平成20年度9月議会・補正予算概要

9月8日(月)、平成20年第3回三豊市議会定例会議が開会され、19年度決算認定と条例の一部改正及び制定や補正予算など、36議案の上程があり横山市長より提案理由の説明がされました。
19年度決算認定の13議案は、議員28名による決算特別委員会を設置し、今議会閉会後に審査することとなりました。
他の23議案のうち、議会最終日を待てない3議案は、委員会付託を省略してその場での可決となりました。
他の20議案は、所管委員会ごとに3常任委員会へ委員会付託することとし、24日の最終日に採決の運びとなりました。
一般会計の補正予算案は、858,933千円の増額補正で、補正前の25,618,913千円から26,477,846千円の予算総額となります。
歳入予算の主なものは、
・地方特例交付金 22,767千円の減額(額の確定による)
・地方交付税 540,968千円の増額(額の確定による)
・寄付金 11,101千円の増額(一般寄付10,000千円及び使用目的寄付数件)
・繰入金 349,220千円の減額(財政調整基金からの繰り入れ予定を減額など)
・繰越金 666,025千円の増額(前年度繰越金)
歳出予算(性質別)の主なものは、
・人件費 147,931千円の減額(移動・退職に伴う給料・期末勤勉手当・退職金など)
・普通建設事業費 116,217千円の増額(市道改良事業)
・公債費 311,959千円の増額(繰上償還351,303千円増と、これに伴う利子の39,344千円の減額)
・積立金 452,520千円の増額(財政調整基金へ342,519千円、公共施設整備基金110,000千円)
・繰出金 38,400千円の増額(水道事業44,029千円増、介護事業9,845千円減など)
概略、以上のようになっています。
尚、普通預金にあたる財政調整基金の20年度末見込み額は、約58億円余の予測となります。
特別会計の補正予算は、
1. 国民健康保険事業特別会計
192,851千円の増額補正で、8,639,223千円となります。
2. 国民健康保険診療所事業特別会計
10,083千円の増額補正で、185,583千円となります。
3. 後期高齢者医療事業特別会計
2,815千円の増額補正で、1,765,815千円となります。
4. 介護保険事業特別会計
194,439千円の増額補正で、5,874,439千円となります。
5. 介護サービス事業特別会計
1,107千円の増額補正で、87,607千円となります。
6. 集落排水事業特別会計
繰り上げ償還に伴う32,400千円の増額補正で、200,400千円となります。
企業会計の補正予算は、
1. 水道事業会計
繰り上げ償還に伴う831,583千円の増額補正で、3,059,647千円となります。
2. 病院事業会計
永康病院の繰り上げ償還に伴う37,417千円の増額補正で、1,676,104千円となり、全体で3,303,863千円となります。
歳出予算の各課別(目的別)の主なものは、」後日お知らせします。
 

9月議会・一般質問通告

三豊市議会9月定例会が、8日(月)~24日(水)の17日間の会期で開会されます。
一般質問は、10日から12日の3日間行われる予定となっています。
今回、2件の質問を通告しました。
1件目は 『地域内分権について』 です。
「総合計画━自立への助走路━基本構想」では、市民・市民組織・民間企業・行政がこれまでの役割を見直し、地域内分権によって新しい役割について、共通認識を持つ必要が明記されています。
「市民ができることは市民が」 「民間企業ができることは民間企業が」役割を担うことが『地域内分権』の基本的考え方だといえます。
それぞれが担う具体的役割と、システム確立までの具体的手法を問います。
2件目は 『経済財政基盤確立の戦略的政策について』 です。
総合計画では、地域経済及び財政基盤確立の施策として、企業誘致を重点施策としているようだが、1999年(H11)改正の「中小企業基本法」では、第6条に「地方公共団体の責務」として、次のように条文化されています。
「国との適切な役割分担を踏まえ、その地方公共団体の区域の自然経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し、及び実施する責任を有す」とあります。
中小企業創業・育成支援による、地域経済及び財政基盤確立に対する戦略的政策の必要性の認識と、今後の取り組みの有無を問います。
私の質問日は多分、一般質問2日目の11日(木)になると思います。
今、原稿の作文の真っ最中です。

