会派視察研修・3

三豊市民クラブの会派視察研修3件目の訪問先は、東京都八王子市多磨ニュウタウンにある社会福祉法人省我会 『せいがの森保育園』 です。
人口35万人の八王子市には、85の保育園があります。
経営形態の内訳は、民営(市の委託)が70園、他の15園が市立で、内6園が指定管理委託園となっています。
『せいがの森保育園』 は、0~5歳児100人の定数で、32名の職員が携わっています。
開園時間7:00~18:00の11時間と18:00~19:00の1時間の延長保育を実施しています。
保育の考え方は、児童憲章を根幹に [保育理念] [保育目標] [保育方針] [保育方法] を明確にし、確かな 【保育計画】 を定めています。
①一人ひとりの特性に応じた保育 (年齢区分から発達区分へ)
②自発的な遊びを通じた保育 (見守る保育で自発性を育む)
③かかわりを大切にした保育 (思いやりのある社会性)
日々保育に取り組んでいます。
保育事業の特色として、児童福祉法に規定された基本的保育の充実は、
(1)一人ひとりの生活リズムを大切に━遊・食・寝の独立スペース
(2)たてわりでない異年齢保育━人と関わる自律した力
(3)豊かな本物の体験━ビオトープや子どもクッキング
によって行います。
また、園として自主的に取り組んでいる事業(特別保育事業)として、
(1)障害児保育
(2)緊急性の高い突発的な一時保育(すくすく)
(3)地域の保育力を育てるコミュニティづくり
(4)子育てセンターわくわく(子育て支援センター)
(5)ゆうゆうサポート(子どもを預かるボランティアの養成)
保護者の緊急時の対応や、地域と連携、開放された事業が実践されています。
施設は、 『せいがの森保育園』 総括園長の藤森平司先生の設計です。
ご自信の経験した教育現場での体験や建築の仕事、また、保育の実践から新しい保育観を持つようになり、それを保育施設として形にしています。
保育計画が進められ、保育理念が達成できるための間取りや園庭が作られています。
間取りは、一人ひとりに応じた生活や自発的な遊び、いろんな人とかかわりあえるような間仕切りのないオープンスペースとなっています。
園庭では、芝生と土が併存する広場となっていて、子どもたちの遊びによって自由に使い分けられるようになっています。
雨水を利用したビオトープとミニ田んぼや木登り体験用木など、自然の中で遊ぶことで、危険対応力が自然に身に付くように仕掛けられています。
本年、民生常任委員会の視察研修で訪問した、横浜市の 『ゆうゆうの森』 にも相通ずる、希望が膨らむ保育の実践を見ることができました。
私たちに、子どもたちにどんな人に育って欲しいのかがなければ、保育の方法や環境は整えることは不可能です。
目標に向かうための手立てとして、施設の形や保育の方法が付いてくることを、再び痛感させられた研修でした。
以上で、会派研修報告を終わります。