桑山地区の敬老会が9月27日(日)に、桑山分館の主催で80歳以上の高齢者150名以上の参加によって盛大に開催されました。
その中で、挨拶の時間を頂いたので、前日の26日(土)に参加した、『鎮守の森』再生の講演の内容を少し織り交ぜてお話させていただきました。
それは、菅組(三豊市内の建設会社)100周年事業の 『鎮守の森 Project』 の講演会として、マリンウエーブのマーガレットホールで開催されたものでした。
講師の先生は、横浜国立大学名誉教授で植物生態学を専門とする宮脇昭(みやわきあきら)さんでした。
世界中で荒れ果てた大地を、「混植・密植型」の植樹で緑化し、森林の再生に大きな実績を上げています。
1928年(昭和3年)に岡山県で生まれ現在81歳です。
三豊市なら敬老会にお招きする対象の高齢者です。
それにもかかわらず(お叱りを受けるかもしれません)、60年近くの間に重ねてきた実績によって、ゆるぎない筋の通った信念に副ったお話しでした。
この感動を、敬老会参加の皆さんにお伝えしたかったのです。
《桑山地区は七宝山の裾野にあり、この山と共に生きてきました。
きっと、それぞれの時代に相応しい姿として、この山は、例えば100年前と今では大きく変化しているはずです。
松が林立していたときや、桑の木が一面のとき、そして、ブドウやみかんが最盛期の時代など、この地区の生活は七宝山と共に姿を変えてきたといってもいいのです。
「昔は、ああだった、こうだった。」といえるのは、その時代を生き、経験を重ねてきた人だからいえることだと思います。
なぜなら、歴史と風土を語ることと同様だからです。
これからの時代を創って行かなくてはならない私たちは、七宝山の姿をそれに相応しい形としなければなりません。
その確かな方向が、桑山地区をまもる 『鎮守の森』再生なのだと私は考えています。
この地域の潜在自然植生植物の木は、シイ・タブ・カシが主役のようです。
土地本来の木は、深くまで根を張り、地震や豪雨による自然災害を防ぎます。
一人ひとりが小さな苗木を一本でも二本でも植えることが、先ず私たちのできることなのだと考えています。
“1本で木。 2本で林。 3本で森。 5本で森林。” なのです。
長く人生経験を重ねてきた人だからこそ、「昔は、ああだった、こうだった。」と、私たちに大きな声で言い続けて欲しいのです。
私たちは、その声を基礎としてその上に、これからの時代に相応しいものを積み重ねてゆく役割を担っていると思っています。
いつまでも「昔は、ああだった、こうだった。」といいながら、健やかで安らかに楽しい生活を送っていただくことを祈っています。》
私のお伝えしたいことは、このようなことでした。
道をつけ、七宝山の『鎮守の森』再生に取り掛かろうと考えています。