公共施設整備調査特別委員会 視察研修・①

三豊市議会公共施設整備調査特別委員会の視察研修が、11月5日(月)と6日(火)の2日間行われました。
訪問先は、1日目が岡山県真庭市、2日目が京都府京丹後市で、いづれも市の保有する公有財産である公共施設や土地の見直しと管理運営方針の考え方等の、取り組みについてです。
三豊市同様、真庭市でも平成17年3月31日の9町村合併以来、旧町村から引き継いだ529の公共施設があり、類似施設の重複が見られました。
そこで、 『限られた人的・財政的資源の中で、真庭市全域でのサービスレベル維持と、運営経費の最少化・効率化をバランス』 させていくために、平成21年9月に 「公共施設見直し指針」 を策定しました。
続いて、地域・利用者の意見聴取を行い 「公共施設管理運営方針」 を決定しています。
さらに、平成23年度の新本庁舎完成により、現在、各庁舎と各地域で使用されてきた施設の取り扱いを検討するための、 「機能分類毎の適正配置方針」 策定が進められています。
また、これを受け平成25年以降 「機能分類毎の適正配置計画・長寿命化計画」 を、短期・中期・長期のスパンで策定予定です。
平成24年9月現在、 「真庭市公共施設管理運営方針」 に基づき、529ある施設に対し 【21施設の廃止】 【2施設の統合】 【105施設の譲渡】 【76施設の指定管理】 【9施設の業務委託】 【316施設の直営維持】 を決定しています。
以降、毎年ごとに “公共施設評価” による運営改善・存廃を含む施設のあり方の見直しを行っていきます。
真庭市における公共施設の使用料・手数料見直しは、平成23年度に基本方針の策定を行っています。
利益に見合った応分の負担=「負担の公平性」 を確保し、住民福祉向上を図るために、 『対象の確定』 『料金算定方法・負担割合の明確化』 『減免措置の統一』 の抜本見直しに取り掛かっています。
基本的な考え方として、
(1) 原価算定方式による料金算定の明確化
(2) 行政と受益者との負担割合の明確化
(3) 減免対象範囲の標準化・適正化
(4) 市民負担の急激な上昇を防ぐための方策
(5) 定期的な見直しと市の取り組み
を柱としています。
特に(1)については、減価償却費を見込むなど民間の考え方を導入しており、使用料・手数料の算定根拠を明確にし、公平性を保つ方法となっています。
これから 「真庭市使用料・手数料見直し基本方針」 を基礎資料として施設ごとの見直しに取りかかります。
「行政もようやくここまで来たか」 との感慨深い、内部からの変化の可能性を感じる、面白い研修となりました。
次回は、京丹後市です。

[第一回 暮らし広場 -ゆるり日和ー] 近づく 

NPO法人青空クラブ主催の [第一回 暮らし広場 -ゆるり日和] の開催日が近づいてきました。
11月18日(日) 三豊市市民交流センターで、11:00~16:00の間行われます。
1月13日(日)付けのこの場 「本物に包まれて子育て」 でも記しているように、子どもたちと子育て中の保護者の皆さんにとって、本当に心安らぐ温かい環境とはどのような空間なのかを、見つめ直す機会を提供したいと考え続けてきました。
私たちの周囲を見渡せば、よりよく生きるための素材に恵まれていることに気付きます。
それは、衣食住のすべてに広がっています。
豊かな自然に育まれた、野菜や果物たちに、それらを使ったお菓子や料理。
人にやさしい衣服に雑貨。
近くの山から切り出された無垢木材の、床や壁、いす、テーブル、おもちゃ。
贅沢だと思えるほどの本物があふれています。
今回の計画を進めるにあたり、KANAMARU STYLE の藤田社長、雑貨屋Bouton の島崎さん、我が青空クラブ指導員の藤田さんには、すばらしいチームワークで企画を練り上げていただき、感謝しています。
「本物に包まれて子育て」 という、私の当てのない漠然とした思いを、このような姿で現実のものとしてくれたことに、感謝を超えて驚きを覚えています。
皆さんのみずみずしい感性に、これからも期待していきたいと思っています。
当日は混雑が予想されますが、ゆめタウン三豊さんのご好意で、最上階の駐車場利用を快諾いただいていますので、安心してお越しください。
秋晴れの最高の天候に恵まれ、 [第一回 暮らし広場 -ゆるり日和ー] が、来場者の皆さんにとって新たな生活スタイルの発見の日となることを願っています。

