会派視察研修報告・3

最終日の三日目の視察先は、広島市にある「ひろしまNPOセンター」です。「もう一つの役場と小規模多機能自治について」の研修を行いました。

特定非営利法人 ひろしまNPOセンター は、それぞれの地域で様々な分野の課題に取り組むNPOに対し、自立・成長のための助言、援助、ネットワーク等の支援事業を行う中間支援組織です。主な役割として、企業や国、地方公共団体、各種研究機関との連携を図り、ヒト・モノ・カネ・情報を提供し、ともに地域課題の解決に取り組むものです。

代表理事である安藤周治さんは広島と島根をエリアに活動する、NPOひろしまね の理事長でもあり、地域で活動するNPOの活動の現状を踏まえ、「もう一つの役場(集落支援センター)」の役割と可能性について、説明をしてくださいました。

まちづくりとは、道路や橋を建設するのもそうだが、突き詰めれば暮らしの質を高めるということだ。広島県の山間部で活動する中で、1枚の写真に衝撃を受けた。お寺の屋根に穴が開いていた。誰も世話をする人がいなくなっていた。また、ある老人の言葉「誰が葬式を出してくれるのか、心配で死ねん」に住民の不安の心の声を聞いた。「もう一つの役場(集落支援センター)」の着手を決めた。

もう一つの役場&集落支援センター

合併したまちの行政の問題として、できなくなったのが住民に対する聞き取り調査だ。行政ができないことを「もう一つの役場」が取り組む必要がある。先ず、現場に立ち『あるく みる きく』から始めた。住民の「ここで暮らし続けたい」の思いを、地域として、自治会として、公民館として、「ここでどう生きていくのか」につなぎ、そのために、住民が自ら暮らす地域の経営を進める仕組みが、「もう一つの役場」である。

地域の土地利用の状況や自治会や字単位の人口年齢構成調査等、足元の現実を知るところから始めてはどうか。そこから問題点が見つかり、組織づくりに向かっていける。一つの問題点は、これまでの補助金制度は、それを活用する人材がいたが、今では活用する人がいなくなっている。形だけの住民自治をしてもオピニョンリーダーの育成ができなくなっていることだ。外からの人材(支援員)を迎え入れることも考えてはどうか。

「もう一つの役場」の新しい運営形態に、「ふるさと信託機構構想」がある。資料の通りで、可能性を感じている。三豊市の地域内分権政策の「まちづくり推進隊」制度は実に面白いと思う。私自身も、旧町へお金を渡してもいいのではないかと考えているところだった。

ふるさと信託

今回の研修で、3か所の地域活性化と再生に向けた取り組みを調査することができ、三豊市の取り組む「まちづくり推進隊」制度の先進性を確認することができました。これからの課題は、より住民生活に密着した社会インフラの維持管理や土地利用、日常生活支援、子育て支援等が、地域住民の全員参加で取り組むことができるのかどうかにかかっていると思います。その方向に、「もう一つの役場&集落支援センター(小規模多機能自治)」があるのだといえます。私の足元から実践あるのみです。

いずれも有意義な研修であったことを記して、報告を終わります。

会派視察研修報告・2

二日目の視察先は、鹿児島県鹿屋市の柳谷(やねだん)です。行政に頼らない「むら」おこしで、全国から注目を集めている「やねだん集落の取り組みについて」研修をしました。

 

鹿屋市柳谷集落は、通称を「やねだん」といい、人口280人、高齢化率40%に届こうとする、人口減少高齢社会を絵に描いたような農村です。全国のどこにでもある地方の集落が、なぜ地域再生したのかを、その空気の中に身を置いて確認するために、はるばるやってきました。

出迎えから説明、施設案内をつきっきりでしてくださったのが、自治公民館長 豊重哲郎さんです。まさに「やねだん」再生のキーマンです。豊重さんは、平成8年3月の自治会公民館総会で公民館長に抜擢されてから20年間、行政に頼らない地方再生を実践してきました。そのためには、自主財源確保が欠かせません。その方法として、土着菌を活用した取り組みや、空き家を改造して芸術家を呼び込む事業、遊休地を活用して栽培したサツマイモを原料にした「やねだん」ブランドの焼酎の開発等、独創的でオリジナリティあふれる活動に取り組み、実現してきたのです。そして、税金の払える(みなし法人)集落にまで活性化したのです。