地域資源としての地元企業・5

9月になったというのに日中はまだまだ残暑厳しい毎日ですが、朝夕はめっきり秋めいてきました。
今回で5回目となる、「地域資源としての地元企業」紹介をします。
三豊市詫間町にある 大淀ボイラー興業(株) を訪問しました。
忙しい中、応対に当たっていただいたのは、入社3年目で27歳になる後継経営者の続木琢也さんです。
当社は、現社長であるお父様が昭和58年に大阪で創業し、平成元年に当地において製造設備会社として設立され、本年で20年目の節目を迎えています。
“In Our Faith (誠意をもって)”をモットーにボイラーとともに歩み、今や、様々な製造会社の生産現場の水周り設備や生産ラインの設置・メンテナンスを主要業務としています。
また、住宅やビルの総合管理なども手がけ幅広く業容を展開するとともに、国内屈指の一流メーカー製品の販売・サービス代行会社として、24時間体制で顧客の要望にこたえ信頼を獲得しています。
後継者である続木さんは、同業他社での修業の後当社に入社しまだまだ駆け出し(本人談)ですが、技術者集団の先輩社員にもまれながら、勉強の日々を過ごしている真っ只中です。
専門技術を必要とする現場仕事が生命線の会社でありながら、これまで技術関係の勉強を一切やっておらず、資格を何一つ持っていません。
周囲からは資格取得を勧められていて、参考書での基礎勉強から取り組んでいるところです。
若いときは何でも経験です。
乾いたスポンジほど吸収が早いといいます。
地域を担う若き経営者に成長してくれることを、心から期待しています。
これまで地域経済を担っていた大手冷凍食品会社の、本社移転計画が現実化しています。
地域を取り巻く経済・社会環境は激変すると思われ、益々若きエネルギーとパワーに期待が寄せられます。
“In Our Faith (誠意をもって)”で、24時間体制でお客様と地域にあてにされる企業を、実践し続けて欲しいと願っています。
地域経済基盤の確立は、地域に密着した元気な地元企業のエネルギーと、活力あふれる若き経営者のパワーにかかっていると言っても過言ではないのですから。

