「宮山窯跡」 窯本体発見される

三豊市内に点在する古代窯跡の一つに 「宮山窯跡」 があります。
豊中町比地大地区・熊岡八幡神社のある、小高い山の斜面に位置しています。
「宮山窯跡」 の調査の経緯は、1981年に畑地整備工事で須恵器と灰原が確認されましたが、窯本体は発見されておらず、その後、農道工事に関連して2度の調査が行われました。
その事業を最後に、14年ぶりに昨年夏、発掘作業が行われましたが、窯本体の発見までは至っていませんでした。
そのときの状況は、2010年6月23日付けのこの場をご確認ください。
本年も酷暑の中、引き続いて発掘確認調査が行われており、その現地調査説明会が8月28日(日)行われました。
ついに窯本体が発見され、見事な成果を見ることができました。
山の傾斜を利用し、穴をくりぬいて造られた 『穴窯』 の原型であり、煙出部がほぼ垂直に立ち上がっていることが確認でき、非常に残りが良いことがわかります。
「宮山窯跡」 は、5世紀古墳時代の “初期須恵器” の窯跡で、香川県内で高松市と三豊市の2箇所しか確認されておらず、大変貴重な遺跡となります。
三豊市には、7世紀白鳳時代の 「宗吉瓦窯跡」 のほか、多くの窯跡が発見されていますが、その中においても最古であることから、この地域の窯文化と歴史を紐解く上で、重要な位置づけになるようです。
今後、さらに研究が進み、来年度も引き続いての発掘調査を行っていけるようにしなければと、考えています。
異常な暑さの中、発掘調査に携わった皆さん本当にご苦労様でした。

心の師(士)

いつの頃からのお付き合いなのか、ほとんど覚えがないのですが、古くからの知人に 市原吉博さん という人がいます。
人当たりが柔らかく、しかも時にひょうきんで、かといって軟弱ではなく、むしろやさしさの中にしなやかな強さを感じる不思議な感性を醸す人です。
私にそのような印象を与えるのは、表現が失礼かもしれませんが、絶滅危惧種ともいえる数少ない、 “菓子木型職人” ならではの存在感なのだと思います。
既に他界した私の父が、香川県の伝統工芸士であった縁で、息子の私も幾つかの県の催事にくっついて参加していた頃に知り合ったのでしょう。
今では、決して忘れることのできない 心の師(士) (私が勝手に思っている) の一人となっています。
平成23年8月25日付の日本経済新聞の四国経済ページに、 『かける四国人 菓子木型、孤高の技』 として紹介されていました。
私が回り道をしている間に、背中の見えないほど先に、思いっきり飛んでいったようで嬉しく思います。
進む道は違えども、日々の精進の掛け替えのないことを、改めて教えてくれていまます。
いずれ、時が来る日のために、今、自分のできることを精一杯やり続けることより他に道はないのだと、新聞記事を見て、久しぶりに市原さんにかけた携帯電話の向こうの確かな声に、心奮い立った今日でした。
20110830.jpg

9月議会を前にして

季節の移ろいは正直なもので、昨夏の尋常ならぬ暑さに引けをとらないほどの酷暑の今夏も、お盆が過ぎたこの数日は、久方ぶりのまとまった雨も降り、少なからず秋の気配を感じることができるようになってきました。
9月に入るまで残すところ10日足らずとなった8月23日(火)には、三豊市議会9月定例会に上程される議案の研究会が、全議員を対象に行われました。
また、その終了後に開かれた議会運営委員会で、議会開会日程が決定されました。
9月1日(木)を議会初日として、9月20日(火)までの20日間の会期となっています。
議案は、
平成22年度決算認定に関するものが、14議案。
条例改正及び廃止が、3議案。
動産の買い入れに関するものが、2議案。
市道に関するものが、7議案。
平成23年度補正予算に関するものが、8議案。
そして、工事請負契約の締結についてが、1議案。
以上、計35議案です。
なお、平成22年度決算認定の14議案は、9月議会内での審議は行わず、今議会で決算特別委員会を設置することを決定して、閉会後に委員会を開会し、認定の審査を行う予定です。

第3回 会派 「議会報告会」 のお礼

以前この場でもお知らせしていたように、三豊市議会の会派である 「三豊市民クラブ」 の 『第3回 三豊市民クラブ議会報告会』 が先ほど終わりました。
8月20日(土) 19:00~20:30(PM7:00~9:30)の1時間半、財田町公民館大ホールにおいて、60名ほどの市民参加をいただいて、無事終えることができました。
報告は前回どおり、3つの常任委員会と3つの特別委員会及び、広域行政組合議会、病院企業団議会の8つに分けて、それぞれ5分程度の持ち時間で所属議員が担当しました。
私は、 「総務教育常任委員会」 関係を受け持ち、この日に合わせて作成した 『クラブ会報 Vol.3』 に概ねそって行いました。
財田町地域住民の皆さんを中心に、参加いただいた市民の皆さんには、夜分にもかかわらず熱心に耳を傾けていただいた上に、貴重な意見や質問をしっかりいただき、ありがたいことだと心から感謝しています。
ありがとうございました。
次回の 『第4回 三豊市民クラブ議会報告会』 は、平成24年2月4日(土)に詫間町で開催の予定です。
市民の皆さんを目の前にして、直接語り合うことの意味の大きさを再認識しています。

