ごみ処理「方式」調査報告

昨年末から年をまたいだ重要案件に、三豊市の次期ごみ処理施設整備検討のための 「三豊市一般廃棄物処理施設整備事業参加意思確認調査」 の公募がありました。
12月2日付けのこの場でもお知らせしたように、予定通り実施され、平成22年12月6日から平成23年1月11日までの期間に、民間事業者7社から応募がありました。
これに対して、三豊市は近藤賢司議員を委員長とする9名から成る 『三豊市一般廃棄物処理施設整備事業参加意思確認調査評価委員会』 を設置し、応募提案のあった 「方式」 に対して5回にわたる評価委員会で審議してきました。
その結果報告が、1月20日(木)に横山市長に提出されました。
その概要は次の通りです。
1. 処理方式の案は、7社の内E社の提案した 【固形燃料化方式(RPF及び堆肥の製造)】 に決定した。
他の6社の提案は、
S社  食品残さの飼料化、堆肥化、固形燃料化(RDF)
O社  バイオガス化(不適物は委託処理、収集区分の変更の要望)
KD社 堆肥化(不適物は委託処理)
J社  固形燃料化(RDF)
KK社 バイオガス化、堆肥化、固形燃料化(RPF)
M社  バイオガス化、炭化
だった。
2. 評価の方法は、三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会で方向付けられた 「三豊市次期ごみ処理方式に関する移行調査要領」 に基づき、別に定めた 「採点評価シート」 に添って採点し、それを集計して技術評価点とした。
3. 今後の取り組みへの要望は、今回決定し市長に推薦した方式は、国内での実証事例がないため、この方式の実用化については、現在行われている実証試験等の推移を確認しつつ、市長始め執行部には慎重な検討を願う。
また、市議会ごみ処理問題調査特別委員会においても、今後、市民生活に不測の事態を招かぬような結論を導引き出せるよう熟慮検討いただくことを要望する。
以上の報告を受け、三豊市の次期ごみ処理施設整備に向けての具体的な議論が進んでいくと思われます。
評価委員会で決定されたE社提案の固形燃料化方式(RPF及び堆肥の製造)の具体的計画が、これから明らかになります。
場所、資金、経営形態(公設民営・民設民営)、周辺環境対策等の課題を、三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会が中心となり検討を進め、議会は重大な決断を下して行かなくては成りません。
    

地域教育力の活性化

1月19日(水)、香川県教育委員会と同じく公民館連絡協議会による、地域教育力の活性化によって地域づくりを考える研修会が、サンメッセの近くの県立図書館で開催されました。
この催しは、「地域教育力活性化推進事業成果発表会」 「第4回地域支援指導者セミナー」 「公民館長・主事等特別研修会」 を兼ねて計画され、県内の各市町の公民館関係者や市域支援指導者等の社会教育関係者が多数参加していました。
テーマは 【「地域教育力の活性化」 ~地域で育てる 地域の子ども~】 で、子どもに関わる活動を通して地域社会教育力を、どのように高めていくのかを考えるものです。
基調提言で、次のようなお話がありました。
ずっと以前から 「地域教育力の低下」、「家庭教育力の低下」 が言われ、同時に 「地域教育力、家庭教育力を向上させる必要がある」 と、異句同音に指摘されてきましたが、一向に良くなっているようには見えません。
なぜなら、この問題は地域だけのことではなく、現代日本社会の姿そのものだからです。
しかし、「地域」や「教育力」を抽象的なとらえ方ではなく、具体的な身近な問題設定をして、行動すれば改善は可能です。
“個々の具体的取り組み” を行い活発化させ、それぞれの取り組みが結びつき連携協働することが、ふと気がつけば「地域教育力」の向上に向かっているのではないでしょうか。
地域で取り組みを行う組織は、これまで、青年団や婦人会、老人会等の 『地縁』 で結びついた関係が主でしたが、それに代わり、目的が同じの志で結びつく 『志援』(環境問題・子育て・地域づくり等のボランティアやNPO) が盛んになっています。
今回のテーマである 「地域教育力の活性化」 を考えるとき、子どものためなら一肌脱ごうという人はかなりいます。
きっかけは子どもに対する取り組みであったとしても、結果として様々な人が参加でき、様々な人に貢献できる活動になり、関わる大人自身が楽しければ良いのではないでしょうか。
これらの個々の活動を続ける中で、少しははみ出して、それぞれが連携協働することで、地域全体の取り組みへと根付いていけば良いのではないでしょうか。
そのためには、身近なところから何か連携できないかと意識するコーディネート機能が必要で、それが高まることが地域全体での成果を大きくすると考えられます。
以上のような基調提言の後おこなわれたパネルディスカッションでは、「栗林おやじ塾」 「善通寺こどもエコクラブ」 「土庄町四海地区の取り組み」 「仲南公民館通学合宿」 の4つの実践発表が行われ、いずれの活動もその地域特性を活かした特色ある活動で、地域の子どもに対する関わり方の多様性に、地域教育力の活性化への可能性を知ることができました。
「学校教育は西洋医学的で、病気そのものを治療するようなもので、それに対して、社会教育は東洋医学的で、血の巡りを良くし体質改善をするような関係にあるのでは内でしょうか。」 の言葉に、地域の中にある活動の重要さを感じました。