総務常任委員会視察研修・4

総務常任委員会視察研修報告は、2泊3日の4自治体訪問でようやく生駒市へたどり着き、最終回となりました。
奈良県生駒市では『入札制度の改革について』の研修を行いました。
当市は、奈良県の最北西部に位置し、生駒山を境に大阪府と接しており、大阪市内まで20分の通勤圏という好条件で、人口118,000人余の住宅都市となっています。
商工業地域である大阪のベッドタウンであるため、大きな規模の企業も少なく、市内建設業界の主要な仕事は公共事業に頼っているのが現状となっています。
当市の入札改革は、H18年に37歳の山下市長が誕生するところから始まります。
市長のマニフェストに「入札制度の抜本改革」を掲げており、
・18年度に入札制度改革検討委員会を設置する
・指名競争入札を縮小する
・入札手続きは、インターネット等による電子入札等を採用し、透明化を図る
とのことでした。
更に、当時、福島県、和歌山県、宮崎県で大型談合事件が騒がれ、生駒市もH19年に元市長・元議長による事件が発覚し、市長の「入札制度の抜本改革」に対する市・業者・市民の共通認識が芽生え、大きく前進することとなりました。
市長の入札改革早期実施の思いをこめた「生駒市入札執行等調査委員会」(構成:弁護士2名、公認会計士1名)が設置され、過去の建設工事の入札状況の調査・分析が行われました。
その結果、
・落札率が高率である
・95%以上の割合が著しく高い
・指名競争の各ランク内において、各企業が同様額でまんべんなく落札している
等が判明し、談合の疑いが浮上してきました。
原因として、
・市内業者優先で、過度に競争が阻害されている
・各入札における指名業者数が少ない
ことが指摘され、これらを踏まえた提言が次のようにまとめられました。
骨子として、
・市外業者の追加
・現場説明会廃止、郵便入札に切り替え
・指名業者名、数の事前公表廃止
・合理的な理由のない指名や指名除外をしない
・土木、建築、舗装業者別のランクの見直し
・制限付一般入札の導入
・入札監視委員会の設置
・良い工事を施工した業者への配慮
・談合企業、不良業者に対するペナルティー
等が提言されました。
また、同時に設置され進められていた、生駒市行政改革推進委員会「入札制度の改革」部会からも以下のような提言がされました。
・一般を原則として指名競争入札の実施基準の厳格化
・各ランクの業者数を増やすためのランク見直し
・総合評価落札方式の導入
・全面的な郵便入札・電子入札の導入
・変動型最低制限価格制度の導入(2.5%上下する)
・検査の強化(落札率の低下→工事品質の低下懸念)
・入札結果の情報公開
これらの提言を基に行われた入札制度改革によってH18~19の2年間で、落札率95%以上であったのが80%前後に低下し、約9億円の削減効果がありました。
この反面、工事品質の低下や地元業者との軋轢等が表面化していますが、「透明で公正な入札制度」と「地元企業育成」という両立し難い課題に対し、“市長の強い意志”で[入札改革の原点]に返り更なる改革に邁進しています。
《入札改革の原点=良い工事をより安く発注できること》
・出せるものは隠さず出す(情報公開・入札傍聴制度)→業者からの接触がなくなる→贈賄の原因の減少→透明性・公正性の向上
・入札参加業者がわからない仕組み(現場説明廃止、郵便入札と電子入札)
・入札参加業者数増(市外業者参加、ランク付けの変更)→業者を接触させない→談合がしにくくなる→競争性の発揮・公平性
・工事品質の確保(変動型最低制限価格、評定の公表・活用、抜き打ち点検、総合評価)→不良工事の危険性の低下→不適格業者の排除→工事品質の向上
今回の研修を通して改めて感じたことは、どのような政策・施策にも執行者と議会の“強い意志”とその実行力の重要性でした。
三豊市の現実を想い重ねることのできた実り多いものであったことをお伝えして、3日間の総務常任委員会視察研修報告を終わります。

総務常任委員会視察研修・3

総務常任委員会視察研修2日目のもう一か所は、大阪府東大阪市を訪問し、『財政基盤確立のための中小企業振興施策について』の研修を行いました。
これまでの地方自治体の財政基盤強化策として、多く用いられていたのが企業誘致です。
この施策の発想の大本は、国の大企業優遇政策によって形成されてきたものです。
金・人材・物・情報のすべてを中央へ集中させる、中央集権国家作りのための主たる政策として当然視されてきました。
ところが、金・人材・物・情報のすべてを独り占めにしたあげく、その資産が雲散霧消となったのがバブルの崩壊だったのです。
日本経済社会の虚構と矛盾が暴露された現象でした。
一極集中の経済では、国の崩壊を招くおそれが危惧されてきたのです。
その結果が“国は地方の面倒はもう見ることができない”ということで、地方分権の動きが始まったのだと言えます。
今まさに、地域独自の中小企業振興施策が求められているといえます。
東大阪市は、製造事業所数6,455を数え、中小企業が地域経済を支えています。
このまちの中小企業の関係は、大企業の系列を持たない“仲間請け”や“横請け”といわれる、関連企業のネットワークによる分業システムができあがっています。
これによって、他品種・少量・短納期を得意として、「なんでも作れる東大阪」「なんでも揃う東大阪」と評価を得ています。
東大阪市では、都市再生に向けた総合的な観点から、産業振興として「モノづくり経済特区構想」を平成15年に策定し、平成20年に「モノづくり支援新戦略」を策定しています。
市のモノづくり支援施策として、大きく分けて6項目あります。
1.高付加価値化に向けた技術支援の強化
2.モノづくり人材の育成・確保・事業継承の促進
3.操業環境の維持・確保
4.販路開拓支援
5.東大阪商工会議所との連携
6.クリエイション・コア東大阪
などの基本事業が実施されています。
今回の研修とあわせ視察した「モノづくり支援拠点 クリエイション・コア東大阪」は、このまちが中小企業の活力と成長なくして存在し得ないという政策の根幹をなしており、象徴的な施設となっています。
地方分権が言われ、地方の自立を求められる現在、全国一律の金太郎飴のような財政基盤確立の施策などあり得ません。
東大阪市で感じた活力を範として、三豊市独自の地域資源を活かした財政基盤確立への指針づくりに取り組む緊急性を痛感したのでした。
この報告を書き込んでいるちょうどその時、朝刊に 『「まいど1号」完成 H2Aに搭載 東大阪からつくばへ』の記事が掲載されていました。
東大阪市の中小企業などでつくる東大阪宇宙開発協同組合が開発を進めてきた小型人工衛星(愛称「まいど1号」)が完成して、25日に茨城県つくば市の筑波宇宙センターへ搬送された、というものでした。
今日の26日に、種子島宇宙センターに搬送され、本年度中(2008)に打ち上げられる予定だということです。
地域の思いを乗せて人類に役立つ人工衛星になって欲しいと願うとともに、成功を心から祈っています。