houkokukai_201108.jpg kaihou_201108.jpg katudou_201108.jpg

人を導く者

東日本大震災と原発事故に対して、日本政府が政府足り得ない対応に終始していることに、様々な批判が言われています。
管理監督すべきところが事実を隠蔽し、欺瞞を増幅し、国民に不信感を募らせる現実は、残念ながら実に日本的であると感じます。
最も大きな問題は、日本の指導者であるはずの政治家と、その代表である総理大臣の軽薄な発想と発言です。
菅さんが総理大臣の職を辞するようです。
一言一言にどれほど大きな責任が課せられていることの認識すら薄く、思いつきともでまかせともとれる、軽々しい言葉の数々にウンザリしていました。
現場の最前線に立つこともないままの彼の撤退に、なぜか安堵を感じています。
かき回すだけかき回して、ほとんど前進を見ることのできなかった5ヶ月が過ぎ、ようやく本格的な日本再生の歯車が一つ動き始めることを期待せずにはおれません。
人を導く者に欠かせない資質は、 『謙虚』 と 『教養』 から発する 『重厚な言葉』 を持てることなのだと、掛け替えのない貴重な5ヶ月という時で、知ることができたのです。 

議会と執行部によるごみ処理施設視察研修・2

2日目の訪問は、愛知県豊明市の 『豊明市沓掛堆肥センター』 です。
豊明市は、名古屋市の南東に隣接し、現在、人口69,000人、28,000世帯ほど、面積は三豊市の1/10位の23.18平方キロで、名古屋大都市圏の近郊住宅都市として発展してきました。
豊明市の生ごみの堆肥化への取り組みは、ごみ減量を目的とした市民有志活動による、EMボカシを使った堆肥づくりから始まりました。
この活動を発展させ、平成11年度より、市の施策として可燃ごみの減量を目的とした 「生ごみ堆肥化事業」 に着手し、 「有機循環都市とよあけ」 を目指しています。
『豊明市沓掛堆肥化センター』 は、有機循環システムの核となる堆肥化施設として、平成17年に、総事業費約1億3,000万円で建設されました。
処理能力 : 3.0t/日
堆肥化方法 : 微好気堆積発酵処理
工程 : 生ごみに副資材の 「モミガラ」 「牛糞堆肥」 「戻し堆肥」 を混合した物を、床面から送風して発酵促進させ、3.5ヶ月間一次発酵を行う。その後、2ヶ月間二次発酵し、1ヶ月熟成させ、完熟堆肥とする。
現在、8,000世帯の生ごみ300t/年から、95t/年の堆肥生産をおこなっています。
生産された完熟堆肥は、 【とよあけEco堆肥】 のブランドで、市民農園や農地の土壌改良剤として販売されており、 【生ごみ→堆肥→土づくり→農産物→料理→生ごみ→・・・】 の有機循環推進事業の様々な取り組みの中でも、評価も良好で積極的に活用されています。
1袋 : 20リットル入り約6kgで200円/袋
軽トラック : 1車(バラ)約1㎥で2,000円/車
年間売り上げは185万円ほど。
当施設の生産業務は、現在は障害者授産施設の社会福祉法人に委託されています。
委託費 : 年間総額1,400万円で、内訳は施設管理費900万円、収集運搬500万円 
障害者の働く場としての役割も担っている。
対象地域8,000世帯の生ごみ収集方法は2種類あり、戸建住宅は “生分解性プラスチック専用袋出し”(生ごみ堆肥化の工程で水と二酸化炭素に分解される) で、また、団地は “バケツ出し” で、いづれも市民の力で精度の高い分別収集が実践されています。
尚、対象地域以外の20,000世帯の可燃ごみ収集方法は、生ごみを含む可燃ごみとして、近隣自治体と共同運営する焼却施設で、焼却処理をおこなっています。
古来からある普通に行われていた、ローテクともいえる微生物の力による発酵を利用した、ごみ処理施設の原型がここにありました。
脱臭設備はあるものの、この世に生まれてきたものが、土に返る時の懐かし匂いがしています。
『豊明市沓掛堆肥センター』 は、市民生活と伴にある施設なのです。
前日に訪問した、ハイテクの粋を結集したともいえる施設とは、明らかに対極にあります。
今回の研修を通して、誰もが納得をし受け入れるごみ処理方式とは一体何なのかを考えさせられた、決断を前にして、原点に思いを巡らせることのできた貴重な2日間でした。