blog_img_20121110_0001.jpg blog_img_20121110_0002.jpg

医師会館の誘致

11月2日(金)に開催された、三豊市議会全議員が出席する全員協議会で、横山市長より三豊・観音寺市医師会との間で、豊中庁舎の貸借の基本協定を交わしたいとの提案がありました。
豊中庁舎は4階建てで、その内の現在、教育委員会が入っている3階と4階が対象です。
三豊・観音寺市医師会では、これまでに老朽化した医師会館の更新のため、新築と他の既存建物への移転など、費用や利便性の比較検討をしてきました。
その結果、三豊市豊中庁舎への移転を、最善案と決定したとのことです。
本契約を3年後を目途として、議会及び市民の理解が得られるならば 『三豊市豊中庁舎の貸借に関する三豊市と社団法人三豊・観音寺市医師会の基本協定書』 を締結したいとのことです。
この日示された協定書(案)では、
「三豊市豊中庁舎の一部(保健センターを含まない3階・4階の730㎡)を、医師会館及び三豊准看護学員に貸与する。
その次期は、 “三豊市教育委員会事務局が三豊市本庁舎に移転した後” とし、期間を20年間以上とする」
としています。
三豊市は現在、危機管理センター建設と三観広域北消防署施設整備及び、教育委員会事務局移転計画を進めています。
これらの整備完了の後の、医師会館移転となる予定の計画です。
医師会には、4名の事務職員と准看護学院の教員8名、18名の学生がいます。
“人の寄るところに人が寄ります。”
ゆめタウン三豊の誘致による地域活性化策は、すでに何店舗かの商業施設が開店しており、新たなまちの姿を見せています。
この場所は、三豊地域の中央であって中心となりうる要素を、備えつつあります。
三豊平野のほぼ中央に位置する豊中庁舎に、地域医療を担う医師の団体である三豊・観音寺市医師会館を誘致することは、三豊地域の本来の形を具現化する兆しとなると考えています。 

閉会中の 「民生常任委員会」・6

本年度の三豊市議会民生常任委員会では、前年度まで特別委員会で調査研究し、方向付けられた重要案件を含む課題について、詳細事業計画と予算審議が行われています。
昨年度までの特別委員会から引き継がれた主なものは、 「新火葬場の整備」 と 「次期ごみ処理施設」があります。
10月31日(水)に開催された 閉会中の 「民生常任委員会」 では、前述の案件も含む次のような協議が行われました。
━環境部━
【環境衛生課】
[新火葬場の整備について]
北部と南部の2地区に整備する新火葬場の現状説明が行われた。
北部は未買収地の交渉を進めているところで、関係自治会で地元説明を行っている。
南部はすべての地元同意書が提出された。
よって、進入路の整備や用地買収等、地元対策の具体的な協議に入るとともに、設計事業者を選定するためのプロポーザルを実施する。
その手順は、先ず専門的知識を有する先生にアドバイザーをお願いし、11月中旬に審査委員会を設置し、12月上旬より約1ヶ月間募集を行う。
1月下旬基本・実施設計発注の予定とする。
[空白期間のごみ処理体制について]
北部と南部の2地区に収集運搬積み替え施設を置く事が決定されている。
現在、南部地区の地元協議を実施中で、3月末までには北部、南部とも受入準備を完了する。
【バイオマスタウン推進課】
[次期ごみ処理施設について]
既に、民設民営による建設運営とトンネルコンポスト方式であることは決定している。
民間企業の有する土地が、地元同意を得られにくい状況であるため、早期着工・完成のためにも複数の候補地を平行して検討していく。
[竹資源の事業化]
竹林対策として調査研究を行ってきて3年目になる。
大倉工業と共同研究してきた、竹チップ添加パーティクルボードの実用化の可能性のあることを確認した。
今後、製造工程(伐採→破砕→乾燥→堆積)のコストダウンと、竹原料の最大有効利用(カスケード利用)やMDFボード等の高付加価値化の検討を行う。
【水処理課】
[三豊市一般廃棄物(し尿・浄化槽汚泥)の処理施設の変更について]
平成26年度より、中讃広域瀬戸グリーンセンターでの広域処理を行うことは、既に決定されている。
施設への搬入について、三豊環境保全事業協同組合と話し合いをしている。
タンク部分にカバーを施した組合加入業者の搬入車両は、さぬき浜街道多度津町を経由して直接搬入する予定。
市と組合の間で、直接搬入変更にともなう条件・価格等の交渉が進められている。
*組合加入業者の保有する、し尿・浄化槽汚泥汲み取り運搬車両は、10社29台
━健康福祉部━
[三豊市山本町いこいの家の譲与等について]
遊休市有施設を、社会福祉法人三豊広域福祉会へ譲与し、知的障害者のグループホームとして有効活用する。
建物:無償譲渡
土地:無償貸付
[地域支え合い体制づくり事業拠点施設について]
三野町保健センター敷地内にある三野町太陽の家に、三野町社会福祉協議会(地区社協)の運営する、常設型サロンを11月開設する。
高齢者・障害者・子育て親子等が住みなれた地域で生活できるための拠点とする。
重要な課題が、今この時点でも刻々(コクコク)と動いていると思います。
今後とも、民生常任委員会の動きを、できるだけ丁寧に(コツコツ)とお伝えしていきます。

