継続審査の教育民生常任委員会

三豊市議会の9月定例会において当委員会に付託されていた、「議案223号、三豊市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例」について審議をしました。
9月19日と21日、更に25日と9月定例会の会期中の3回にわたる委員会審議にもかかわらず、なお調査研究が必要とのことで結論に至らず、閉会中の常任委員会における継続審査となったものです。
三豊市立西香川病院の、「病院外」での介護デイサービス事業計画について、市としてどのように解釈するのかが大きな論点となっていました。
その主なものは、指定管理者制度と市の介護計画やビジョンについてのものでした。
公立病院が院外での事業展開をすることで、民間事業者を圧迫することにならないのか。それは行革の中で、官から民へ、民間にできることは民間に、の方向に逆らうのではないか。指定管理しているからといっても三豊市立と名のつく限り、市の責任と監督体制はどう考えるのか。
また、この条例改正が、市の介護計画やビジョンの中でどのように位置づけられているのか。といったものでした。
これに対し、指定管理者制度そのものが、公共施設の民営化の一つの制度であるということ。指定管理者である三豊・観音寺市医師会は民間業者であるということ。よって行革の官から民への方向に反しない。むしろ、他の官々経営の市立病院よりも先を行っており、民間の活力と経営手法によって赤字を出さず、安定と継続経営によって責任を担おうと努力している。この自然な流れの中で、市民のニーズの変化に答えるべく「病院外」での介護デイサービスのモデル事業の提案となった。
介護計画やビジョンの中でどのように位置づけられているのかについては、西香川病院の介護の技術をモデルとして、三豊市内の民間の介護業者の研修の受入れを行い、三豊市全体の介護サービスの質の向上につなげたい。
尚、市の責任と監督体制については、「管理運営に関する基本協定書」と「管理運営に関する年度協定書」で果たせると考えているが、更に「西香川病院デイサービス事業に関する覚書」を取り交わすこととしたい、といったものでした。
このような再確認を経て、原案の可決となりました。
12月定例議会において、委員長である私から審議内容と結果の報告を行うこととなりました。

雨のち晴れの日曜日

朝から雨模様。
雨が暫くなかったので心地よい潤いです。
10月29日(日)、早朝より息子の通う三豊市立豊中町学校の資源回収があり、雨の中生徒も先生も保護者もびしょぬれで頑張っていました。
9:00から、4ヶ月ぶりの古文書教室に出席。「大喜多家古文書」を勉強しています。こんなに休んでばかりいたのでは毎回更で、一向に上達しません。でも、なぜか面白いのです。
次回は11月25日(土)午前です。もう他の予定は入れないつもりです。
教室が終わり、外へ出るといつの間にか雨は上がり爽やかな秋風が吹いていました。
古文書教室終了後、高瀬町二ノ宮の大水上神社の大祭に行きました。
以前から二ノ宮の窯跡に興味があり、一度は見ておきたかったので祭りとあわせ見学をしました。
三豊市には、二ノ宮の窯跡を含む4つの文化財指定を受けた窯跡があります。
二ノ宮の瓦窯跡と宗吉瓦窯跡(三野町吉津)は国の指定であり、法蓮寺歓喜院の瓦窯跡(高瀬町麻)は県の指定を受けています。また、昭和初期の粟島の達磨窯跡(詫間町粟島)は三豊市の指定となっています。
今整備の進んでいる宗吉瓦窯跡の有効活用の方法の一つとして、これらの窯跡の連携による「古窯物語」を創れないだろうか?
鉦と太鼓の音にあわせ、獅子の乱舞する雨上がりの大水上神社で、古の人々のエネルギーの存在を感じたのでした。
午後2時からは、詫間町のマリンウエーブのマーガレットホールで三豊市自治会長会が開かれ、出席しました。
三豊市の結束力と一体感を増すための、有効な催しとなったことと思います。今を生きる人々のパワーを感じたのでした。
雨のち晴れの日曜日でした。

