三豊市立比地大小学校で昨年から取り組んでいる、豊かな体験活動推進事業「命の大切さを学ばせる体験活動」の本年第1回の学校支援委員会が、6月15日(日)開かれました。
2月24日のこの場でも書き込んでいますが、今年度は昨年度の活動と学習実績を基に、さらに深め、学校教育の大きなねらいである「生きる力の育成」に取り組もうとしています。
地域の中での体験活動と知的学習を関連づけ、「自ら学びよりよく生きようとする子どもの育成」をめざしています。
若者の無差別大量殺傷事件が多発する現状において、人間同士の関わりが極端に希薄で歪のものになっていることを痛感しています。
秋葉原の事件も、怒りを超え哀れさと情けなさを感じてなりません。
特に、取り調べの中で出た言葉の「だれかが止めてくれればよかった」には、現代の若者がこれほど人恋しく、恐ろしいほどに孤独だったのだと思い知らされたのでした。
便利な時代になるほどに、実生活でも一人、携帯メールにも誰一人としてコメントをくれない、リアルな孤独の妄想に陥ってゆくのでしょうか。
子どもたちには、地域の中での体験活動を通して、地域とのつながりを感じ、地域の人とともに暮らし頼り頼られることの大切さに気づき、一人ではない、人と人との関わりの中で生きていること、一人一人が大切な人であることを知って欲しいと思っています。
そして、知的学習を重ねることで、価値観の交錯する日常においても、自分を表現し伝える術を養って欲しいと願っています。
この日に合わせておこなわれた、授業参観と学校保健委員会にも多くの保護者と地域の人たちが参加しており、比地大小学校そのものが、地域とともにあり、地域の人たちにとっても活力の源になっていて、互いが支え合っていることを実感したのです。
こんなに、地域の人たちに関わってもらえる“比地大っ子”は、とても幸せです。
ひじ(比地)ちゃんが大(だい)ウンチを毎日出して、元気に通学する姿を見守りたいと思っています。