歳出総額59憶469万円弱となっており、実質収支2憶5797万円弱となっています。
【介護サービス事業特別会計】
歳入総額8732万円余で、歳出総額8364万円余となっており、実質収支368万円余となっています。
【集落排水事業特別会計】
歳入総額及び歳出総額は、ともに1憶8204万円弱となっています。
【浄化槽整備推進事業特別会計】
歳入総額及び歳出総額は、ともに2憶1193万円弱となっています。
【港湾整備事業特別会計】
歳入総額3466万円弱で、歳出総額3170万円弱となっており、実質収支296万円余となっています。
一般会計と特別会計の総計は、歳入が479憶8556万円余で、歳出が459憶3733万円余となっています。
歳入歳出差し引き20憶4822万円程となっていますが、実質収支は繰り越し財源5憶5308万円余を差し引き、14憶9514万円弱となります。
【水道事業会計】
総収益18憶7615万円弱で、総費用16憶2178万円弱となっており、純利益2憶5437万円弱となっていなす。
【病院事業会計】
総収益17憶7442万円弱で、総費用16憶6344万円余となっており、純利益3憶6535万円弱となっています。
最終日の11月8日(月)には、3日間の説明に対して質疑・討論がされ、議決の運びとなります。
三豊市民クラブとして、来年度(平成23年度)予算に反映できる質疑・討論を抽出したいと考えています。

ごみ収集体制見直しの延期

10月8日(金)に開かれた議会閉会中の 「民生常任委員会」 で、次のような提案がされました。
9月15日(水)の三豊市議会9月定例会開会中の、「民生常任委員会」 で報告があった、 “ごみ収集体制が不統一であるため、合併協議会協定事項に添って、来年度(平成23年度)より旧各町を単位として、全市域で民間委託に統一する” 件について、来年度からの実施の方針を、一旦延期したいというものでした。
9月20日(月)のこの場でもお知らせしたように、旧7町の内現状、高瀬町・豊中町・仁尾町の3町は旧町通り直営でごみ収集業務を行っています。
これを他の4町と同様に、その業務を民間に委託し、市内全域のごみ収集体制を統一しようとする報告でした。
しかし、その実施を、ごみ処理施設建設の方向性がほぼ決定されるまで、一旦延期したいということです。
その理由として、
一つは、前の委員会からこの間、バイオマスタウン推進室の設置による担当部課の人員減となったこと。
二つは、ごみ処理施設建設検討の真っ直中にあって、これまで市民の協力で積み上げてきた分別収集作業が変更となることによる、現場の混乱のリスクを少しでも回避したいとのこと。
三つは、一部地域の民間業者間の軋轢がことのほか重大な問題となりうる可能性があるということ。
等によって、検討及び調整には十分な時間が要するとの判断です。
市内全域の制度統一には、今回のごみ収集業務だけではなくあらゆる案件に共通する、地域間と地域内にある問題解決には、理屈では推し量りきれない要因があり、一定の時間が必要であることを感じた一件でした。