「合歓の会」 始まる

初めての「合歓の会」が10月22日(日)、三野保健センターで持たれました。
この会は、三豊市に住む障害のある人たちによる自主的な交流と機能回復訓練の場を目的に作られました。
本年施行された障害者自立支援法によって、大きく変わった彼等を取り巻く環境に対し、自らのために自らの手で新たな障害者環境を獲得するために、自らが立ち上がって始めた会です。
これまでは、障害者をその障害の種類によって「身体」「知的」「精神」の3つに区分けし、それぞれに障害者福祉サービスが制度化されていました。障害者自立支援法によってその垣根が取り払われ、障害者は皆同じ制度の中に組み込まれたのです。
これまでは、ともすると障害者を社会から遠ざけようといった方向にあったため、保護する制度が求められていました。
これからの目ざす制度は、障害の区分さえ取り払い、障害者皆が何らかの形で地域で安心して暮らせる社会を実現するためのものです。
引きこもり、閉じこもりになりがちな障害者の皆さんが、何とか表に出てきてくれるような、参加しやすい場を提供するために、同じ障害者の有志の皆さんのが計画したのです。
この日のために、三野保健センターの利用許可のために何かとお世話いただいた 三豊市の”三野支所” ”障害福祉課” そして ”保健課” の職員の皆さんには本当にありがとうございました。
自らが障害を持っていながら頑張ってきた、土井さん 真鍋さん 本当にお疲れ様でした。
次回の11月12日と11月26日と、すでに予定が決まっています。
三豊市に住む障害を持つすべての皆さん、試しに出てきてみませんか?
きっと、今までに見たことのない風景が目に飛び込んでくるでしょう。
私もできる限り覗いてみたいと思っています。
お待ちしています。

香川ねんりんピックで二人が優勝

10月22日の日曜日、高松市生島町にある香川県総合運動公園で行われた「香川ねんりんピック2006(県健康福祉祭)」に、グラウンドゴルフの選手として参加しました。
この祭りは、高齢者のスポーツと文化の祭典として、香川県とかがわ福祉機構が主催となり毎年開催され、今回で16回を数えています。(念のため付け加えておきますが、私俗年齢はまだまだ若こうございます。ただ心と精神は加齢臭が少々香り気味でございます。残念!!)
「スポーツ交流会」としてペタンクやゲートボール・軟式野球、そして私の出場したグラウンドゴルフなど11種目の競技が行われ、香川県下全市町から約2600人の参加者で元気にはつらつと楽しく競い合っていました。
11月5日は、香川県社会福祉総合センターで、文化の祭典として「ねんりんふれあい文化祭」が行われることとなっています。
この日は、絶好のスポーツ日和で、参加者の皆さん歳(失礼)を感じさせないような活躍ぶりでした。
事実、三豊市豊中町の「グラウンドゴルフクラブ」は最高の成績を収めることができました。
なんと72歳以上のクラスで 詫間忠さん が、そして72歳未満では 多田敏明さん がそれぞれ優勝したのです。
日々の生活の一部として欠かすことのない積み重ねの成果です。
楽しむこと、やりがいを見つけることこそ健康で長寿の幸福な人生を送ることの極意であると実感しました。
クラブの皆さんからは、悲観的な愚痴を一言も聞いたことは有りません。皆さん冗談ばっかり言ってこちらが元気をもらっているようです。
これからも永くお付き合いよろしくお願いします。
それにしても、香川県の大会で2人も優勝者が出るなんてすごいことです。
三豊市の高齢者スポーツの底上げのきっかけになると思っています。
詫間さん多田さん、本当におめでとうございました。

