代表質問

3月定例議会で、三豊市民クラブから3名が代表質問に立ちました。
香川努会長と山本明幹事長、そして私の詫間政司政務調査会長です。
会長は、市長の政治姿勢とH22年度予算、財政、組織、報酬などの市政運営全体の質問で、幹事長と私は、『三豊市新総合計画』のまちづくりの基本目標に準じてテーマを定めて行うこととしました。
私が受け持ったのは 、“活気にあふれ、産業が躍動するまち” と “豊かな自然と共生し、環境にやさしいまち” の基本目標部分で、1件目は「産業振興について」、2件目は「ごみ処理について」を行いました。
今回の報告は、1件目の “活気にあふれ、産業が躍動するまち”「産業振興について」です。
【質問】
今、日本の政治システムは地域主権へと移行しつつあり、地方の自主・自立が求められている。
国の形が中央集権から地域主権へと変化し、権限と責任を移譲されても財源の裏付けがなければ、真の地方の自主・自立はあり得ない。
言い換えれば、福祉には財源(お金)が必要で、この意味において、自主財源確保のための地域独自の経済基盤強化策が火急に求められている。
まさに、三豊市の掲げるまちづくりの基本理念は、自主・自立であり、今議会における施政方針の最重要施策は、「産業振興」による地域経済活性化であると、このまちの進むべき方向は明確となっている。
そこで、次の三点について質問する。
第一点
産業振興特別目的基金である農業振興対策基金、漁業振興基金、中小企業振興基金の三つの特目の執行状況と、これからの計画と事業完了時期、及び成果目標はどこに着目しているのかを問う。
第二点
バイオマスタウン事業について、新総合計画の第2期実施計画(H22年度~24)において20億円ほどの事業計画が予定されている。
計画の規模、総額も大きな事業と予測されるだけに、市民説明が重要だと考える。
事業計画と経済、雇用の効果について問う。
第三点
市税を投入して再生の道筋をつけた瀬戸内学院は、地域の教育の拠点を確保し、子どもたちの教育の機会を守り、若者が行き交うにぎわいのあるまちづくりへの効果は大きい。
一方、教育機関であるとはいうものの、一民間事業者に公費である税金を投入したことに対して、当時様々な意見があり、ぎりぎりの決断だった。
それは、裏を返せば、瀬戸内学院に対する大きな期待感であると言える。
よって、再建できることに止まらず、地域産業振興、雇用促進の役割を担い、人材育成、新産業創造の展開を目指すべきと考える。
官学連携産業振興施策の考えを問う。
【答弁】
第一点の、三つの基金いずれも三豊市にとって初めての試みであり、事業の検証に重点を置く。
明確な数値目標は定めていないが、先ず挑戦することから始め、原資の運用が終わった時点で検証を行い、次につなげてゆこうと考えている。
農業振興対策基金は、ばらまきにならず事業効果ができるだけ出るような形で、農業者の要望に応えられる方策に苦心している。
早期に、農業支援窓口を一本化するような農業支援センター(仮称)を設けたいと考えている。
また、耕作放棄地の解消と管理は非常に大きな問題で、農作業受託の斡旋を中心に基金の運用ができないか、関係機関と協議中で、これも早期に実施したいと考えている。
中小企業振興基金は、本年4月から行うこととし補助金交付要綱を現在整備中で、できるだけ積極的に運用されるよう取り組む。
第二点の、バイオマスタウン事業は、竹資源の事業化を柱として、H21年度からソフト事業に取り組んでおり、農林水産省へ構想書を提出し、現在、審査を受けているところだ。
竹林対策事業をベースとするもので、竹資源の事業化により新しい事業を興し、企業誘致につなげようとする計画だ。
ハード事業の着手は、H23年度を予定し、民間企業の設備投資に対して国庫補助を受けようとするものである。
新総合計画実施計画に反映した事業費は、企業用地を三豊市が整備し、民間企業に分譲するための事業費だ。
第三点は、瀬戸内学院の後継経営者である四国学院大学とは、「三豊の子どもたちを元気にするプロジェクト」を官学間で開始した。
これを、市民にも参加いただき、官・学・民連携事業に発展させたい。
まず、学童保育にボランティア市民に入っていただき、学童保育に地域が参加するという計画から入ってゆきたいと思っている。
四国学院大学で授業を受けていただき、資格を取った市民が学童保育に参加する、パイロット事業を開始した。
【意見】
基本的にまちづくりは、可能性のある地域資源を、最大限活用するという発想で取り組んでゆくことだと考える。
これからも議会として、産業振興について提案してゆく。
次回は、2件目の報告をします。

お日柄も良く、感動イッパイ!