豊重さんが、これまでの間に経験した様々な出来事の中から気付いた、教訓や確信の言葉がいくつかあります。 ①「やねだん」の唯一の資源は「人」である。やれる人たちだけで活動しても長続きはしない。地域が一致団結しなければ、まちおこしなどできない。地域活動に補欠などいらない ②人集めには仕掛け人がいる。コーディネーターは重要で、人の力を引き出し、感動と感謝で人の心をゆさぶり地域に還元するリーダーが不可欠だ ③行政にできないことは何か。それは、後継者の人材育成だ。 ④むらは住民自治。運営には人財・会計管理・組織がいる。活動の財源には、補助金は使わず、スポンサーなしで、奉仕作業をすることで自治会費をとらないと決め、自主財源を確保し企業会計を原則とする。

これらの基本的な考えが集約された言葉が、「行政に頼らない感動の地域づくり」なのです。

「やねだん」の地域再生の取り組みが成功してのは、リーダーである豊重哲郎さんの、人を感動させやる気にさせる人間力が起点になり、そこに集う人の渦が上昇気流に乗り広がっていったのです。この研修でやるべき方向性が見えてきました。私自身の住む自治会から、私自身ができることはなにかということです。実践として、未来を見据えるための基本情報となる、自治会内の正確な人口構成とその推移の把握からしていくこととします。その実績を基に、市内へと地域再生の手法を広げていきたいと考えています。

貴重な気付きを、実践していかなくてはなりません。

会派視察研修報告・1

平成28年1月19日(火)~21日(木)の3日間、三豊市議会会派「啓明会」の行政視察研修に参加しました。報告が遅くなったことで、この間に会派構成が変わってしまいました。何事も早くしなければ、何が起きるのかわからないことを改めて感じ、反省しきりです。気を取り直して、これまでと変わらず報告をします。

一日目の視察先な、福岡県大木町にある「農事組合法人 モア・ハウス」です。ここでは‟女性主役の農業”について研修しました。

大木町は、福岡県の南西部に位置し、温暖多雨の穏やかな気候であるとともに、町全体が平らで農耕地に適してています。町全域に張り巡らされた堀(クリーク)は、中世から整備されておりその恩恵を引き継ぎ、現在も理想的な田園地帯となっています。このような環境にあって、大木町は福岡県で有数のきのこ生産地となっています。

今回訪問した「モア・ハウス」は、平成9年に女性4名による共同出資で、ぶなしめじとアスパラガスの栽培を中心とする農事組合法人として、設立されました。設立のきっかけは、家の嫁であることに収まりたくなかったことです。「普通の農家のお母さんだった私たちが、素敵な田舎に変えていきたいと夢を抱いた」のです。そして、その意思を物心両面から熱烈に応援してくれた、地域の有力者の男性の理解もあったのです。

経営理念は、「生産を通して利益を生み‟素敵な田舎”の実現に貢献する」です。経営方針は、①成功は皆で分配する ②仕事は自分が背負う ③技術を向上させる ④経営をガラス張りにする として、設立から18年の実績を重ねています。

<施設内容>  ●しめじ関連施設:総事業費 1億8,453千円(内補助金 48,653千円)  敷地面積 1,612㎡  建築面積 822㎡  ●アスパラガス関連施設:総事業費 21,893千円(内補助金 4,410千円)  ハウス面積 100a  ほ場 150a

現在の理事長は、説明をして下さった大藪佐恵子さんで、6種類のきのこを栽培し、農産加工やレストラン「ビストロくるるん」を経営するなどして、年商1億5千万円を売り上げています。

「モア・ハウス」では、毎年海外へ研修に行きます。その目的は、女性である自分たちが‟素敵な田舎”を実現するためには、自分たちが「素敵なところを見に行って、素敵な生活を知る」ことにあります。農産加工品の試食も、女性の視点を重要にしており、女性ならではの感性を取り入れた経営を実践しています。

‟女性主役の農業”の成功の秘訣は、元気で明るい魅力的なリーダーと楽しい仲間がたくさん集まることなのだと思います。女性の視点による全員参加の経営実践が無ければ、成長も持続もないことを実感できた研修でした。