決算特別委員会

10月17日から11月7日の期間で、三豊市議会決算特別委員会において、合併前の7町の12月末までの17年度決算と、1月1日から3月31日までの三豊市の17年度決算審査が行われています。
この特別委員会で審査される議案は、過日の9月定例議会において付託されたすべての17年度決算案が審査対象となっています。
構成の委員は、議長(香川議員)と監査委員(宝城議員)を除く28名の全議員となっています。
17日と18日の2日間で、合併前の7町の「一般会計及び各特別会計歳入歳出決算認定について」の説明が各町ごとに行われ、
続いて、財田町を除く6町の「水道事業会計決算認定について」の説明が行われました。(財田町は簡易水道であるために、一般会計に含まれる。)
そして、2つの町立病院として、「高瀬町立西香川病院」と「詫間町立永康病院」の説明が行われました。
7町に関する最後に、一部事務組合として「北三豊環境衛生組合」「高瀬地区少年育成センター組合」「七宝斎苑組合」の3つの一般会計歳入歳出決算認定の説明がされました。
合併以後の3月31日までの三豊市の決算認定についての説明は、11月1日と2日を予備日として予定されています。
決算特別委員会途中ですがこんなことを思っています。7つのまちそれぞれに7つの顔があり7つの心があるのです。合併し三豊市になってようやく、合併前にやるべきこと、すなわち合併協議会でしなければなっらなかったことが今始まっているのだと実感しています。
また、反面合併しなければ始まらなかったのだとも思っています。

鴨川市議会の視察研修

10月12日午後、千葉県鴨川市議会の文教厚生常任委員会の委員の皆さんが視察研修にいらっしゃいました。
目的は、三豊市立西香川病院の「病院で行うユニットケア」についての調査研究でした。
鴨川市は千葉県の南東部に位置し、房総半島の先に近く太平洋に面した、人口36500人ほどの風光明媚な自然環境に恵まれた地域です。
その反面(といいましょうか、おかげといいましょうか)、私たちの住む三豊市同様に高齢化率が非常に高い状況となっています。三豊市が28パーセントを越えていますが、鴨川市は30パーセントを越えているとのことです。
この現状の中、高齢者の医療と介護(特に認知症)に対する様々な切り口の取り組みが求められており、認知症デイケア(医療保険)であるユニットケアに、一つのモデルを求めている様でした。
三豊市立西香川病院の概要として、
開設者    三豊市長 横山忠始
管理者    病院長 仁井昌彦(社団法人三豊・観音寺市医師会)
管理運営   指定管理者(社団法人三豊・観音寺市医師会)による公設民営方式
診療などの内容は、
(1)入院
  病床数150床:認知症治療病床(精神科病床)50床
          :医療型療養病床(医療保険病床)40床
          :介護療養型病床(介護保険病床)60床
(2)認知症デイケア(医療保険)・・・ユニットケア
  施設名を通称「グードリブ」といい、
  介護保険の通所デイサービスとは異なり、医療保険による認知症の通所デイケアの位置づけとなる。
  10名ほどを1ユニットとしてケアするためにユニットケアと称されている。
  定員50名に対し1日平均48.5名の患者数実績となっている。
  重度の認知症患者の通所のグループホームの様でもある。
(3)介護保険関係(介護保険病床以外)
  *訪問看護ステーション
  *居宅介護支援事業所  がある。
職員数は、三豊・観音寺市医師会の職員であり、常勤と非常勤あわせ167名である。
年間売り上げが12億円ほどで、人件費は6億円あまりであり人件費率は53パーセントである。
ちなみに、同じ三豊市立病院である永康病院は、売り上げ17億円ほどに対し人件費率が60パーセントを越えており、西香川病院に見る公設民営されることによる人件費の抑制が図れていることが判ります。
市民の健康と地域医療と介護を担うとことに対する理念と責任は決して変わるものではありませんが、公立病院に求められる地域におけるニーズは、時代とともに変化してゆくと思います。その中で地域に必要とされる市立病院としていかにして継続安定経営してゆくのかが求められていることを、他市からの市議会視察研修で、受け入れ側の私が研修させていただきました。
    