12月定例会 一般質問報告

年を越してしまいましたが、昨年12月定例会の一般質問報告をします。
これまでの私の質問テーマは、 「地域経済の衰退が、地方自治体財政の悪化を招く」 の視点から、主に地域産業育成支援について行ってきました。
今回は、地域内の 「社会資源を最大活用することが、地域力につながる」 との視点で、こども・若者育成支援をテーマにしました。
若者たちにとって、生きにくく息苦しい社会になっていることに対して、地域社会がどのように変わってゆけば良いのかを、考えるきっかけとするために、質問を行いました。
件名は、 「 『子ども・若者育成支援推進法』 への対応と取り組みについて」 としました。
【質問】
平成22年4月1日に、 『子ども・若者育成支援推進法』 が施行されました。
この法律が、これまで進められてきた若年層に対する施策と明らかに異なるのは、対象年齢を0歳~39歳におき、彼らの成長に沿って継続した支援ができるよう総合的推進と、それに取り組む社会のネットワーク整備が強く示されています。
具体的には、地方公共団体の努力義務として支援計画策定があります。
また、情報提供・助言を行う相談センターや 『子ども・若者支援地域協議会』 の設立によって、就労支援までサポートすることが目的となっています。
市内のニート、引きこもり、不登校、発達障害などの子ども・若者に対する、地域資源とも言える育成支援各種機関及び組織の連携活用が、 “地域力” になると思うが、 『子ども・若者育成支援推進法』 に対する取り組みについて問います。
【答弁】
現在、香川県においても 「子ども・若者計画」 の作成は行われておらず、協議会も設置していない状況です。
本市では、次世代育成支援行動計画がありますが、対象は18歳までとなっており、それ以降39歳までの対応はされていません。
しかし、この法制定の背景にある問題は深刻化の傾向にあるだけに、今後、県で 「子ども・若者計画」 が作成されれば、それを受けて、本市の次世代育成支援行動計画を見直したいと考えています。
一方、市内ではすでに、子育て支援課が事務局となり、関係機関と緊密な連携を図った協力体制の下に、発達障害(児)支援のための 『発達障害者等支援連携推進会議』 が12月6日に設置され、活動を始めています。
今後、障害の有無に関係なく、あらゆる子ども・若者の生活が保障される地域社会にするために、地域資源とも言える各種関係機関や団体などの総合的な連携を図り、行政全体で取り組んでゆけるようにしたいと考えています。
夢と希望にあふれているはずの “こども・若者” たちが生きにくい社会なんか、正常な社会だとは決して思えません。
今年の私の活動テーマである 『育児の社会化』 、を考える入り口に立つ質問だったと思っています。

新年 明けましておめでとうございます。

新年 明けましておめでとうございます。
2011年、平成23年が、慌ただしく幕を開けました。
元旦早々に、たまたま私が発起人となった高校の同窓会があり、日付が変わるちょっと前に帰宅。
2日は、共通一次試験・・・?(いつの時代の話や!)、センター試験(現在はこう呼ぶらしい)を2週間後に控えた長男のために、朝8:30に出発して綾川町の滝の宮天満宮へ、長蛇の列ができる混雑の前に神頼み。
素早く帰宅の後に、昨年から読み残していた本を手当たり次第にかたずけ。
3日は、豊中町上高野にある田井の毘沙門天(三豊市指定文化財)に8:00に初参りし、お接待の殻対の焼き牡蠣で御神酒をしっかりおよばれして、気持ちよく約5㎞の我が家まで徒歩で帰宅。
目が覚めたときには、早くも窓の外は薄暗く、瞬く間に正月の3が日は過ぎてゆきました。
そして、4日の今日は仕事始めで、三豊市議会の会派 『三豊市民クラブ』 の初寄りがあり、今年2月に予定している会派2回目の “議会報告会” の打合せを行いました。
 日時 : 2月5日(土) 18:30より
 場所 : 三豊市高瀬町農村環境改善センター 大ホール
  *三豊市民クラブ 11名による議会報告会
1回目の反省を活かして、市民の皆さんには十分な御案内をいたします。
また、今日は、何よりも我が家の今年始めての一大イベント? として、今年成人式を迎える長女の晴れ着での前撮りの日でした。
本人よりも母親のテンションの上がり具合は尋常ではありません。
自分が主役なのかと勘違いしてでもいるのか? とも思えるほどです。
感動することは、良いことですね。
まあいいか・・・・・・
なんだかんだと、なにわともあれ、今年も元気に始まりました。
本年も、どうぞよろしく、おつき合いの程お願い申し上げます。
良い年にしましょう。

