三豊市立比地大小学校で昨年から取り組んでいる、豊かな体験活動推進事業「命の大切さを学ばせる体験活動」の本年第1回の学校支援委員会が、6月15日(日)開かれました。
2月24日のこの場でも書き込んでいますが、今年度は昨年度の活動と学習実績を基に、さらに深め、学校教育の大きなねらいである「生きる力の育成」に取り組もうとしています。
地域の中での体験活動と知的学習を関連づけ、「自ら学びよりよく生きようとする子どもの育成」をめざしています。
若者の無差別大量殺傷事件が多発する現状において、人間同士の関わりが極端に希薄で歪のものになっていることを痛感しています。
秋葉原の事件も、怒りを超え哀れさと情けなさを感じてなりません。
特に、取り調べの中で出た言葉の「だれかが止めてくれればよかった」には、現代の若者がこれほど人恋しく、恐ろしいほどに孤独だったのだと思い知らされたのでした。
便利な時代になるほどに、実生活でも一人、携帯メールにも誰一人としてコメントをくれない、リアルな孤独の妄想に陥ってゆくのでしょうか。
子どもたちには、地域の中での体験活動を通して、地域とのつながりを感じ、地域の人とともに暮らし頼り頼られることの大切さに気づき、一人ではない、人と人との関わりの中で生きていること、一人一人が大切な人であることを知って欲しいと思っています。
そして、知的学習を重ねることで、価値観の交錯する日常においても、自分を表現し伝える術を養って欲しいと願っています。
この日に合わせておこなわれた、授業参観と学校保健委員会にも多くの保護者と地域の人たちが参加しており、比地大小学校そのものが、地域とともにあり、地域の人たちにとっても活力の源になっていて、互いが支え合っていることを実感したのです。
こんなに、地域の人たちに関わってもらえる“比地大っ子”は、とても幸せです。
ひじ(比地)ちゃんが大(だい)ウンチを毎日出して、元気に通学する姿を見守りたいと思っています。
『健康を売る』
千葉県柏市に京北(けいほく)スーパーという『健康を売る』スーパーマーケットがあります。
三豊市の農業を考えているとき、たまたま当社の石戸孝行会長の講演を聴く機会に恵まれました。
「売れるものを売らない我慢 売れないものを売る信念」で、柏駅周辺の激戦区で店のポジションを確立し、年商60億円を売り上げています。
今でこそ、常識となっている航空機内の禁煙ですが、海外の航空会社がそれを初めてやったことを知ったとき、「うちの店はこう思います」をハッキリさせようと決意したのです。
それが、食料品を売る店として、お客さまのニーズを売る店ではなく、食べ物を通して『健康を売る』ということでした。
「確かに今、街では売れているが、うちの基準だと売らない」という店づくりです。
先ず、健康を売るために、売れるタバコの販売を止めたのです。
その時、週刊誌に「一円でも稼ぎたいときに、売り上げを減らす野蛮な勇気を持った田舎おやじがいる」と書かれたのです。その記事を読んだ日本中の赤十字病院の院長先生から、よくやったとの手紙が届けられたのでした。
これが、「売れるものを売らない我慢 売れないものを売る信念」で表される経営理念の裏付けとなったのです。
多くある店の中から、わざわざ当店で買い物をしてくれたのはなぜなのか。
その意味と気持ちに応えることが使命だといい、「私はこのスーパーを選んだ」ことに対する、お客さまのプライドに応えることなのだというのです。
七宝会 農業問題研究会(6月7日)であった話と同様で、どの店で買ったのかが問われており、食料品を扱うものとしての基本の考え方は同じで、三豊市農業の方向を指し示すお話でした。
正直な生産者が、安心安全な農作物を育て、信念と使命感を持ったお店が扱い、プライドを持ったお客さまが買い求めるという一連の循環は、『健康を売る』という最も支持されるビジネスモデルとなっているのです。
七宝会 農業問題研究会
「ゆめタウン三豊」出店を、三豊市農業の再生と活性化の好機と捉え、「七宝会 農業問題研究会」では三豊市型農業の調査研究に取り組んでいます。
今や農作物は、単なる食品から商品となっています。
消費の最前線では、野菜売り場の玉売り(素材)からカット野菜(簡便化)へ変化し、今は総菜売り場の色んな野菜を混ぜたカップ入り(即食)が消費の主役となっています。
生産を担う農業(農家)は、“ただ作る人”では止まらず、生産~流通~消費~生産の循環があることを知った“生活者”の立場であるべきだと思っています。
この意味で、一律の直接的農業(農家)支援だけで、地方と地域が活性化し再生するとは考えていません。
どうすれば、生産者、流通業者、消費者の誰もが喜び、良くなる関係と仕組みになるのだろうかを考える中で、三豊市農業はこうあるべきであることを導き出したいと考えています。
