総務教育常任委員会行政視察研修 報告・4

総務教育常任委員会行政視察研修の報告の最後となる4件目は、8月21日(金)午前に訪問した石川県白山市における、「地産地消推進計画・食育」についてです。

 

白山市は、平成17年2月1日に松任市、美川町、鶴来町、河内村、尾口村、白峰村の8市町村による新設合併で誕生した。石川県加賀地方の中央にあり、金沢市の南西部に位置している人口112,000人余、面積754.93㎢で、白山国立公園や手取川、日本海など、海岸部から山間部まで山・川・海の豊かな自然に恵まれている。「白山手取川ジオパーク」として日本ジオパークに認定されているとともに、古くは、手取川の扇状地であることから、物流拠点として霊峰白山のふもとに建立された多くの寺社の門前町として栄えてきた。現在は、積極的な企業誘致等により、商工業のまちとしても発展してきた。

白山市の「地産地消推進計画・食育」の取り組みは、平成21年4月に県内で初めて『地産地消課』が新設され、「食育・地産地消」を担当することから始まる。

先ず、●「地産地消」をどのように進めるのか? ●市民(消費者や生産者)は何を望んでいるのか? ●いつ、どこで、何が採れ、いつ、どこで、、何を販売しているのか? ●地元農林水産の消費拡大と流通促進をどうするのか? の課題の整理をした。

平成22年7月に、計画期間を平成22年度~26年度の5年間とする『白山市地産地消推進計画』を策定し、3つの柱と8つの主要施策を決定した。現在は、平成27年度~31年度の第2次計画期間中である。ちなみに3つの柱と8つの主要施策は、 ‟はぐくむ”:①安全・安心な地元農林水産物の生産体制の充実 ②地元農林水産物を活かした加工品の充実 ‟つなぐ”:③地元農林水産物の販路の確保・開拓 ④交流・体験活動の促進 ‟いただく”:⑤市民意識の啓発 ⑥学校給食等における地元農林水産物の使用促進 ⑦飲食店等における地元農林水産物の利用促進 ⑧食育活動の推進 だ。

取り組み方針は3点ある。

1.情報発信の強化(HP・広報・報道機関への情報提供):「白山を食べる 地産地消ガイドブック」の作成、他

2.推進体制の整備(関係者の情報共有の連携推進):「地産地消推進会議」の設置や「地産地消推進計画」の策定、他

3.市民意識の高揚(啓発事業の実施・市民参加の促進): ➊食育活動の推進 ㋐幼児料理教室「キッズ☆キッチン」の開催 ㋑「早寝・早起き・朝ごはん」運動の展開  ❷食農教育の推進 ㋐生産者との交流給食会の開催 ㋑「親子生産物収穫体験ツアー」の実施  ❸学校給食への地元食材導入推進 ㋐「地元産コシヒカリ1等米」の導入 ㋑地元産農林水産物の積極的な導入  ❹地元農林水産物の消費拡大の推進 ㋐「地産地消」簡単料理レシピ公募・審査会の実施 ㋑「1日おにぎりカフェ」の開催 ㋒郷土料理・伝統料理の伝承 ㋓「地産地消」食の商談会の開催 ㋔『Marché de Hakusan(マルシェ・ドゥ・ハクサン)』の開催  ❺地元農林水産物の活用促進 ㋐「地産地消推奨店」の募集・登録 ㋑「地産地消推奨店」スタンプラリーの実施  ❻生産者等との交流促進 ㋐「地産地消推進交流会」の開催  ❼ブランド化の推進 ㋐「ブランド認証協議会」を設立(認定品目数:8品) ㋑「ブランドマーク」の商標化  ❽市民意識の啓発 ㋐「食育フォーラム」の開催 ㋑「地産地消講演会」の開催

これからの「地産地消」は、農業は食料生産を担う大切なものである、という認識のもとに食材を通して地元の良さを再発見していかなくてはならない。そのためには、情報発信と人づくりである。だから、市民協働による「食育・地産地消」のまちづくりを、これからも続けていく。

 

わがまちの良さに気付き、「地産」の食に誇りを持った地域挙げての「地消」の、戦略的な息の長い取り組みがなくてはなりません。「地元」を信じる情熱ある人々の存在があればこその「地産地消推進計画・食育」なのだと、再認識させられた研修でした。

 

以上で、三豊市議会総務教育常任委員会行政視察研修、3日間4件の報告を終わります。

カテゴリー未分類