平成28年度閉会中の民生常任委員会・第1回

新しい年度になり初めての閉会中の三豊市議会民生常任委員会が、平成28年4月20日(水)に開催されました。報告事項が所管部局ごとに行われました。

【健康福祉部】

●粟島診療所について  粟島診療所の診療日数が、平成28年4月から水曜日の午後診療で第3、5週が休診となり、第1、2、4週の診療となった。午前は毎週月、金の診療は変わらず行う。 *志々島は、第1・第3の月曜日午後1:00~3:30の診療

●第14回三豊市子ども子育て会議実施概要について  社会福祉法人 花みずき福祉会から「小規模保育事業」(豊中町本山地区)の認可申請が提出された。利用定員は0歳児:5人、1歳児:5人、2歳児:2人といしている。

●高瀬町南部保育所整備事業の進捗状況について  周辺整備として、水路改修及び臨時駐車場の整備を、(株)弘恵土建が17,496,000で請け負う。工期は、平成28年4月12日~6月30日。今後の予定は、本体建設工事及び電気・機械設備工事を、28年5月16日に入札の予定。

●年金生活者等支援臨時福祉給付金について  「一億総活躍社会」の実現に向け、賃金引き上げの恩恵が及びにくい低所得者への支援のため、一人につき3万円を支給する。支給対象者は、平成27年度に実施された臨時福祉給付金の対象者の内、28年度中に65歳以上となる方。財源は全額国庫補助。

●介護予防・日常生活支援給付事業について  全国一律の基準によるサービスである予防給付の「通所介護」と「訪問介護」について、要支援認定者に対し、市が事業主体となり「介護予防・日常生活支援総合事業」を、平成28年4月から実施している。

地域包括支援センターだより

【市民部】

●支所・本庁における市民課業務の件数の推移について  合併からこれまでの窓口業務の変化について説明があった。戸籍、住民異動届は本庁のウエイトが大きいが、証明書の発行は支所の取扱件数は多く、より近くでの業務が求められている。平成29年度から証明書のコンビニ交付を予定している。

●確定申告に係る報告  申告場所が市内3カ所に減ったことによる影響を調査するアンケート結果の報告があった。「遠い」「待ち時間が長い」等の意見がある一方、「待ち時間が少なければ1カ所でもよい」などもあった。

●「部落地名総監の原典 復刻版」の発行・販売について  発行・販売の中止の申し入れ書が提出さてている。判例からも差し止めの方向である。

【環境部】

●三豊市一般廃棄物(可燃ごみ)の一部臨時処理について  市内北部地域の可燃ごみを平成27年度まで処理委託していた富士クリーンが、本年度4月より受け入れ出来なくなったことに対応し、クリーントピア丸亀で臨時処理するにあたり、協定書の内容の説明があった。

 

報告を終わります。

平成28年3月議会の代表質問・4

代表質問4件目の「新公立病院改革プランについて」の報告をします。

 

【質問】

平成28年度三豊市では、県が策定する地域医療構想を見極めながら、新公立病院改革プランの策定をするとしている。国の示す新公立病院ガイドラインには重大なポイントが何点か示されている。その中で最も重要だと考えられるのは、プランに地域医療ビジョンを踏まえた公立病院の役割の明確化だ。

現医療圏の現状と、今なぜ地域医療構想と新公立病院改革プランが必要なのかの理由と、プランンの全体像を問う。

【答弁】

総務省のまとめた新公立病院改革ガイドラインでは、公立病院改革と地域医療構想の目的は共通しており、その検討も重なり合っている。また、公立病院の果たすべき役割は、地域医療構想を踏まえたものでなければならないとも示されている。そして、新公立病院改革プランは、旧プランを引き続き取り組むためのもので、①経営の効率化 ②再編ネットワーク化 ③経営形態の見直し の3本柱に加え、④地域医療構想を踏まえた役割の明確化の4点を改革の視点として、必要な取り組みや数値目標を設定することとなっている。

新公立病院改革プランと地域医療構想との関係では、1.民間病院を対象に含めた地域医療構想の実現に向けた取り組み 2.構想区域における地域医療構想における整合性のとれた公立病院の病床機能のあり方を示す など、具体的な将来像を示さねければならないとなっている。

地域医療構想では、県内の現5つの2次医療圏を東部、小豆、西部の3つの構想区域に設定しており、県では、その3つの構想区域で地域医療構想の策定を進めており、平成28年秋頃には策定案が示される予定だ。