桑山セーフティボランティア発足式

12日付の四国新聞にもそこそこの扱いで掲載されていましたが、11日の午後三豊市立桑山小学校と三豊市豊中町公民館桑山分館による「桑山セーフティボランティア」の発足式が行われました。
地域の人々が児童の下校時にあわせ、散歩や買い物に出かけることによって子どもたちの通学路の安全確保をしようというものです。
ここ数年、全国で子どもを狙った無惨な事件がとみに多発していることに対し、「地域の子どもは地域で守る」を合言葉に「桑山では犯罪を起させない」の強い思いで実現しました。
事前にボランティアに応募した61名の地域の方々に対して、委嘱状が渡されました。私も自宅前が桑山小学校児童の通学路であるとともに、子どもの安全安心の確保はコミュニティ創りの基本であるとの思いもあり応募し、委嘱状を預からせていただきました。
セーフティボランティアだからといって特別な活動をするのではなく、ほんのちょっと子どもたちに関心を持つことでよいのだと思っています。
地域に暮す一人ひとりのちょっとした気遣いで、地域の安全安心は守られるだろうと期待を寄せています。
「桑山セーフティボランティア」だと判る「帽子」と「たすき」を預かっています。このような小道具がなくても当たり前に、地域の人々が子どもに声を掛けられるような三豊市を創ってゆかねばならないと改めて思っています。
最後に、<桑山セーフティボランティアの役割>を記します。
* 桑山小学校児童の安全な通学を確保するために次のような活動などを推進する。
登校(下校)中の児童をある地点で見守ったり、通学路の一部分を一緒に登校(下校)したりする。
危険な箇所が生じたり、危険な行動が見られたりする場合には、学校と連携しながら、その解決に当たる。(普段の散歩や買い物の折でも結構です。)

おまつりが終わりました

三豊市になって始めての敬老会が各地で実施されたようです。初めての試みで良かったことや、来年に向けての検討課題などいろいろあったと思います。参加いただいたお年寄りの元気な姿と笑顔が何よりのねぎらいの証となったと思います。お世話していただいた関係者の皆さんご苦労様でした。ありがとうございました。
さて、10月に入っての先週の一週間は祭り漬けであたふたしていて、落ち着いて書き込みができませんでした。地元のお祭りは勿論ですが、「とよなか 秋のまつり」のことがいつも心のどこかで気になっていた様です。
8日の豊中町の岡本地区の氏神さんである鳩八幡神社の大祭では、急遽、神輿守の太鼓担ぎの役になり神輿に付き、要領も分からず太鼓をたたいていました。
滞りなく神事が終わり、直会もそこそこに当夜行われる「とよなか 秋のまつり」に向かいました。
このイベントは、豊中町の「ちょうさ」が好きで好きでたまらない有志の人たちが、行政主導ではなく”地域のことは地域の力で”を共通の思いで立ちあげたものです。
本年も昨年同様、充分な時間と人手がなくすべての「ちょうさ」関係者や獅子の関係者に話が繋がっていたのか不安でした。しかし、その不安も吹っ飛ぶような勇壮で活気あふれた まつり となりました。
昨年の参加より1台多い15台の参加となり、しかも来場者も昨年の倍以上の4000~5000人を数えたと思われ、鳥肌の立つ思いでした。
ご協力いただいた市民の皆さん、市職員の皆さんお世話になりました。また、来賓の皆様祭り祭りでお忙しい中ありがとうございました。
「獅子」と「ちょうさ」の三豊市の 秋のまつり ができないかな~と思ったりしています。

まちづくり調査特別委員会(コミュニティーバスについて)