教育関係の卒業式や修了式が一段落して、いよいよ桜の花も満開の時期を目前にした3月28日(日)は、お日柄も良く三豊市内外で色々と催しがありました。
早朝より市内では三野町の宗吉瓦跡史跡公演で “宗吉史跡まつり” が開催され、高松市では三豊市と丸亀市でロケが行われた、映画「きな子」の試写会が行われました。
また、午後からは私の地元である市内豊中町桑山地区の、「第25回桑山芸能発表会」があり、本格的な春を間近に感じることができました。
本年8月14日より全国公開予定で、ずっこけ見習い警察犬と見習い訓練士の交流と成長を描いた映「きな子」は、久しぶりに感動の余り涙をこらえきれませんでした。
オープニングの バーン と広がる、空から映した鳥坂峠あたりから庄内半島にかけての景色には、三豊市の自然環境のすばらしさを改めて気づかされます。
きな子と未熟な女性訓練士の、挫折しつつも厳しくも暖かい人々の助けで立ち直り、あきらめずに懸命に目標に向かって歩み続ける姿は心洗われます。
この感動の後に伺った、「第25回桑山芸能発表会」の出演者の皆さんの歌声や身のこなしは、「きな子」のオープニングの映像で再認識した、このまちのすばらしい自然の中で育まれた感性から生まれたとさえ感じられます。
また、山谷有りの日々の中にあっても、毎日の練習を欠かすことなく続けてきたその成果が、この日の発表であることが重なって、すべての演技が印象深く感じることができました。
25回という節目の発表会であり、それに相応しく技に磨きがかかっているのは確実です。
早くも来年が楽しみです。
映画「きな子」は、『きな子の肉球』付前売鑑賞券絶賛発売中!!です。
感動イッパイ!お届けします。

自然・生活環境を考えた連休でした

春分の日を中日(なかび)とした三連休は、前回報告した20日(土)の 『バイオマス説明会』 と、21日(日)の 『三豊みかん・うどん健康マラソン』 や 『地球環境シンポジウム』、さらに22日(月)の 『香川高等専門学校 詫間キャンパス~大学教育推進プログラムシンポジウム』 などの催しがびっしりと組まれていました。
テーマや目指す方向は、いずれも三豊市の将来に向けた問題解決の糸口となる、重要なことばかりだと感じています。
“地域循環社会”
“健康とにぎわい”
“環境とごみ処理”
“地域産業振興”
目的が明確です。
『地球環境シンポジウム』 のパネルディスカッションのパネラーに、徳島県上勝町の NPO法人 ゼロ・ウェイストアカデミー事務局長の藤井園苗さんがいました。
ごみを出さない仕組みづくりのポイントを丁寧に話されました。
ごみの34種類分別収集を実施するためには、 「徹底した説明と告知」 と、「分別されたごみの再生・再利用・再資源化のルートの明確化」 が住民の皆さんに信頼して協力していただける、基本的だが重要な点だと言うことです。
当然すぎることですが、実はこの当然の徹底が難しいことは誰もが知っていることでもあります。
でも、そのコツは必ずあるはずです。
収集の仕組みと平行して、ごみ処理技術の検討や施設規模と場所の議論が、これから盛んに行われることとなります。
決定に責任を持ち後悔しないために、より深い調査研究と洞察が問われています。
来月に入って、 「上勝町のごみステーション回収システム」 と、生ごみ堆肥で園児に野菜栽培体験させることで環境教育する、高松市国分寺町のみよし保育園へ研修に行くこととしています。
ごみを考えることは教育に始まり、現代社会のあり方そのものを問うことなのです。