地域医療構想は、団塊の世代が75歳以上になる2025年に向け、地域医療の供給体制を整備し、患者が地域で継続して生活できるようにすることを目的にしている。そのため、新公立病院改革プランは、各公立病院がその構想区域の中で果たすべき役割を明確にし、病床数の必要量と整合性のとれたかたちでの具体的な将来像を明確にすべく、策定するものだ。

市としては、医療構想の内容を見極めながら、2つの市立病院でそれぞれに改革プランを策定し、それを併せた形での「三豊市新公立病院改革プラン」の策定を考えている。

 

平成28年3月議会における、明政クラブの4件の代表質問報告を終わります。

 

平成28年3月議会の代表質問・3

代表質問3件目の「社会的包摂政策における市民センター化の目指す方向について(子育て・若者支援相談拠点として)」を報告をします。

 

【質問】

日常的に市民に寄り添う子育て・若者支援相談拠点は必要であり、子育てに悩む保護者への傾聴や、生きにくさを感じる若者への支援など、細やかな対応ができるように、支所の市民センター化に、子育て・若者支援相談の機能を加えることを提案する。

乳幼児期からの発育に関する専門的なかかわりは、子どもはもちろん子育てに悩む保護者にとっても重要だ。保護者にとって、相談することに対する敷居が高く、行動しにくい現状があるとともに、健診で接する保健師や保育の現場の先生も適切な対処に手が回らず、苦しい思いを抱え込んでいると聞く。

市内には、子どもや保護者の声を聴く専門的な研修を続けている市民団体が、設立されようとしている。市民力を活かした、子育て・若者支援相談拠点としての、市民センター化の考えを問う。

【答弁】

子育てに悩む保護者や生きにくさを感じる若者が増えてきており、子どもの貧困問題は、そのようなリスクの連鎖が世代を超えて引き起こしていると感じる。市民センター化に誰も排除しない社会の構築を目指した体制づくりは重要だ。

生活困難な事象では、対象者の抱える問題の分野が異なり、縦割り的救済となっており、包括的なフォローができないこともあるため、縦割り的でない、市民力を活かした組織ができないか、また、センターの中に福祉の拠点となる部分の存在も重要なことであるため、今後検討を深めていきたい。

さらに、専門的な研修を受け、資格を持った市民の集団やNPOの団体であれば、行政としても力を借りたいので、意見を交換しながら前向きに検討していきたい。

 

3件目の報告を終わります。

 

 

平成28年3月議会の代表質問・2

代表質問2件目の「社会的包摂政策における市民センター化の目指す方向について(地域包括ケア拠点として)」の報告をします。

 

【質問】

国は一億総活躍社会を掲げて進み始めており、その実現に向けて緊急に実施すべき対策として、社会的包摂政策がある。社会的包摂とは、社会的排除の対義語であり、社会の何がその人を貧困や孤立に追い込んだのかを考え、その仕組みや構造を変えていこうとするものだ。そのような中、三豊市は施政方針でコンパクトシティを目指さず、支所の行政機能と市民活動拠点としての役割に期待を示している。それは、国の進める社会的包摂政策とも合致する。

各支所に、行政機能と公民館、社会福祉協議会、まちづくり推進隊、シルバー人材センターなどの事務所をできる限り1か所に集約し、市民力が発揮される地域を支えるコミュニティの拠点としての市民センター化を推進していくようだが、それに止まらない、さらに踏み込んだ地域包括ケア拠点としての市民センター化の考えを問う。

【答弁】

支所は、地域の市民生活に必要な事務機能を1カ所にまとめることで利便性を向上させるとともに、さまざまな市民活動が行える窓口として、市民が集い、将来を語り合い、学び合う拠点施設だと考える。地域を支えるコミュニティ拠点としての市民センター化を目指していく。

一方、地域包括ケアとは、介護や療養など、社会的サポートが必要になっても住みなれた地域で自分らしく、自立した生活を営むことができる地域社会を目指し、皆が参画・協働し、住まい、医療、介護、予防、生活支援が継続的に提供される仕組みのことだ。今後進める市民センター化が地域包括ケアシステムの一部として有効に機能するためには、高齢者に限らず、交通弱者、生活困窮者、社会的な課題を抱える家族などに対する初期の福祉相談窓口を設置することが有効ではないかと考える。