総務常任委員会視察研修・2

総務常任委員会視察研修の2日目の19日(火)は、大阪府寝屋川市と東大阪市の2市を訪問し研修を行いました。
寝屋川市では『行政評価制度(PDCIサイクル事業)について』の研修を行いました。
自治経営システムの構築を目指してどのように取り組んできたのか、その経緯と現状の説明がありました。
寝屋川市は昭和26年に市制を施行し、現在人口24万人、面積24.73平方キロメートルで人口密度全国9番目の住宅都市になっています。
高度経済成長期に急増した人口も、少子高齢化が進み減少傾向にあり、市税限とともに慢性的赤字体質となっています。
平成11年から現市長となり3期目を迎えています。
元市議会議員であった市長は、かねてからお役所仕事に対する疑問もあり、自治体経営の視点から「行政評価制度」の導入を強力に推進してきました。
1.顧客主義
2.成果主義
3.目標管理
4.協働     
これらを軸に、職員が行政マンとして自ら気づくことに重きを置いた独自の制度に作り上げてきました。
言い換えれば、職員の意識改革をどのようなプログラムで行うのかということで、上下左右の360°評価の人事評価制度を、行政評価制度と平行して導入して、頑張れば報われる職場環境づくりに着手してきました。
その原動力となる「自治経営推進室長」に民間人を公募し、PDCIサイクル事業(プラン・ドゥ・チェック・イノベーション)による行政評価制度を定着させてきたのです。
P は計画・目標
D は施策・事務事業の実施
C は評価
I  は改善・改革 
を表し、上昇スパイラルの螺旋階段をイメージし、次なる計画にイノベーション(改善・改革)を反映する経営サイクルが、自治経営システムの基本であるとしています。
その結果寝屋川市では、第5次総合計画で実施計画の施策評価(施策のチャレンジ)と事務事業評価(仕事のチャレンジ)の2つの評価システムを構築しています。
行政評価制度そのものも年を重ねるごとにイノベーションしており、市民アンケートの5段階評価でも、すべてが4以上の評価を頂く成果が上がっています。
今回の研修で決定的に確信したことは、行政評価制度の実効性には、職員がその気になる人事評価制度とそこに至るまでの首長のリーダーシップの重要性と必要性でした。