バイオマスタウンを目指して

三豊市の平成22年度予算の新規事業の一つに、「バイオマスタウン構想推進事業」があります。
22年度内にバイオマスタウンの公表を目指して、すでに構想書を地方農政局に提出しており、バイオマス・ニッポン総合戦略推進会議で、その基準に合致しているのかを検討されることとなっています。
地方自治体がバイオマスタウンとなるメリットは、五つあります。
1) 新たな産業・新たな雇用が生まれる。
2) 地域内独自のエネルギー源や原料が確保でき、地域が活性化する。
3) 植物を資源とするため、CO2を吸収し地球温暖化防止につながる。
4) 資源やエネルギーの循環で、循環型社会を促す。
5) 施設整備に着手するための、地域バイオマス利活用交付金などの国の支援を受けることができる。
などが考えられます。
3年ほど前から地域の皆さんが活動している、『三豊菜の花プロジェクト』 が、バイオマスタウン構想の目指す循環型社会実現に向けて、大きな意味を持っていることを再確認をする催しがありました。
3月20日(土)、三豊市豊中町公民館大ホールで行われた、中国四国バイオマス発見活用協議会と三豊菜の花プロジェクト主宰による、
【香川県バイオマス利活用地域説明会in三豊市】
“地域の資源を活かした
      循環共生社会の実現に向けて”
の報告会でした。
「『生ごみを宝に』~循環型社会を目指して」 と題して、NPO法人伊万里はちがめプラン理事長/菜の花プロジェクトネットワーク理事の福田俊明氏の基調講演で始まり、先進事例として廃食油のBDF利用の講演など、活動報告やディスカッションが繰り広げられました。
ディスカッションテーマの “菜の花プロジェクトをはじめとする環境保全活動を通して、地域自立と資源・エネルギーの循環に向けた可能性を探る” でのパネリストの皆さんのお話と、『三豊菜の花プロジェクト』の活動の理念は、三豊市がバイオマスタウンを目指す基本的な考え方を表していると改めて感じたのでした。
             

比地大小学校 卒業式

毎年のことですが、この時期は予算議会である3月定例会の真っ最中であると同時に、保育所、幼稚園、小学校、中学校の修了式や卒業式、さらには地域の自治会や各種団体の総会などが入り交じり、予定を書き込む手帳が、小さな文字でぎっしりです。
地元選出の同僚議員と交互に伺っている、地元の三豊市立比地大小学校と桑山小学校の卒業証書授与式が3月19日(金)に行われ、今年は比地大小学校でお祝いの言葉を贈らせていただくこととなっています。
昨晩は遅くまで某種団体の会合があり、おきまりのコースで懇親会でにぎやかにやっていました。
あわてて、挨拶を考えているところです。
19名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは、6年前の満開の桜の中、この比地大小学校に入学され、先生方の指導の下に暑い日も寒い日も、雨や風の時もくじけず、勉強に運動にそして地域の方々との体験活動を通して、実にたくましく成長されました。
この日を迎えられましたこと、心からお慶び申し上げたいと思います。
4月からは中学生になりますが、比地大小学校で学んだことを基礎として、勉強やクラブ活動に励み、在校生の見本になるような中学生になってください。
応援しています。
この喜ばしい場で、贈りたいお話があります。
“される人” から “する人” になると言うことです。
あるボランティア団体の代表のお話を聞く機会がありました。
「あるところに、ずっと寝たきりのおばあちゃんがいました。
いつも地域の皆さんにお世話になるばかりで申し訳ないと思っていました。
ある日お世話に来てくれる人から、早起きが苦手で仕事に遅刻ばかりする若者の話を聞いたのです。
お世話されてばかりの自分ですが、この若者のために私にもできることに気付いたのです。
寝たきりの自分にも電話がかけられることです。
そうです、『モーニングコール』をかけるお世話ができるのです。
寝たきりのおばあちゃんが、 “される人” から “する人” へ変身した瞬間でした。
人間の究極の幸せは4つあると言います。
一つは、 「人に愛されること」
二つは、 「人にほめられること」
三つは、 「人の役に立つこと」
そして四つ目は、 「人に必要とされること」
です。
大人へ一歩近づく皆さんには、地域をつくる一員として “される人” から “する人” へ一歩進んで、「人の役に立つ」 「人に必要とされる」人に成長していただきたいと期待しています。
保護者の皆さん、お子さまのご卒業おめでとうございます。
心からお慶び申し上げます。
お子さまの成長した姿を前にして、さぞ感慨ひとしおだと思います。
中学生になればこれまでにない大きな課題や問題があるかも知れませんが、これまでと変わらず、お子さまを暖かく見守ることのできる教育・家庭環境を守っていただきたいと思っています。
私も、これまで以上に取り組んで参ります。
最後になりますが、校長先生をはじめ諸先生方のこれまでの御労苦と、ご臨席の地域代表の皆さまのお力添えに感謝するとともに、皆様方のご健康ご多幸を念じ、そして、卒業生19名の皆さんの未来が大きく開かれますことをお祈りして、お祝いの言葉といたします。
いつものことですが、挨拶は本当に難しいモノですね。
卒業する皆さんとともに、私も再出発の気持ちです。

