三豊市コミュニティバス事業は、本年9月1日の12路線全線運行開始に向け進んでいます。
既に、旧町からの既存(一部変更及び延長・短縮)5路線については、7月1日から運行が始められており、皆さんもその姿を見かけていると思います。
全国の環境先進自治体では、コミュニティバスをBDF(バイオディーゼル燃料)で走らせる試みが行われています。
三豊市では「三豊市地域新エネルギービジョン」において、協働のネットワークとNPO等の育成による“菜の花プロジェクト”の実施への期待が明記されています。
私は、三豊市のコミュニティバスも、食用廃油や菜の花(ひまわり等)からなるBDFでの運行ができればと考えていました。
以前から環境とまちづくりをテーマとした、行政と市民との協働による活動を模索する会合が、何度か開かれていました。
7月30日(月)、「特定非営利活動法人 香川ボランティア・NPOネットワーク」の呼びかけによる「第3回 三豊市菜の花プロジェクト研究会」が開かれました。
そこでは、“菜の花プロジェクト三豊モデル確立事業”のための調査計画についての話し合いが行われました。
経済産業省四国経済産業局の指導による、補助金を利用して活動します。
<本事業の調査内容>
資料文献調査、踏査、ヒヤリング、アンケート、旧7町における説明会とワークショップを行う。
具体的な調査としては、学校給食や家庭、地域内の事業所等から排出される食用廃油の排出量及び処理・利用の実態調査を行う。
さらに、コミュニティバスの運行実態を明らかにし、コストを含むバイオディーゼルによる運行実現性を調査検証する。
また、市民燃料としての流通の可能性を明確にする。
併せて、休耕地の実態を調査し、資源作物生産の実現性を検証する。
これから早々に、”菜の花プロジェクト「三豊モデル」確立事業推進委員会(仮称)”を発足し取り組んでゆくこととなりました。
三豊市でも確実に、行政頼みだけではなく市民発の協働のネットワークの芽生えのあることを感じています。
参考:2006.12.9書き込み
2007.3.31書き込み