総務常任委員会視察研修

総務常任委員会視察研修に、8月18日(月)~20日(水)の3日間行って来ました。
お盆休み前の行財政改革調査特別委員会に引き続いての研修で、今回は関西の四市の訪問となりました。
初日の18日は、兵庫県川西市での『総合計画の概要と実施計画等の議会のかかわり方について』の研修で、「第4次川西市総合計画 後期基本計画」の説明がありました。
川西市は昭和29年に人口33,000人余りの市として誕生し、関西の商工業都市のベッドタウンとして発展し、現在人口160,000人の自然環境に恵まれた住宅都市となっています。
「第4次川西市総合計画(H15~24) 後期基本計画(H20~24)」は、愛称を“笑顔・ときめき 川西プラン”とし、“元気でうるおいのあるオンリーワンのまちづくり”を5年間の課題と定めています。
厳しい財政状況の下、収支の均衡を前提とした計画を目指しており、特徴として「成果重視」と「施策の重点化」を基本方針としています。
「成果重視」として、現状と課題→施策の方針→施策の目標の順に定め、基本計画の中で「新規・拡充予定事項」にまで展開し、成果が目えるようにしています。
「施策の重点化」として、3つの重点施策を定めています。
・次代を担う子どもたちが健やかに育つ環境づくり・・・・こども部 の新設
・市民の笑顔と元気がみなぎるまちづくり・・・・歴史から発想した健康事業、市民病院へのコミュニティバスの利便性向上など
・市民とともに築く未来に向けたまちづくり・・・・市役所改革の評価制度、市長と市民の対話、市内大学との連携事業など
これらの重点施策に基づき、5年間の事業ボリュームを定める方式を採用しており、基本構想と基本計画がセットとなって進めるようになっています。
「総合計画と基本計画」で行政が自らの行動を明らかにし、自らに責任を課すことは市のマニフェストだといえ、まちづくりの根幹をなします。
策定に当たり川西市では、議員協議会を説明の機会として、市民との直積的な協議は行っていないとのことでした。
市民意見反映の役割としての、議会における議員協議の重要性を感じた研修でした。

久しぶりの読書

朝夕、肌をなでる風がほんのちょっとですが心地よく感じるようになってきました。
早明浦ダムを満たすまとまった雨は、まだまだ期待できそうにありませんが、このまま灼熱地獄でもなさそうで、間違いなく季節は移ってゆく予感です。
世間は夏休みのようで、少々静かなので久しぶりに読書に没頭しています。
武田邦彦著『偽善エコロジー 「環境生活」が地球を破壊する』 幻冬舎新書からの出版です。
帯に
“(企業の)金儲けと(環境省の)省益にまみれたエコ事業・商品にダマされるな! 家電リサイクル、エコバッグ、ペットボトル回収・・・・・・庶民だけがバカをみる。”
という衝撃的なもので、思わず手に取っていました。
著者の武田邦彦氏は、東京大学教養学部卒業で、工学博士。専攻は資源材料工学。
名古屋大学大学院教授を経て、現在、中部大学総合工学研究所教授(副所長)。多摩美術大学非常勤講師。日本アカデミー理事。内閣府技術審議会専門委員。などの要職にあり、多数の著書を著しています。
これほどの人が、ここまでハッキリと記述するのですから説得力があります。
このような多面的な見方を行うことはとても大切なことだと、読み進むにつれ強く感じました。
現在、エコロジーともてはやされる3R(リデュース・リユース・リサイクル)は、本当にそうなのかを独自の具体的データを記して明らかにしています。
「レジ袋を使わない」は「ただのエゴ」
「石油をやめバイオエタノールに」は「ただのエゴ」
「温暖化はCO2削減努力で防げる」は「防げない」
「ダイオキシンは有害だ」は「危なくない」
等々・・・・・・間違った「環境生活」の推奨は、金儲けと省益のためであり、人(国民)をダマして税金で儲けようとする浅ましい行為であるとし、日本人の誠の欠如に起因すると言及しています。 
巻頭巻尾に至るまで、日本の卑しさが「偽善エコロジー」になっているとの主張が貫かれています。
本年度、三豊市が設けた「ごみ処理技術検討委員会」も、既成概念にとらわれず冷静に客観性を持って見極めてゆくことの重要さを痛感しています。
少々涼しくなった空気の中で頭を冷やしながら、次は、志治美世子著「ねじれ 医療の光と影を越えて」(集英社)の文字を追っているところです。

