前回に続いて3月定例会の代表質問報告をします。
2件目の <次世代を担う子どもの教育環境のさらなる充実について> です。
【質問】
2011年に、三豊市立学校適正規模・適正配置検討委員会から出された答申は、小学校を現在の25校から8校へ、中学校を現状通り7町に各1校ずつ配置し、20園ある幼稚園を小学校区1園とするとなっている。
施政方針の教育・文化の項目の中に、「小学校をゼロベースでつくり直す。すべての小学校の再編と考える」とある。
三豊市立学校再編整備基本方針の変更を意味しているのかを問う。
次に、これから小学校統廃合によって新設小学校の新校舎建築の設計が行われるが、教育機関である学校の統廃合は単なる行財政改革としての、教育費削減の問題ではなく、どのような教育環境でどのような人に育って欲しいのかを明確にして、そこに予算投入すべきだと考える。
すでにある市内の最新の小学校舎で、部屋の位置や窓がない(窓のない校長室)など、企画段階から教育理念や方針に基づいて設計されたのか、疑問に感じる事例がある。
今後の新小学校舎建築計画にあたって、どのように取り組むのかを問う。
【答弁】
三豊市立学校再編整備基本方針を、教育委員会としては粛々と進めていく。
ただ、10年間という長い期間の計画なので、法規の改正があったり、35人学級になったことなど状況変化がある。
10年後は一度立ち止まり、計画の見直しを行う必要があると認識している。
また、教育理念や方針を踏まえた新校舎建設については、指摘の通りだと思っている。
たとえば、今動いている山本と財田では、地域協議会を組織するとともに、6つの準備会で検討を進めている。
学校関係の総務部会、教育課程部会の2部会のほか、通学部会、PTA部会、式典部会、教育事務部会があり、学校関係の総務部会と教育課程部会で教育理念と方針を主に検討する。
そのまとめについて、地域検討委員会の中で検討し、それをもとに理念と方針も含め、教育委員会として検討を進めていきたい。
以上で予算議会ともいわれる3月定例会の、三豊市民クラブの私が受け持った代表質問報告を終わります。