さらに、市民力を背景に、元気な高齢者をはじめとする地域住民が地域福祉の担い手となり、生きがいを持ち続け、市民センターを拠点に活動すれば、他の地域にない理想的な地域包括ケアシステムが構築されると考える。

個人情報の取扱い等の課題はあるが、その扱いの新しいルール化も、地域と一緒に考えていきたい。

 

2件目の代表質問報告を終わります。

 

平成28年3月議会の代表質問・1

三豊市議会の議会人事で議長等の選出で調整がつかず、やむなく啓明会を脱会し、新たな会派「明政クラブ」を4名で結成しました。予算議会でもある3月議会は、例年会派の代表質問が行われており、「明政クラブ」から質問に立ちました。通告していたのは4件で、1件ごと報告をしていきたいと思います。

1件目 「積極的な民間活力の導入について」

【質問】

1年前の平成27年度施政方針において、「市民やNPO、民間事業者ができる公共サービスは積極的に開放していく」とあった。平成28年度施政方針でも、合併10年にあたり第2ステージへの三豊のまちづくりに向け、これまでに増して「公有財産や公共サービスへの積極的な民間活力の導入など、徹底した未来志向のまちづくりを進める」とある。

積極的に民間に開放したことによるこれまでの成果、効果とは何か。また、これまで以上に踏み込んだ取り組みを行う方向のようだが、その進め方とどのような分野を対象とした事業をもって展開するのか。そして、市民合意のための民間活力の導入の指針の策定の考えを問う。

【答弁】

これまでの成果、効果は、高瀬南部保育所の運営委託、南部火葬場の運営委託、南部給食センターの運営委託をはじめとして、公共施設の専門企業への指定管理である。また、まちづくり推進隊への公共サービスの開放は、不動の滝コミュニティセンターの指定管理に始まり、詫間でも2か所がその方向に向かっており、多くの公共サービスへの効果を生んでいる。これまでの取り組みを、市民により一層理解してもらいながら、子育て支援や健康福祉をはじめ、可能性のあるものについては、限定することなく全ての分野で進めたい。

行政が持つ絶大な信用力と民間事業者が持つ柔軟な発想に基づく、より質の高い公共サービスを提供し、最終的には補助金が無くても成り立つ枠組みを持つ公共サービスが増えていく方向を目指す。

指針の策定は、今のところ予定していないが、施策を進めていく中で市民合意が大変重要であるので、先進自治体等の事例を参考に、研究しながら議論をしていきたいと考える。

 

1件目の報告を終わります。

平成28年3月議会報告・予算概要

平成28年度予算の概要について報告します。

 

一般会計予算は、307億80,000千円で、対前年度比14.2%減です。減額の主な理由は、新設統合小学校2校や南部学校給食センターの教育施設建設及び本庁舎周辺整備、火葬場建設事業等が終了してことによります。主な新規事業・重点施策は次の通りです。

[ハード事業]

●火葬場建設事業  南部地区に続き北部地区についても建設工事を行う。その他、山本斎場、七宝斎苑の解体工事を実施する。 2億62,360千円

●豊中庁舎改修工事  豊中庁舎内において保健センターの移設、改修工事を行い、医師会への貸付等、遊休スペースの有効活用を図る。 56,577千円

●高瀬南部保育所整備事業  老朽化にともない保育所の整備を行う。平成28年度は、本体工事、周辺整備工事等を行う。 6億40,729千円

●雇用促進住宅取得事業  「高瀬宿舎」を譲り受け、市営住宅として活用する。 59,577千円

●三野津中学校建設事業  旧校舎の解体工事を行うとともに、駐車場の整備を行う。 1億76,668千円

●詫間中学校建設事業  旧校舎の解体工事を行うとともに、駐車場の整備を行う。 95,065千円

●高瀬町公民館移設工事  高瀬町農村環境改善センター2階・3階部分に移設するため、施設改修工事を行う。 20,618千円

●中央監視設備工事  市内の水道施設を監視するため、平成29年4月稼働に向け整備する。 3億51,864千円

[ソフト事業]