いろんな行事が続いていて、ついつい書き込みが遅くなってしまいました。
9月27日、9月定例議会閉会後、まちづくり調査特別委員会が行われました。協議題は「コミュニティーバスについて」でした。
定例会終了後すぐではありますが、横山市長の同席で始められました。
先ず、市長のコミュニティーバスに対する考えと思いのこもった挨拶がありました。
コミュニティーバス事業の目的は、福祉のためです。福祉とは「しあわせ」のことです。今までの福祉は後手の福祉です。これを先手の福祉へ変えてゆかねばならないと考えています。本来、先手の福祉にコストをかけるべきであり、そうすることで結果として財政のコストの軽減が達成できると考えています。
介護事業費の220億円の2パーセントでも減らすことができたならば、5億円の削減になります。100人のうち2人が元気であったならば可能な計算です。また、療養型の医療費は一人当たり月40万円掛かり、年間に直すと500万円掛かっています。誰もが可能な限り元気でいていただかなくてはなりません。
そのためには、引きこもりや閉じこもり(認知症になりやすい)にならないように自立できる環境が求められます。家族やお世話の方に遠慮しなくても自由に行動できる移動手段が必要不可欠といえます。
掛けるコストの限界は勿論設けなくてはなりませんが、コミュニティーバス事業が先手の福祉に繋がるのであれば、このようなコストは掛けてもよいのではないかと思っています。
横山市長の持論である、先手の福祉の実現のための施策の一つがコミュニティーバス事業なのです。
路線選定や適正な必要経費(コスト)の見極めは非常に難しい問題となるでしょう。
どんな三豊市に生活したいのかといった、原点からの発想による議論から始めなければならないのだろうと思っています。
次に、前回の委員会でプロジェクトチームで独自の調査を実施した報告として、
1)高瀬線乗客利用調査
2)高校生出身地域別通学方法調査
3)福祉タクシー利用調査
などの調査結果報告がされました。
最後に、現在データの少ない地区を重点とし、65~79歳の2000名程を対象としたアンケートの検討がされました。10月中旬から11月末までの予定で行うこととなりました。
三豊市の未来社会がイメージできるような事業にしなければならないと思っています。

三豊市公民館桑山分館の敬老会

10月1日、日曜日。三豊市立桑山小学校(旧豊中町)の体育館で、桑山分館主催による敬老会が開かれ、参加させていただきました。挨拶の時間をいただき、思いのままお話させていただきました。
皆様おはようございます。
三豊市になって始めての桑山地区の敬老会が始まります。楽しみにされていたと思います。
今年の敬老会は、昨年までとは異なり、80歳以上の皆様へのご案内となりましたが、主催の桑山分館の岩本分館長をはじめ関係者の皆さんが、参加の方が少なくなるのではないかと心配され沢山の方に参加いただきたいと趣向を凝らした催しを企画されたと聞きいております。
この意気込みが伝わったのか、桑山地区の80歳以上の方が290名に対し150名の参加ということで、昨年との比較をすると驚くような嬉しい参加数となっていると聞きます。
豊中町が三豊市になり、合併しても何も良いことがないとよく言うのですが、まちが生まれ変わると人も生まれ変わって、皆元気になってこんなに沢山の皆さんが参加していただけるなんてすばらしいことです。このような実績の積み重ねがまちづくりに繋がってゆくのだなぁーと感じていますし、皆様のお顔を拝見して感激しています。
私たちは、戦後皆様方が築いて来られた豊かで美しい郷土を守ってゆかなくてはなりませんし、元気で明るいまちに成長させてゆかねばならないと思っています。
これからも健康にはご留意され、私たちにご意見お叱りをいただくとともに末永くお元気でご活躍いただけますことをお願いし、また大らかに朗らかにお過ごしいただけますようお祈り申し上げ、私のお慶びの言葉といたします。
本日は、本当におめでとうございました。
桑山小学校の鼓笛隊や、よさこい連、舞踊、詩吟、北獅子の皆さん、そしてお世話の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
高齢者の皆さんも皆感激し満足げでした。
地域のことは地域で考え取り組んでゆく。新しい試みの一つ一つの積み重ねが、まちづくりなのだと手ごたえを感じた瞬間でした。