このような地方の一つ一つの動きが、地方の活性化を促し、結果として日本の食糧自給率上昇に繋がってゆくのだと思っています。
「ゆめタウン三豊」を運営する(株)イズミ 食品部九州担当部長 手嶋泰樹氏に来ていただき、『食生活の変化と対応』のテーマでお話をしていただきました。
【食生活の変化】
一つは、少子高齢化と世帯人員の減少による食消費の減少がある。
現在の食品市場規模は70兆円だが、今後日本の人口は年間70万人減少し、約5,000億円減少すると予測され、世帯当たりの1ヶ月の食品購入額は69,000円程で年々低下している。
二つ目は、健康意識の高まりと実態のギャップがある。
「健康に関心がある」や「食生活が重要」、「野菜の摂取が必要」と80~95パーセントの回答がある。ところが、朝食に野菜が出る家庭は9%で、夕食は38%でしかない。また、薬事法改正によって、民間企業保険組合ではメタボリック対策が急務となっている。
三つ目は、「豊食→飽食→崩食の時代」 「小食→個食→孤食の時代」と移っている。
世帯の1/3が一人で食事をし、一家団欒からバラバラ食の時代になっている。
調理も食事も短時間で済ますために、短時間料理メニューが求められる。手抜きで「このままでは家庭が崩壊する」反省から、たまには手間をかけた料理メニューによるハレの日の出現。
四つ目は、安全安心意識の高まりがある。
中国餃子事件以来、中国産から国産へ需要が極端に動いており、国産しか売れなくなり地産地消志向が強く、野菜などの素材食品だけでなく加工品にも拡大しており、地産域消、地産全消へと広がりを見せている。
さらに、メーカー表示は50%の人が信用できないと応え、どこの店で買ったかのストアロイアリティ(お店の信頼)が問われるようになってきた。
最後に、値上げラッシュの生活防御の動きがある。
消費者のくらしを応援する企画が好成績を上げている。また、生活場面に応じて買い分ける(松竹梅)消費動向が強くなっている。
“食生活の変化”の現実をしっかりと見極め、「ゆめタウン三豊」を流通の柱とした、三豊市型農業模索の切り口【対応】もあることを再確認させていただいたお話でした。
6月議会 一般質問
平成20年度6月議会が、6月9日から26日の18日間の会期で開かれます。
初日9日は、執行部からの議案上程があり、12日から一般質問が始まります。
今回の私のテーマは、着々と店舗建設の進んでいる「ゆめタウン三豊」開店後の地元市民との関係について質問しようと考えています。
【件名】
「ゆめタウン三豊」 地域協議会について
【要旨】
「ゆめタウン三豊」オープンの11月5日まで5ヶ月を切り、店舗建設現場は着々と全容を表しつつあります。
大店立地法に基づく地元説明会が、4月45日と26日の両日に三豊市豊中町公民館大ホールで開かれ、その中でも生活環境の激変を余儀なくされる周辺住民や、子どもたちの安全を心配する教育関係者と保護者から、質問と要望が出されていました。
まさにこれから、三豊市民と「ゆめタウン三豊」の本格的な永いおつき合いが始まろうとしています。
運営者であるイズミも、地元住民と同じテーブルに付く機会を早期に望んでいますが、市民との協議をどのように始めればよいのか、調整役を期待する市の窓口が判然とせず、動きにくい現状にあります。
地域協議会設立に向けての、市の役割及び指導体制をどのように考えているのかを問います。
① イズミと地元住民及び行政機関による、協議会組織設立に向けての考えと予定・計画
② 設立に向けての役割とその担当窓口部署の明確化
③ 教育施設(特に豊中中学校)の環境整備に対する設置管理者としての考えと対応
極簡単にまとめてみました。
「ゆめタウン」出店地域には、地域それぞれに異なる事情があるのは当然だといえます。
果たして「ゆめタウン三豊」が出現するこの地域には、どのような協議会の役割と形態が相応しいのでしょうか。
こんな素朴な疑問と不安を払拭する切っ掛けとしたいと考えています。
七宝会 医療問題研究会
三豊市議会の保守系会派である七宝会の「医療問題研究会」で、三豊市立永康病院の若宮事務長から“永康病院の現状について”のお話がありました。
当市には、永康病院と西香川病院の二つの市立病院と、三豊総合病院の一つの組合立病院を抱えています。
現在、日本国内には973の自治体病院があり、その8割が赤字経営であると言われています。
自治体病院改革として、財政健全化法の施行に端を発して、各自治体病院では“財政の健全化” “地域医療ネットワーク再編” “経営形態の検討” の計画の策定が求められています。
自治体病院の地域での役割を明確にし、統廃合や存廃も含め行政の繰入金基準を鮮明にし、経営の安定と医療の質を確保しようとしています。