●かがわ電子入札システム導入事業  県と連携したシステムを導入し、入札事務の効率化と透明性を図る。 30,240千円

●かがわ産業支援財団連携事業  公益財団法人と連携し、専門展示会を通じて市内業者の県外販路の拡大を図る。 2,100千円

●移住・定住促進家賃補助事業  県外からの転入者に対して、家賃、初期費用等の補助を行う。 21,000千円

●既存トイレ撤去費補助事業  合併浄化槽整備促進のため、新規設置の伴う既存トイレ(汲み取り式)の撤去費に対して新たに補助を行う。 8,100千円

●家庭用蓄電池システム設置補助事業  設置に対する補助を行い、太陽光により発電した電気の有効利用や災害時の利活用を図る。 5,000千円

●新公立病院改革プラン策定事業  経営効率化、再編ネットワーク化、経営形態の見直し等に向けて計画を策定し、病院事業の経営改革に取り組む。 6,804千円

●保育士確保・待機児童等対策事業  保育士確保施策や認可外保育施設利用者へ保育料の補助等を行い、子育て環境の向上を図る。 3,900千円

●農業振興対策基金積立  安定財源として、基金を積み立てる。 1億円

●図書館再編基本計画策定事業  市内7つの図書館の在り方を検討し、今後の再編に向けた基本計画を策定する。 2,000千円

●市制10周年記念事業【集約】  市制10周年を記念し、記念式典など各種16事業を開催する。 18,409千円

次に、特別会計(8件)は、192億1,000千円で、対前年度比0.1%増で、ほぼ同額となっています。国民健康保険事業は、99億80,000千円と対前年度比2.2%減ですが、被保険者数は減少傾向の中、保険給付費は増額傾向となっているため、平成30年度の制度改正へ向け医療費適正化事業(データヘルス計画)を計上しています。また、介護保険事業は、75億90,000千円と対前年度比3.3%増となっています。

また、企業会計(2件)は、水道事業会計が24億89,276千円で対前年度比3.4%増です。増額の主なものは、豊中浄水場管理棟耐震補強工事と中央監視設備等の増額です。病院事業会計(2病院)が18億31,845千円で対前年度比0.4%減です。

今後の見通しとして、一般会計予算は、大型建設事業が集中し過去最大規模の予算規模となった前年度より大きく減少していますが、子育て支援や人口減少対策、保育所、火葬場等必要な公共施設の整備を引き続き進めることから、300億円を超える予算となっています。交付税措置が一本算定となる、平成33年度以降は、真に身の丈に合った予算規模にしなくてはならない、厳しい財政状況となりことが確実です。

 

以上で予算概要の報告を終わります。

 

 

平成28年度比地大小学校入学式

三豊市立の小学校の入学式があり、今回は比地大小学校にお祝いに伺いました。ピカピカの1年生が15名です。大きく成長してくれることを心から願い、お祝いの挨拶をさせていただきました。

 

15名の新入生の皆さんご入学おめでとうございます。優しいお兄さんお姉さんや先生がいます。安心して勉強や運動をして大きくなって、立派な比地大っ子になってください。

皆さんにお話ししたいことがあります。一つは、挨拶をしましょう。人と人とのつながりは、挨拶から始まります。友だちになるのも挨拶からです。もう一つは、先生や友だちのお話を聞いてください。人の話を聞きましょう。そうすると、自分の話を聞いてくれるようになりますし、勉強もできるようになります。

保護者の皆さん、お子様のご入学おめでとうございます。この4月から始まった朝ドラ「とと姉ちゃん」の物語の舞台となる小橋家では、家訓が3つあります。一つは、朝ごはんは家族みんなでそろって食べる。二つは、1か月に一回は家族みんなでお出かけする。三つは、自分の着る服は自分でたたむ。というものです。時代背景や家族の形でそぐわないこともありますが、何か一つでもいいですから、家族みんなが必ず守る約束事を決め、続けることが大事ではないかと思います。10年続けた習慣は、20年で人柄となり、30年で人格となる、という言葉もあります。例えば、履物を揃えるというような、すこし気を付けさえすれば誰でもできることでいいと思います。普通の生活を続けることができれば、子どもたちは成長していきます。

終わりになりますが、15名の新入生が健康でたくましく成長することを願い、お祝いの言葉といたします。

 

いつか使ったネタですが、時が流れても人を育てることの本質は変わるはずのないことを実感しています。