平成22年度 予算概要

三豊市議会では、先週の代表質問と一般質問に続いて、今週は各常任委員会で付託案件について審議が行われることとなります。
詳細の議案報告は、審議後にしたいと思います。
先ず、予算の全体像をお伝えします。
一般会計総額は268億円で、21年度当初予算の259億30,000千円よりも、8億70,000千円の増となっています。
この要因は、子ども手当の10億80,000千円が計上されていることによります。
歳入は、市税が74億60,000千円足らず、地方交付税が104億円、地方譲与税及び各種交付金が13億円足らず、臨時財政対策債が16億円となっています。
市債は、21億40,000千円程で前年対比2億90,000千円程の減となっています。
歳出は、義務的経費の内人件費が57億50,000千円程、扶助費が31億円程、公債費が31億円弱で、合計119億円となっており44.5%を占めています。
投資的経費は、主なものとして防災行政無線整備事業で3億円、三野保育所建設事業で2億50,000千円程などがあり、約33億円足らずとなっています。
経常収支比率は、自治体財政の弾力性を示す指標で90.5%となっていて、財政状況の硬直化は依然として続いています。
市税が前年に比べ1.6%の減に対し、地方交付税は「地域活性化・雇用等臨時特例費」が創設されるなどして、6.7%の増となっているなど、自主財源確保がますます重要となっていることには変わりありません。

第62回豊中中学校 卒業式

議会開会中の3月12日(金)に、三豊市内の7つの公立中学校すべてで、卒業証書授与式が挙行されました。
私は、母校の豊中中学校に出席し、卒業生に祝福の言葉を贈らせていただきました。
「鳥語花香」のきざしうかがえるこのような春の良き日に、118名の皆さんが三豊市立豊中中学校をご卒業されることに対し、心からお慶びを申し上げます。
おめでとうございなす。
皆さんは、これまでの3年間先生方の指導の下、勉強にクラブ活動にと様々な体験を通して、実にたくましく成長されました。
皆さんの中には、それぞれの立場によってこれからの進路は色々あろうと思いますが、本校での貴重な教訓を活かし、しっかりと自分らしく生きていただきたいと思います。
そこで、皆さんにお伝えしたいことがあります。
“決してあきらめない” ということです。
まさにこれからという皆さんには、人生で判断を迫られたとき、楽な方や自分に得する道を選ぶより、苦しくとも人のためになる方をお勧めします。
与えられた役割ややるべき勉強や仕事に、その時その瞬間瞬間をひたむきに、そして一心不乱に、どんなに小さなことや些細なことからも逃げずに取り組んでください。
そして “決してあきらめない” で下さい。
人間の究極の幸せは、4つあるといいます。
「人に愛されること」
「人にほめられること」
「人の役に立つこと」
そして、「人から必要とされること」です。
人は見ています。
皆さんお一人お一人を必要としているのです。
結びになりますが、皆さんのこれからが健康に恵まれ、たくましく羽ばたき続け、花開きますことを念じ、そして、先生方、保護者の皆さまへの感謝の気持ちを込め、ご多幸をお祈りし私からのお祝いの言葉といたします。
静寂の中に凛とした空気に充ち満ちた、日本一すばらしい卒業式でした。

