子どもにとって 「食べる」 こととは

3ヶ月前の三豊市議会6月定例会で、 『新学校給食センター建設と “弁当の日” の関係について』 の一般質問を行いました。
三豊市で検討が進められている新しい学校給食施設を、自校方式(各学校ごとに調理)とするのか、センター方式(まとめて調理し各校へ配達)するのか、様々な意見と議論が交わされてきました。
なぜ私がそのような質問をしたのかは、次の理由によります。
私は、給食をつくり提供する設備や形態による方式の選択の以前に、 「食べる」 という生き物が生きるということの根源ともいえる行為を、子どもの教育の中でどのように捉え考えるのかが最重要であると考えたからです。
当然、今もその考えは、決して揺るぐものではありません。
学校給食で栄養のバランスがとれ、調理員さんの顔の見える温かくておいしい給食が提供されることはすばらしいことです。
その一方、学校給食だけが、子どもにとって 「食べる」 ことのすべてではありませんし、学校給食は子どもにとって 「食べる」 ことの一部だといえることです。
むしろ、学校給食が無かったとしても、家庭で栄養のバランスや心の通う温かい食事ができればまったく問題は無く、それこそが最善であるのだといえます。
その意味でいえば、学校給食施設の形態の問題よりも、子どもにとって 「食べる」 こととは、 “生きることそのものである” ことを伝え気づかせることができるのであれば、いかなる方式であったとしてもその役割は果たすことになるのだと考えられます。
この具体的な方法が、 “弁当の日” なのです。
子どもが自分自身で手作り弁当を作る体験を通して、様々な出来事を経験し、 「食べる」 ことで感動することこそが、 “生きることとは” を自分のこととして考えることにつながっていくのだと思うのです。
9月11日(日)、今、私が一番お会いしたかった人である “弁当の日” の提唱者の竹下和男の講演会が、藤田宗丈さんを代表にする 『ミトヨオヤジの会 三豊塾(さんぽうじゅく)』 主催で行われたのです。
初めてお会いして、直接お話をお聞きしました。
一つ一つの経験した出来事を語る言葉が、心にビンビンと響いてきました。
一般質問の原稿づくりのために買った、 先生の著書である 「“弁当の日” がやってきた」 に続いて、 「台所に立つ子どもたち」 を買い、サインをしていただき、握手までしていただきました。
「食べる」 ことを深く考えることで、三豊市の子どもたちは必ず健やかに成長すると信じています。
『ミトヨオヤジの会 三豊塾』 の皆さんご苦労様でして。
そして、すばらしい出会いの機会を与えていただきありがとうございました。
今後とも着実な活動を期待しています。