4回目の 「公共施設整備調査特別委員会」

新たな特別委員会が設置され、4ヶ月が過ぎました。(7月17日付けのこの場で1回目の報告をしています)
三豊市の公共施設の再配置について協議する4回目の 「公共施設整備調査特別委員会」 が、10月30日(火)に開催されました。
三豊市は、7町合併によって類似施設が多数存在することとなりました。
市の所有する公共施設は466施設あり、土地の総面積は約215万㎡、建物の総面積は約37万㎡となっています。
老朽化や利用状況、管理運営経費等、これからのまちづくりと福祉持続のために、公共施設の整理、廃止、統合が不可欠となっています。
これまでの協議で、利用者・市民アンケートの実施や公共施設再配置方針の公表、公共施設再配置計画策定と調整会議設置及び公表、パブリックコメント等のスケジュールが提示されていました。
この日の協議は、利用者・市民を対象とした 「公共施設アンケート結果の報告について」 の説明がされた後、 「直面している課題について」 として、放課後児童クラブ(学童保育)を行っている詫間小学校(学校施設利用)と仁尾町福祉会館(老朽化公共施設利用)の2ヶ所を視察しました。
子育て支援事業を教育施設である小学校の空き教室で実施しているところと、小学校から遠い老朽化施設を利用する、2つの代表的な現地を確認しました。
スクラップ&ビルドは、施設の建設目的を明確にするとともに、建物建設、維持管理、運営経費のすべての費用を勘案した、フルコストの視点が求められると思います。(6月21日付の会派勉強会をご覧下さい)
公共施設再配置に向けた関係作業スケジュールを追うこととあわせ、直面している課題にも取り組む方向で協議が進められようとしています。
blog_img_20121102.jpg

“秋本番” で催し物が一杯!

10月も下旬となりようやく “秋本番” を感じる時候となってきました。
秋は、古来から 「天高く、馬肥ゆる秋」 といわれ、四季の中で最も活動しやすい季節であることを表している言葉です。
スポーツ、文化芸術、行楽、食を満喫できる最高の季節となっています。
24日(水)には、三豊市公民館主催で2回目となる 「里山愛好者の集い」 があり、40名ほどの参加で詫間町の塩生山(はぶやま)と博智やま(ばくちやま)の里山歩きが行われました。
25日(木)には、豊中町老人クラブ連合会・豊中大学合同の 「のびのびスポーツ大会」 があり、約250名の高齢者の皆さんが、豊中町農村環境改善センター2階体育館に集まり、11種類の種目で競い合いました。
26日(金)には、三豊市身体障害者協会主催の 「第7回 三豊市障害者スポーツ大会」 が、200名ほどのエントリーで、三豊総合体育館で行われました。
多くの市民の皆さんが、何かの形でそれぞれに合った事で、関わり活動する姿を目の当たりにし、自主自立のまちづくりが、市民の中から盛り上がってきていることを実感しています。
28日(日)には、昨年のスイーツに続き、第2弾 『みとよマルシェ』 がゆめタウン三豊で開催されます。
今回は、地元の農・水・畜産品の良さを発見し活用した “メイド・イン・みとよ の 〔地産品〕 が集結!” します。
老いも若きも、性別も、障害のある人もそうでない人も、誰もが生きがいの持てる生活の実現ができるまちになるよう、関わっていきたいと考えています。