みとよ・ヤング・エコ・サミット

たぶん今回の書き込みが、本年最後になると思います。
年明け早々の1月24日(日)にあった、2回目の三豊市議会議員選挙で始まり、忙しく市内の四季折々の恒例になっている催しに参加して、気がつけば大晦日を残すのみとなりました。
今年の締めくくりと、これからの三豊市のまちづくりに大きく期待を寄せることのできる催しが、12月27日(月)に三豊市高瀬町農村環境改善センターで開かれました。
三豊市内の全ての小中高校、小学校25校、中学校8校、高校3校の35校が取り組む、エコ活動の報告と意見交換会の、 “第1回 みとよ・ヤング・エコ・サミット” です。
アルミ缶・牛乳パック・ペットボトルキャップの回収や資源回収、また、地域の清掃・緑化活動など各校での取り組みのついて、お互いの理解を深めあいました。
そして、今後 “みとよ・ヤング・エコ・サミット” で取り組む共通テーマとして、
アフリカのスラムに住む子どもたちへ、自分たちの使わなくなった靴を、来年一年間に5,000足を目標に贈る 「スマイル アフリカ プロジェクト」 の推進を決定しました。
終わりに、サミット宣言として、
1. 今あるも物を大切にします
2. エネルギーを大切にします
3. 自然を大切にします
の宣言文を採択しました。
年長である高校生が先頭に立ち、このような次代を見据えた催しが、三豊市で行われるなんて夢のようです。
三豊市の目指す 『バイオマスタウン構想』 実現のための、基本的であり最低条件が市民の理解と参加、協力です。
この可能性を確かに感じた、三豊市の明日に期待がふくらむ、平成22年・西暦2010年を締めくくるに相応しい催しでした。
それでは、皆さまにとって良い年でありますことをお祈りし、来年もよろしくおつき合い願えますことをお願い申し上げ、今年最後の書き込みといたします。
 

三豊総合病院企業団議会

平成22年第3回三豊総合病院企業団議会の定例会が、12月20日に開催され、一つの専決処分報告と二つの補正予算が審議され、いずれも承認可決されました。
「議案第1号」
議会を招集する時間が無かったときに、議会の議決なしに首長(企業長)が執行できる専決処分についてのもので、企業長の期末手当の額を変更するための承認を求めるものです。
「議案第2号」
病院事業会計補正予算についてです。
* 『収益的収入』 は、病院事業会計の内、国民健康保険補助金 4,904千円 と、臨床歯科研修費補助金 2,828千円 の増額で、いずれも額の確定によるもので、補正後の事業収益総額は、113憶98,276千円 となります。
* 『資本的収入』 及び 『資本的支出』 については、
『資本的収入』 が、新棟整備事業債の返済計画の見直しで 40,000千円 の減額で、補正後資本的収入総額は 3憶98,016千円 となります。
また、 『資本的支出』 は器械備品購入費に対して、県補助金の確定により 3憶42,737千円 の増額と、企業債繰り上げ償還による 7憶52,487千円 の増額で、補正後資本的支出総額は 66憶9,528千円 となります。
今回、企業債繰り上げ償還が可能となったのは、県自治振興課から金利6%以上のものについて、その許可があったことによります。
このことで、利払総額 2憶80,000千円 の負担が削減され、毎年の元利償還額は 1憶50,000千円 減となりとの説明がありました。
「議案第3号」
保健福祉総合施設事業会計補正予算についてです。
* 『資本的収入』 は、県補助金で医療提供体制設備整備として 2,387千円 の増額で、補正後資本的収入総額も同額です。
* 『資本的支出』 は、器械備品購入費として 3,581千円 の増額で、補正後資本的支出総額は6,330千円 となります。
他、現在進行中の新棟整備事業建築工事の進捗状況の報告並びに説明がありました。
mitoyo-hp.gif