「ごみ処理問題調査特別委員会」視察研修・1

9月4日(月)から6日(水)の3日間、三豊市議会「ごみ処理問題調査特別委員会」の視察研修で、滋賀県、新潟県、石川県にあるごみ処理施設を訪問してきました。
一日目の研修先である 湖東広域衛生管理組合の運営する 『リバースセンター』 は、東近江市の一部と愛荘町・豊郷町・甲良町・多賀町の家庭及び事業系の生ごみを含む可燃ごみを処理する施設で、対象処理人口約57,000人から出されるリサイクルできない可燃ごみを、固形燃料化(RDF)する ≪ごみ固形燃料化施設≫ です。
平成9年に稼働を始め、13年半の実績とノウハウの蓄積をしてきました。
【『リバース(Re-Birth)センター』の概要】
稼働当初は、1日7時間運転で22t/日の処理能力でスタートしましたが、需要増加によって現在は5:00~23:00の18時間運転で約35t/日の可燃ごみを処理し、約15~17t/日のRDF固形燃料を生産しています。
この順調な増産は、設備のハードと運転技術のソフトの融合によるものです。
・総事業費:約22億円
・RDF製造能力:ごみ搬入量の約1/2の製造
・運転管理費:トン当たり28,300円、年間約4憶60,000千円(内2億円の公債費含む・15年償還)
【RDF化処理施設のメリットとデメリットについて】
(1) メリット
・ごみ処理だけでなく燃料を製造しているという意識への変化によって、職員の経済性意識の高揚<良い原料(ごみ)から良い商品(固形燃料)>
・煙突がない施設であるため、施設とRDFに対するイメージアップ
・イメージアップによる、お荷物施設から誘致へと転換
(2) デメリット
・実績あるメーカーが限られ、入札の選択の幅が狭い
・ごみの厳正な選別が必要で、異物混入などの運転停止時の、隣接施設との連携が必要
・破砕や乾燥工程でのエネルギー投下・消費量が大きく、総二酸化炭素排出量が多い
【RDF化処理施設の考察すべき点】
・売却先の確保と、シーズンによるごみ量と質の差による製造量の安定
・販売価格と運送費が収支に大きく影響する
・過去の火災・爆発などの事故原因調査による、安全性の説明(現在は問題ない)
・修繕費が、焼却施設との比較に置いて経常化しているため負担感が強い
【今後求められること】
・ハイコスト・ローサービスとならないために、“公のすべきことと民の活用” で、効率のよいスマート・ガバメントの確立
・“報償金と課徴金” の応用で、市民力によるごみの総量削減
・収集費と処理費を明確に分離することで、ごみ処理経費の把握
・エネルギー・消費量投下削減による、CO2の削減
RDFのメリットをより大きくし、デメリットをより小さくし、よりよい原料からよりよい商品を製造するためには、よりよい分別収集の智恵が求めれれるのです。
「家庭生ごみの中身の多くが加工食品となっていることで、RDFを燃料とすることでの環境に対する影響を考えるとき、生ごみを可燃ごみとせず、生ごみ独自の処理施設の検討も必要ではないか」
との意見には、一つの方向が示されているように感じました。
市民の協力による 「入口」 の意識によって、 「出口」 の姿が大きく変わることを学んだ研修でした。

9月議会終わる

三豊市議会9月定例会が、18日間の審議を終え9月24日(金)に閉会しました。
議会初日に上程されていた、議案第111号から126号までの16議案について、審議付託されていた各常任委員会委員長より、審議結果の報告がありました。
総務教育常任委員会に付託されていた、議案第111号 「三豊市高瀬町緑ヶ丘総合運動公園条例の一部改正について」 以外の15議案については、可決の報告となりました。
議案第111号は、現在の施設名称から「高瀬町」を除き 「三豊市緑ヶ丘総合運動公園」 とするものですが、当施設だけでなく市内の全施設を総合的に検討すべきだとの意見が多く、 “条例の一部を改正することによる今後の展開や影響などについて、なお慎重審議を要するため、閉会中も審査を継続する” こととなりました。
当日追加提案された議案第127号 「工事請負契約の締結について」 (三豊市豊中町農村環境改善センター改修工事で、神詫組が184,275,000円で契約し、工期を平成23年3月10日とする) の1議案と、 「人権擁護委員候補の推薦について」 の4議案の計5議案については、委員会付託を省略して篠場で審議・可決されました。
議会最終日の開会の前に決算特別委員会が開かれ、委員長と副委員長の選任が行われ、委員長に多田治議員、副委員長に山本明議員が選任されました。
委員会の開催日程は現在調整中です。
次の12月議会に向けて、議員個々の政務調査活動が活発に行われるものと思います。

民生常任委員会 報告事項

9月定例会開会中の民生常任委員会に付託された案件以外について、各部課より報告がありました。
【市民部】
<環境衛生課>
・「三豊市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」の提示
・ごみ収集体制が不統一であるため、合併協議会協定事項に添って、来年度(平成23年度)より旧各町を単位として全市域で民間委託に統一する
現行体制:直営は、高瀬町・豊中町・仁尾町
       委託は、山本町・三野町・詫間町財田町
・ごみステーションの設置と管理の見直し
新規設置の最低単位・設置者・管理者、などの指針の検討
【健康福祉部】
<子育て支援課>
・三野保育所改築事業について、現在の施設に隣接する用地6,400平方㍍ほどを建設用地として検討(0~5歳児対象で、高瀬中央保育所と同程度の120名規模で計画予定)
・子育て支援事業の委託先の法人格取得支援補助として、1件当たり100万円を限度として12月定例会に補正予算の検討中
<介護保険課>
・高瀬町にある老人デイサービスセンター「のぞみ荘」の、指定管理委託先募集を9月より受付開始
新市が発足して5年目ともなると、新たな施策への取り組みの提案が出てきています。
これまで引きずっていた過去のしがらみから、徐々に解き放たれて行かなくては、未来に向けた判断に狂い生じるであろうことを感じています。