議会と執行部によるごみ処理施設視察研修・1

いよいよ、三豊市の次期ごみ処理方式決定の時期が迫ってきており、その決断のためには、議会としてもあらゆる方式の調査研究を行っておくことが欠かせません。
これまで、ごみ処理問題調査特別委員会で、調査研究と審議を行ってきましたが、この特別委員会に所属していない議員にも、他市の事例を目の当たりにしてもらう必要があり、全議員26名対象の視察研修となりました。
諸事情もあり、議員21名、執行部より副市長はじめ4名の参加で、8月9日(火)~10日(水)の2日間、総勢25名の人員での研修となりました。
1日目は、愛知県田原市の 『田原リサイクルセンター炭生館(たんせいかん)』 、2日目は同じく豊明市の 『豊明市沓掛堆肥センター』 です。
先ず、 田原市の報告を行います。
田原市は愛知県の渥美半島に位置して、人口66,000余、面積188平方キロで、三豊市に似た環境にあり、豊かな自然の中農業が全国的にも盛んなまちとして知られています。
一方、現状は、トヨタ自動車関連企業が多く進出し、財政状態もしっかりしており、活力ある産業都市の一面を持っています。
『田原リサイクルセンター炭生館』 は、可燃ごみ処理施設として、平成17年に運用が始まりました。
建設及び運営は、民間資金導入によるPFIを採用し、公募型プロポーザル方式で審査決定された特別目的会社(SPC)による、BOT方式で行われています。
施設の詳細は次のようになっています。
事業者(SPC) : グリーンサイトジャパン(株) 構成員5社【日本碍子(メタウオーター)・大成建設・セントラルリース・テクノ中部・中部鋼鈑】
15年間を、約100億円で所有、運営、維持管理し、その後所有権を市に売り渡す経営形態となっています。
処理方式 : 可燃ごみを炭化するもので、流動床式炭化システムです。 特長【高品質の炭化物製造が可能・炭化物組成の調整が可能・設備がコンパクト・炭化炉内に駆動部がなく維持管理が容易・設備の起動や停止が容易】
処理能力 : 60t/日 (30t/日×2系)
処理予定量 : 約16000t/年 (炭化物は5~7%で1,200t/年を生産)
事業効果(財政負担の軽減) : PFI方式によって31%縮減 
『炭生館』 では、2種類の炭化物が生産されています。
一つは、コークス代替品として、金属を溶かす燃料として鉄スクラップ溶解電気炉に使用されています。
もう一つは、保温材代替品として溶けた鉄を型に流し込んで製品の形にする工程で、熱が逃げないように表面を覆う材料として使用されています。
いづれも、地域基幹産業に必要とされる材料として、有効利用が前提とされ生産されています。
このことが、この地域に相応しいごみ処理方式として、 “炭化炉と連携の仕組み” が高く評価され採用されたのです。
三豊市における、この地域に相応しいごみ処理方式として、地域産業に大きく貢献できる方式とは何かを、見極めていかなくてはならないと感じた視察研修でした。
三豊市に相応しい方式であるかどうかは別にして、理にかなった実に面白い仕組みでした。 

平成23年度 地方交付税

地方自治体の財源は、市税などの自主財源と地方交付税や国県の補助金、各種交付金、市債(借入金)などの依存財源からなっています。
三豊市の平成23年度一般会計歳入予算の財源内訳も、依存財源の中でも大きく占めているのが地方交付税です。
地方交付税は、 「基準財政需要額」 に対して 「基準財政収入額」 が少ない自治体に、一定の行政水準を保つために充てられる仕組みの制度です。
国から、本年度の地方交付税配分状況が報道されました。
需要額よりも収入額が上回る不交付団体が、ピーク時の2007年度188団体の3分の1以下の59団体になったとのことです。
大手企業の業績悪化による税収減と、人口増による社会保障費の増加の2点が大きな要因です。
地方自治体がこれまで執ってきた、企業誘致による大企業頼みの財源確保策が、安定した自治体運営に危うさを伴うことや、人口増加が手厚い社会保障制度によって収支逆転することを表しているようです。
三豊市の本年度の地方交付税配分額は106億円余で、前年度比3.9%増となっています。
平成23年度一般会計歳入予算は105億円を見込んでいたため、ほぼ予測どおりの交付となっています。

第3回 会派 「議会報告会」 のご案内

合併して2回目の三豊市議会となって1年半が過ぎました。
この間に、市議会会派である三豊市民クラブの「議会報告会」を2回実施してきました。
第1回は平成22年7月31日(土)に豊中町公民館大ホールで、第2回は平成23年2月5日(土)に高瀬町農村環境改善センター大ホールで、開催してきました。
その都度、参加して下さった市民の皆さんから、貴重なご意見やご指摘をいただき、報告会の場をつくることそのことに反響のあることに、意外な驚きを感じていました。
裏を返せば、これまでに議会の報告会が無かっただけなのです。
三豊市民クラブでは、今月の8月20日(土)午後7時より、第3回となる 『議会報告会』 を財田町公民館大会議室で開催することとしています。
「どなたでも参加できます
お気軽においでください。」
と、財田町の偉大な御仁もお力添えくださっています。
お待ちしています。
gikai1.jpg