民主化の進展 と 人口減少

なぜ、日本などの先進国で人口減少が起こるのか?
私はこれまで漠然と、 「現代人の利己・刹那主義」 「女性の社会進出」 「極端な人権保護」 など、様々な媒体で報じられる情報の言葉を断片的に捉え、解釈し、理解しようとしてきたように思います。
その答えは、中国とインドにありました。
両国は、すごい勢いで経済成長しています。
その理由は簡単でした。
人口がものすごい勢いで増加しているからです。
日本だってそうでした。
戦後のわが国は歴史的に見ると、異常なほどの人口増加を果たし、それに伴って経済成長してきたのです。
経済成長とともに製造開発技術は進歩し、一家に一台のテレビが一人に一台になり、一人一人が情報端末を持ち、自分とそれに類する価値観の仲間と細分化され、自分の好きなように生きることのできる社会となったのです。
結果、日本は有史以来未曾有の民主国家となったのです。
ところが、そんなことの実感を私たちは持っていないのです。
そこが問題です。
自分だけの生活や自由な人生は、民主化の局地です。
煩わしい結婚はしたくないし、面倒な子どもなど生みたくない、自分の人生縛られたくない、となるのかも知れません。
『人口増加』 → 『経済成長』 → 『文明の進歩』 → 『民主化の進展』 → 『人口減少』
このような必然の連鎖で、現在が発生してきたのではないかと思われるのですが、この状況にあっても生き残ってゆく国づくりをしなくてはなりません。
その行く先は、人口減少が進み経済成長しなくても、成り立つ国づきりです。
こんなことを根幹とした、政策や予算を目指さなければならないのだと、12月議会の直中にありながらも、 「月刊MOKU 10月号」 の、(株)リナックスカフェ代表取締役 平川克美氏の記事を読みながら、2ヶ月遅れの新たな気づきに感謝しているところです。

12月定例会開会中

12月2日(木)開会した三豊市議会12月定例会は、決算特別委員会で認定した平成21年度決算案を、議会初日に賛成多数で可決しました。
一般質問の後、来週13日(月)から15日(水)まで、3つの常任委員会が随時開かれる予定となっています。
今回上程された議案は、次の通りです。
・ 「三豊市放課後児童クラブ条例の一部改正について」 の条例改正が1件
これまで学校休業日期間に、始業式、終業式及び修了式の日が含まれていなかったが、これを休業日とする
・ 「指定管理者の指定について」 が2件
1件目は、三豊市高瀬町老人デイサービスセンターについて、公募により選定した 「NPO法人 のぞみ荘」 に、5年間の指定管理者としての指定をする
2件目は、三豊市三野ふれあい産直市について、三野ふれあい産直市運営協議会に、5年間の指定管理者としての指定をする
・ 「市道の路線認定について」 が9件
・ 一般会計及び5つの特別会計の、あわせて6つの補正予算案
  (補正予算案内容については、後日お知らせします)
・ 「議案の訂正について」 の依頼が1件
前の9月定例会で、継続審査扱いとなっていた 「三豊市高瀬町緑ヶ丘総合運動公園条例の一部改正について」 に対し、すでに提案されていた名称変更に加え、指定管理者に指定できるようにする議案訂正の依頼
各委員会に付託された関係議案は、それぞれの常任委員会で審議され、本議会最終日に採決の運びとなります。

12月定例会 一般質問通告

12月定例会が12月2日(火)に開会され、22日(水)までの21日間審議が行われます。
先般、通告が締め切られた一般質問は、16名の議員から出され、7日(火)から3日間の日程で行われます。
今回の私からの質問は、 “「子ども・若者育成支援推進法」 への対応と取り組みについて” の1件です。
【要旨】
本年4月1日に、 「子ども・若者育成支援推進法」 が施行されました。
対象年齢を 0~39歳 におき、彼らの成長に沿った継続支援をねらった総合的推進と、それに取り組む社会のネットワーク整備が特徴として示されています。
この背景として、
① 有害情報の氾濫など、子ども・若者をめぐる環境の変化
② ニート、ひきこもり、不登校、発達障害の精神疾患など、対人関係の未成熟さによる社会性の欠如に起因する未就労人口増加
③ これらの深刻な問題に対して、従来の縦割り組織と対象年齢ごとの個別の対応では、限界がある
などがあります。
以上のような現状にあって、次の2点について質問します。
1点目は、地方公共団体の役割として、三豊市は市内の、子ども・若者のニート、ひきこもり、不登校、発達障害の実態把握をしているのでしょうか。
2点目は、取り組みとして、 「子ども・若者支援地域協議会」 設立による、継続した相談・支援の場所と人材に係る経費確保の予算措置の有無について問います。
私の質問日時は、一般質問3日目の9日(木)午前中の予定です。