子ども会 新指導者研修会

ここ数日の5月の連休前を彷彿とする陽気で体が緩んでいたところに、この日はこの季節に相応しい冷え込みと雨となって、戸惑いを覚える不安定な天候となっていました。
三豊市子ども会育成連絡協議会の新指導者研修会が、3月7日(日)に豊中町の公民館大ホールで開催され、本年度から会長となった私は、朝から役員の保護者の皆さんと市の職員と一緒に準備に忙しくしていました。
初めてのことばかりでおろおろしながらでしたが、充実したスタッフのおかげで立派な研修会となりました。
開会に当たり主催者として、形ばかりの挨拶をさせていただきました。
皆さん おはようございます。
あいにくの雨とあわせて少々寒いようですが、皆さんの熱気で会場中が活気に満ちています。
朝早くから、三豊市子ども会育成連絡協議会の新指導者研修会にご参加いただき、とても嬉しく思います。
日頃は、地域の子ども会活動にご理解とご協力を頂き、精力的に関わっていただいておりますこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。
本日は、ご来賓に三豊市教育委員会から臼杵教育長、三豊市小・中学校長会から松岡校長先生をお招きし、そして、香川県子ども会育成連絡協議会から細川勝信先生にお運びいただき、
『三豊市の自然を活用してわが子をしっかり者に育てる』
と題して、ご講演を頂くこととなっています。
きっと、魅力的な学びの一時になると思います。
発表する五つの子ども会の皆さんには、一年間を通して活動してきた成果を余すことなく報告いただき、ここにお集まりの皆さんの、これからの活動の指針となりますことを期待しています。
終わりになりますが、昨日・今日と準備に運営にとお世話いただいた役員の皆さん、市職員の皆さんには、改めて感謝申し上げますとともに、今日の新指導者研修会がこれからの活動に活かされ、ここにご参加いただいた皆さんの地域の子ども会が、ますます活発になりますことをお祈りし挨拶といたします。
明日につながる研修会にしましょう。
会場一杯の参加者を見て驚きがありました。
大人は確かに子どもに関わろうとしているのです。
私の時代とは明らかに違い、裾野は広がっているのです。
大人の子どもに対する、関わり方の問題なのだと感じています。

3月定例会始まる

三豊市議会の3月定例会が3月3日(水)に開会され、3月29日(月)までの27日間にわたり審議が行われます。
初日のこの日には、21年度予算の最後の補正予算案及び22年度予算案と、条例制定案並びに改正案などが一括上程され、21年度補正予算案は可決されました。
22年度予算案と条例関係議案は、3常任委員会にそれぞれ付託され、審議の後、最終日の29日に採決の予定です。
代表質問と一般質問の通告受付が、3月5日(金)12:00に締め切られました。
10日(水)の代表質問、11日(火)と12日(水)の一般質問で議論が始まります。
私は、三豊市民クラブの政務調査会長として、代表質問に臨みます。
またもや頭をかきむしる日々が訪れました。
そのような中、3月7日(日)には、三豊市子ども会育成連絡協議会の 「新指導者研修会」 が、豊中町公民館大ホールで開催される予定で、主催社代表として準備に時間を割かれそうで、質問の内容や主旨がまとまるのやら不安で一杯です。
会場に集まっていただいく市内の子ども会関係者の皆さんの、エネルギーをもらって乗り切ろうと思っています。

もう一つの「答申」が出されました

三豊市には、学校給食調理場として6のセンター方式と7の自校方式の施設があり、小学校25校、中学校6校、幼稚園19園の給食を提供しています。
市町合併にともない、旧の各町ごとに方式が異なり、また、建設時期によって調理のシステムが古いところはウエットシステムのままで、新しいところはドライシステムとなっています。
衛生管理の面や調理員の労働環境の改善が、久しく指摘されていました。
平成22年3月1日付けで、昨年の7月から8回にわたり審議が進められていた 「三豊市学校給食検討委員会」 から、 “三豊市の学校給食について” の答申が教育委員会あてに提出されました。
学校給食は、児童・生徒の成長のために重要な役割を担っていることから、学校教育の一環として実施されています。
委員会では、地産地消の推進や財政などの多面的な視点から、「学校給食の安全性の確保及び衛生管理」、「学校給食施設の効率的な運営管理と適切な規模・配置」について審議が重ねられてきました。
≪現状と課題≫
・ 少子化による園児・児童・生徒の減少昭和30年、中学生以下の人口が33%を占めていたのに対して、平成21年には、12.4%に減少している。
・ 学校給食の経費
1食あたりの平均コスト(食材費含まず)は、センター方式が288円、自校方式が418円となっている。
・ 正規調理員
「三豊市技能労務職の旧よ等の見直しに向けた取り組み方針」で、新規採用は行わないこともあり、民間委託の検討が必要。
≪方向性≫
・ 施設・設備の整備
ドライシステムに対応した設備の導入が必要。
・ 効率的な運営・管理
一定規模のセンター方式に統一。
・ 適切な規模と配置
1施設 3,000~4,000食として、市内を2区域に分け、それぞれ1か所の給食センターを設置し、「学校給食衛生管理基準」による調理後2時間以内の給食に努める。
他に、研修室・実習室、食物アレルギー、資産地消を考慮し、栄養教諭・学校栄養職員の配置充実に努める。
今後、この「答申」を指針として、「三豊市の学校給食」の充実に取り組んでゆくこととなります。