24年9月定例会一般質問報告・2

平成24年9月定例会の私の一般質問の2件目は、 「外国語教育について」 です。
竹島や尖閣諸島の隣国との領土問題などは、日本人の島国ゆえのコミュニケーション力の弱さにあるのではないかと思えてなりません。
今回の質問は、そのような危機感によるものです。
【質問】
日本は既にグローバル世界の最前線から取り残されようとしている。
産業においては日本を代表する家電メーカーの業績悪化、教育においては日本の大学に対する留学者減少、日本人学生の研究者としての海外大学留学件数が世界水準から下回るなどの現実がある。
この現象は国力の弱体化ととられ竹島や尖閣諸島の領土問題として顕著に現れていると考えられる。
多様な世界的諸問題に対して、日本は立ち向かっていかなくてはならない。
そのための人材育成の手段の一つが、本年度より本格実施された小学校の外国語教育であると考えられる。
二点について質問する。
一点目は、どのような日本人を育てようとしているのか、目指す教育目標を問う。
二点目は、外国語教育推進事業の外国語指導助手(ALT)の役割について問う。
私は、世界との関係や領土問題など、大きなところで活躍できる世界に通用する人材の育成は、社会や行政の決まりごとや細かい制度のあり方に影響されると考えている。
これが、教育の基本だと思っているので答弁を求める。
【答弁】
三豊市の目指す子ども像は、二つある。
一つは、大志を抱き創造性を身に付け克己心をも持つどもで、もう一つが、挨拶とありがとうが言える子どもの育成だ。
この二つはなくてはならないものであると認識している。
特に挨拶はコミュニケーションの第一歩で、国籍が違ってもそこから人間関係が始まるため、外国語教育においては、小学校から中学校、高等学校への学習につながるコミュニケーションの素地をつくっていくことに重点をおいている。
二点目については、小学校の外国語教育は5、6年生の担任が行うことになっているが、今は、ALTを派遣している。
中学校は、言語や文化といった理解とコミュニケーションができることを目的としている。
先ず、会話ができることが大事なので、ネイティブのALTの力は大きいと思っている。
三豊市のALTは、報酬指導助手(JET)2名と民間委託助手3名の5名おり、各学校を回っている。
雇用の仕方の違いはあるが、いずれのALTも本当によくやってくれている。
ただ、雇用の形態の違いは活動内容の制約に関係する。
メリットとデメリットはそれぞれにある。
子どもとALTがふれあう時間を用意し、子どもが授業以外でも文化とか人間性を学び、コミュニケーション力が備わる方向で考えたい。
それは、JETの方があると思うので、ALT採用の時には学校現場のアンケートなどを参考にし、十分に検討をし判断していく。
24年9月定例会の一般質問報告を終わります。

24年9月定例会一般質問報告・1

平成24年9月定例会が閉会して、運動会や敬老会、お祭、イベントなど慌しく出来事が過ぎ去っていきました。
今年は、これらの行事に加え、議会基本条例の制定に向けての 「市民と語る会」 があり、例年のような落ち着いた日々の訪れが足踏みしているように感じます。
少々遅くなりましたが、9月定例会に行った一般質問2件について報告します。
今回は、1件目の 「粟島航路の乗船料金について」 の報告です。
【質問】
2013年10月5日より11月4日の31日間、 『瀬戸内国際芸術祭2013』 が、粟島を会場の一つの島として開催される。
また、昨今のよく生きることとは何かを求める離島生活人気が沸き上がる中、粟島は、新たな価値観と魅力で脚光を集めている。
瀬戸内国際芸術祭の発案者であるベネッセコーポレーションの福武会長は、瀬戸内の島々が、本来人がよく生きる場所としていかに相応しいのかを語っている。
真に “ベネッセ” よく生きるとは何かを考える場所をつくりたいと願い、アートによる新たな瀬戸内の島々の価値観を発信しようと考えた。
そして、この場所に世界の子どもたちが集まる場所をつくりたいと構想を重ねてきた。
私は、粟島はこれまでここを守ってきた人々や、よく生きることを求める世代、そして、次世代を担う子どもたちにとって、新たな価値観を生み出す可能性を秘めていると考えている。
人口増加時代の価値観ではなく、人口減少時代だからこそ求められる価値観を見出すことができないか。
このような考え方を基本として、この島に新たな活力をもたらす手立ての一つが、島民が置かれている交通インフラサービスの格差解消だ。
三豊市の交通インフラの市民サービスの核はコミュニティバスで、市内をいつでもどこへでも100円で利用することができる。
しかし、粟島等に住む市民は乗船料金に大きな負担を強いられている。
そこで、 『瀬戸内国際芸術祭2013』 を契機として、乗船料金を島民は100円として、さらに、子どもとともに来島する市民も、島民と同等料金とする仕組みを打ち出せないかを問う。
【答弁】
三豊市民である島民が大きな負担を強いられていることや、瀬戸内国際芸術祭等に向けた観光客誘致の施策が必要なことは承知している。
乗船料金については、今後とも、国の支援策の動向を見極め、国県と協力し、交通弱者の方々にも配慮し、離島航路改善協議会や事業者とも連携して、安心して生活できるよう努めていく。
粟島は、瀬戸内海でも特有の文化を持つ島だ。
歴史、景色、人間のこの島の持つ総合的な魅力が、三豊市民全体に提供できる利益はないのかや、この島の持つ資源で収入を生み出せないのかなど、新たな切り口で考えていかなければならないと思っている。
その大きなチャンスが、 『瀬戸内国際芸術祭2013』 だと捉えている。
この芸術祭は、島民にとっても新しい時代の挑戦だと思い、一緒に取り組んで欲しい考えており、乗船料金だけでなく、ありとあらゆる企画を投入して、芸術祭に臨んでいく。
1件目の報告を終わりますが、今後の展開として、今、子育て支援を切り口とした乗船料金の負担軽減策を模索しています。
世界の子どもたちとまでいかなくても、せめて三豊市の子どもたちがいつでも気軽に訪れたいと思えるような物語と仕掛けを創っていこうと、プロジェクトを立ち上げることとしています。
 

