全国的な市町合併が喧しかった頃、私は旧豊中町議会最後の議会議員となりました。
地方分権や地域主権、地方政府などと、様々な表現で地方の自立によって、自主決定・自己責任の時代になるのだと語られ、これからの地方や地域を創っていくのは、政治であり地方議会の果たす役割はこれまで以上に大きくなると気づいたからです。
あれから7年以上の歳月が過ぎ、地方自治体の合併が促進されました。
形は大きく変化したのですが、目指すところの地方議会の姿とそれを構成する議員の活動はまだまだ停滞しているのが実情です。
香川県市議会議長会議員研修会が7月29日(金)、前埼玉県志木市長で、現NPO法人地方自立政策研究所理事長、日本自治創造学会理事長の、穂坂邦夫氏を講師に招き開催されました。
演題は、 『~地方から国を変える~ 地方議会改革の挑戦』です。
日本は、地震など自然災害の高災害リスク国家であり、世界一の高齢化社会と世界一の大借金国となった。
このような実情に気づきながら、効果的な変革ができていないのは、お任せ民主主義のためだ。
*国の変化に依存せず、地方が明確な変革を示すべきだ。
(1)分権(主権)改革 「統治機構の抜本改革」
(2)行政運営から自治体経営へ
(3)将来への展望と果実の明確化
*二元代表制の目的と地方議会に求められる役割と課題について。
(1)議会・議員に対する住民の厳しい視線
議会が何をやっているのか分からないことが最大の理由だが、「定数削減要求は議会無用論につながる」
(2)開かれた議会づくりに挑戦する
(3)政策議会に転換する
*具体的な地方議会・議員改革について。
(1)前例や慣習の排除による議会機能の拡大と発揮
(2)住民や地域を動かす様々な視点と行動 「一人の活動が地域を変える」
(3)規制・制度改革への取り組み 「地方から国を変える・具体的な活動」
最後に、
*求められる基本姿勢や活動について。
(1)基本姿勢を振り返る
①ぶれない信念
②追い詰めない議論
③思いやりの目線
④勝ちを譲る
⑤短気は大損
⑥聞く耳を持つ
⑦オフレコを守る
⑧一歩の前進
⑨切り拓く多様な道
⑩だれもが一人を自覚する
(2)シンクタンク(職員)を味方につける
①一般質問は、議員の通信簿
②評価される理詰め議論と聞く耳
③平等な目線と立場の理解
(3)信念を貫くために
①理想と現実の区分 「誠実な活動とひたすら歩くこと」
②様々なジャンルで存在価値を発揮する 「議会・地域・団体(スポーツ・文化・芸術・経済)
③政治活動資金の確保・幅広い参加での人脈 「議員活動への評価・外に出る・人と交わる」
首長と議会の二元代表制の主役は、市長ではなく議会だ。
地方から国を変えるのは、自ら議会改革をして変わることのできる議会だからできる。
信念を貫くためには選挙で勝たなければならない。
そのために、だれもが一人を自覚して、しっかりと活動して欲しい。
埼玉県職員から志木市職員となり、志木市議会議員4期、埼玉県議会議員5期、志木市長1期の実践の中で直に感じたことが、そのまま言葉になっていて、身につまされる分かりやすい講演でした。
初心に立ち返る、良いきっかけとしたいと思っています。
ひたすら歩き 「たくま まさし通信」 を配るぞ!