行革特別委員会視察研修・3

行財政改革調査特別委員会視察研修3日目は、東京都町田市での『議会改革の推進について』です。
町田市は、古くから横浜へ向かう街道にあり商業の要所として栄えてきました。
1958年に市となり、本年度(平成20年度)で50周年の節目の年を迎えています。
現在人口41万人を超えており、商業を中心に文化遺産も多く、周辺部は豊かな自然が残り、このような環境の中に8の大学があるなど、伝統と若さ溢れる活力に満ちたまちとなっています。
町田市の本格的な議会改革(活性化)は、平成11年の議員定数見直しの取り組みから始まりましたが、それより1年前から“傍聴規則の傍聴人受付簿の廃止”によって「開かれた議会」への動きが始まりまっています。
<平成10年>
・傍聴人受付簿を廃止し、傍聴券の交付のみとし、傍聴しやすく個人情報にも配慮した。(児童の入場制限もしていない)
・全員協議会、議案説明会を原則公開とする。(傍聴を認めている)
<平成12年>
・傍聴者に手話通訳の必要な時は、手話通訳者の派遣を行う。
・平成11年からの議員定数見直しの結果、「40人」を「36人」に削減を決定。
<平成13年>
・会議録、委員会記録とも10年前分からのインターネット検索に対応。
・本会議及び委員会は、傍聴席に会議資料を設置。
・委員会の行政視察は、報告書に各委員の報告文を添付し、政務調査費の領収書は1円から添付。
・議会単独のホームページを開設。
<平成14年>
・国際化と請願権向上のため請願書提出の押印を廃止するとともに、点字による請願も可能とする。
・会議規則に規定する議員の欠席届を、「事故のため」から「疾病、看護、介護、出産その他の事故のため」に改正。(この年の選挙から女性議員が増加した)(本年・20年度より「育児」を追加)
<平成15年>
・一般質問の質問時間を議員一人当たり40分(答弁含まず)から、答弁含む1時間へ改正。
・インターネットによる議会中継の開始。
議会改革が市政改革に直結するのが住民自治で、団体自治というものです。
やるべきことは多く、責任は重く、着実に歩みを進めてゆかなくてはならないことを痛感した、刺激ある研修となりました。
以上で、行財政改革調査特別委員会視察研修の報告を終わります。

行革特別委員会視察研修・2

行財政改革調査特別委員会視察研修2日目の8月5日(火)は、千葉県山武市(さんむし)での「合併後の公共施設有効利用と諸問題について」です。
山武市は、平成18年3月に成東町・山武町・松尾町・蓮沼村の3町1村が合併し、面積146.28平方㍍、人口59,000ほどのまちとして誕生しました。
田園地帯を形成するとともに、山武杉で有名な山林と、九十九里浜のほぼ中央部8キロメートルを有した豊かな自然環境を地域資源として、観光リゾートや工業施設誘致によるまちづくりを進めています。
合併後の1年間は、旧町村庁舎機能を存続させた総合支所方式でやってきましたが、旧町村職員間の意識格差が縮まらないことや、事務効率が悪いことによって、現在は本庁方式に移行し、一体感を強化することに努めています。
旧成東町庁舎を本庁舎として、各町の旧庁舎は出張所として残し住民サービスに応えています。
本庁施設規模の関係で、旧松尾町庁舎に教育委員会を置き、これに近い松尾IT保健福祉センターに保健福祉部を配置しています。
更なる行政効率向上のために、平成20年(本年)9月から教育委員会を、本庁に近接する法務局跡施設に移転し、本庁機能を充実することとなっています。
同時に、松尾IT保健福祉センターの保健福祉部と松尾出張所を統合し、事務効率向上を図ることとなっています。
教育機関については、幼稚園の統合や幼保一元化の取り組みの中で、就学前乳幼児対策にも積極的に着手しており、“こども園”設置を視野に入れ検討を進めています。
60ほどある公共施設は、市民にとって必要な施設であると位置づけて、当面は処分や廃止は考えず、地域住民ニーズによる有効利活用を模索する方針となっています。
旧町村間の職員意識格差や本庁と出先機関との関係など、改善すべき課題は三豊市とも共通する部分は多くあり、他のまちを見ることで自分たちのまちを客観的に見直すことができたように思います。
支所のあり方は、行財政改革と機構改革に置いて積み残された大きなテーマであることを再認識した視察研修となりました。