民間活力の公募

三豊市議会のごみ処理問題調査特別委員会が、11月30日(火)に開催され、 「民間活力の公募について」 の説明がありました。(12月2日の全員協議会においても同様の説明があった)
三豊市では、現在ある焼却施設の 『三豊クリーンセンター』 の使用期限が、平成25年3月末日であることから、かねてより後継施設建設の検討が進められていました。
これまで、「ごみ処理技術検討委員会」 や 市民参加による 「環境市民会議」 等で検討がされ、議会においても、本年6月に設置されたごみ処理問題調査特別委員会が、先進地での視察研修を重ねて現在にいたっています。
今回、当委員会に提案されたのは、民間のごみ処理技術を活かすための 「三豊市次期ごみ処理方式に関する移行調査要領(案)」 です。
その内容は、以下の通りです。
先ず、主旨説明があります。
平成21年度を初年度とする平成30年度までの10年間の施策の大綱を取りまとめた 「三豊市新総合計画」 で、平成25年3月31日以後は新しいごみ処理体制に移行することとなっている。
ごみ処理施設建設の方向性は、化石燃料による力づくの焼却ではなく、最大限に資源化して利用することだ。
「ごみはすべて資源である」 を原点に、ごみを処理するという視点ではなく、 「新しい産業と雇用機会の創出」 におき、資源として循環させるという新しい理念と、最も合理的に処理するというコストの面から検討する。
「家庭から出される燃えるごみはバイオマスである」 と捉え、 「バイオマスタウン構想」 により、エネルギーとして循環させる方式によって資源化するものだ。
「技術は民にある」 ことを前提に、三豊市の理念を実現できる民間企業の技術と資金を、最大限に導入し、地域産業の育成・振興を図ることとした。
本調査は、公募形式により、本事業への参加意思を持つ民間企業の有無を確認するものだ。
【調査事業名】
三豊市一般廃棄物処理施設整備事業参加意思確認調査
【募集期間と調査期限】
平成22年12月6日(月)~23年1月11日(火)
【調査スケジュール】
H22・12・6  調査業務開始の告示をおこない、広く周知する
H23・1・11  提出期限
H23・1・14  ヒアリング(プレゼンテーション)
H23・1・21  結果発表
【技術提案に関する基本方針】
① ごみの資源化
ごみはすべて資源であるとの考えの下、最大限の資源化と、産業振興及び雇用の創出を具体化したもの
② ごみの分別・収集
現行の18分別と収集体制を考慮したもの
③ 処理水対策
処置水の発生を抑制し、極力放流しないもの
④ 臭気対策
抜本的な臭気対策を施し、外部への影響を可能な限り軽減したもの
⑤ 環境負荷の軽減
環境への影響を可能な限り軽減するもの
⑥ 民間活力の活用
施設管理運営も含め、民間企業の技術・ノウハウを最大限活用し、市財政に中長期的負担の少ないもの
⑦ 処理によって得られた物質の使途
使途の将来性が安定していること
【技術提案に関する要求事項】
① 三豊市新総合計画に基づくこと
② 三豊市一般廃棄物(ごみ)処理計画書に基づくこと
③ 三豊市バイオマスタウン構想に基づくこと
④ 三豊市の産業振興と雇用の創出が図られること
⑥ 抜本的な臭気対策を行うこと
⑦ 循環型社会の形成に寄与すること
⑧ 安全・安心が図られたシステムであること
⑩ 長期包括的運営事業を担うことが可能であること
⑪ 事業着手から開始に至るまでのプロセス(スケジュール)が妥当であること
⑫ 事業用地の規模(面積)が妥当であること
【評価方法】
市長が任命した者で構成する 「三豊市一般廃棄物処理施設整備事業参加意思確認調査評価委員会」 が行う。
・評価委員会は、別紙にて要項を定める。
 三豊市議会議員 5名以内
 三豊市副市長  
 三豊市職員    3名以内
で構成の予定で、守秘義務が課せられる。
公募の広報は、インターネット及び新聞(四国・日経全国版)などで広く周知することとしています。
多くの民間企業から、優れた積極的な挑戦的な提案が寄せられることを期待しています。