平成23年度決算認定

三豊市の平成23年度決算を審査する三豊市議会決算特別委員会が、平成24年10月15日(月)にすべての議案を承認し閉会しました。
決算規模は、一般会計歳入が307億3,678万7,758円で、歳出は288億6,363万9,770円となっており、歳入歳出差し引き額は18億7,314万7,988円となります。
また、10の特別会計歳入合計額は176億6,326万201円で、歳出合計額は169億5,263万4,551円となっており、歳入歳出差し引き額は7億1,062万5,650円となります。
よって、一般会計と特別会計の合計額の決算収支状況は、歳入決算額484億4万7,959円から歳出決算額458億1,627万4,321円を差し引き、その差額は25億8,377万3,638円となります。
この内、翌年度へ繰り越すべき財源5億7,838万5,000円を差し引いた実質収支額は、20億538万8,638円の黒字となりました。
なお、実質収支額の内訳は、一般会計が13億425万8,988円、特別会計が7億112万9,650円となっています。
貯金に当たる基金は、平成23年度末で152億2,000万円余となっており、前年度末と比べ13億1,000万円余の増加になっています。
内、財政調整基金は66億5,000万円弱となっており、前年度末と比べ5億4,500万円の増となっています。
借金に当たる地方債は、平成23年度末で266億7,000万円余で、前年比6.6億円ほどの減となっています。
特別会計債23億円余を加えると、総額は289億8,000万円余となっています。
以上で、平成23年度決算の概要報告を終わります。

視察研修の受入 「トンネルコンポスト方式」

連日、他市議会からの行政視察があり、担当委員会の民生常任委員長として出席しています。
10月11日(木)は、埼玉県狭山市議会会派 『新政みらい』 の3名、12日(金)は、兵庫県加古川市議会会派 『新政会』 の10名の議員の皆さんが、視察研修に訪れました。
たまたま二つの会派とも同じような名称(三豊市議会にもよく似た・・・)で、申し合わせたように視察事項も 「トンネルコンポスト方式」 であり、こんなこともあるのだと不思議な感じがしています。
8月21日付けのこの場でも書き込みましたが、視察研修は 「訪問するもヨシ!」 「受入るもヨシ!」 です。
他市議会の議員さんからの質問の数々で、これまで積み重ねてきた議論の数々を思い返し復習できることは、それぞれの事業の争点と論点の本質を、改めて鮮明にすることができます。
三豊市の “家庭から出る燃やせるごみ” と “事業所から出る生ごみ” 10,000t余/年 の処理のために、 【日本初の方式】 【民設民営】 【建設場所】 【バックアップ機能】 など、乗り越えるべきハードルは現前とあります。
10月16日(火)にも、岐阜県各務原市議会からも 「トンネルコンポスト方式」 の行政視察が予定されているようです。
【日本初】 の注目度は抜群です。
三豊市というこのまちに相応しい方式として、実現に向けて、ますます確かな検証を積み重ねていかなくてはなりません。