地域医療における自治体病院のあり方と役割に対する議論が、財政と絡んで本格化するものと思います。
<永康病院の沿革>
昭和24年 詫間町・荘内村・粟島村の組合立として、「とこしえにやすらかなれ」との願いを込め、永康病院と命名され開設された。
昭和30年 町村合併により、詫間町立国民健康保険直営永康病院となる。
平成18年 合併によって、三豊市立永康病院となる。(医師9名、診療科10科、病床数199床、病床利用率74.9)
<永康病院の特徴>
救急指定・広域救護・僻地支援・労災指定を受け、北三豊地区の中核病院・救急病院となっている。
僻地医療支援病院として、志志島診療所医師派遣並びに、にお荘とたくま荘の特養介護施設への派遣を行っている。
臨床研修医協力施設として、香川大学医学部付属病院から地域医療福祉と、精神科分野を受け持っている。
広域救護病院として、災害時に医師1:看護師3:補助2の6名で1チームの救護班派遣の役割を担っている。(市内に他、岩崎・橋本病院がある)
学生の実習受け入れとして、三豊准看と香川西より看護師を、四国リハビリと穴吹リハビリより理学・作業療法士を、瀬戸内短大から栄養士、徳島文理大から薬剤師を受け入れている。
三豊市立永康病院は、三豊市内では診療科・病床数とも最大規模の病院です。
この病院の位置づけは、財政と医療の質や地域医療ネットワークなど、これからの三豊市の地域医療のあり方に大きく影響を与えるものと考えられます。
みんなで子どもを育てる県民運動
“みんなで子どもを育てる県民運動”は、真鍋知事の呼びかけで「地域の大人みんなで積極的に子どもたちとかかわり、心豊かでたくましい子どもを育てよう!」を目標に、平成13年1月から始まり、校区会議の設立や地域実践活動を展開しています。
平成20年度「みんなで子どもを育てる県民運動」推進大会が、5月29日(木)丹下健三氏設計で今話題の香川県庁ホールで開催され、顕彰と子どもたちの提案と大会宣言、総会、講演会が行われました。
講演は、鳴戸教育大学准教授の坂根健二氏による“子どもたちの健やかな育ちを支える -保護者として 地域として-”で、この運動が推進している校区会議の活動が、子どもたちを健全に育てる環境に大きな役割を持つというお話でした。
子どもたちの健やかな育ちには、“地域活動”など体験活動が重要ではないかの問いかけに始まり、日本的陰湿なイジメの根本的解決にも効果的だととの提示がありました。
イジメは“四層構造”になっており、①被害者 ②加害者 ③観衆(増幅) ④傍観者(暗黙の指示)の四つの改装になっています。
問題なのは、④傍観者 である見て見ぬ振りをする人が多数を占めることで、イジメが正当化され抑止力を欠く集団になることです。
イジメが正当化されることによって、イジメられた本人が「自分が悪い」と思いこんでしまうイジメに発展しやすいのです。
このことから、傍観者が暗黙の指示から仲裁する側(あるいは容認しない側)に変わったら、日本的陰湿なイジメは格段に減少すると考えられています。
国際調査でイギリスなどでは、学年が上になるにつれ傍観者が仲裁者になる率が高くなっています。
ところが日本では、学年が上がるにつれ仲裁者が減少する結果となっています。
日本社会は、陰湿なイジメの抑止力が弱い体質であると言えるのです。
だからこそ、地域社会が「悪いことは悪い」 「おかしいことはおかしい」と、ハッキリと言える環境を作ることが不可欠だと言えます。
そのために、地域の大人みんなで活動する校区会議などによって、イジメの抑止作用となる、風通しの良い明るいまちづくりを促進していただきたいと思います。
また一つ、新しい気づきを与えていただいた講演でした。
慶應義塾創立150周年記念講演会
慶應義塾創立150年を祝う記念講演会が、5月25日(日)、高松のサンポートホールで開かれ、同大学現役の教授3人による講演が行われました。
現在の日本の経済と政治を語るには最高の方々です。
法学部教授 小林良彰氏。国政選挙にはテレビの政治番組によく出演しています。
同じく法学部教授 片山善博氏。前鳥取県知事で、鳥取自立塾では何度かお会いしています。
そして、同大学院メディアデザイン研究科教授 竹中平蔵氏。言わずと知た、小泉内閣で経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、総務大臣を歴任したあの方です。
小林良彰氏 『日本政治の行方』
ガソリン代高騰や道路特定財源、後期高齢者医療制度などの問題で、日本政治は混乱している。
政治に対する知識や情報はあるが、行動しないのが日本人だ。
なぜなら、行動して政治がよくなる経験がなく、意識も弱い。
創立者である福沢は、庶民が学ぶために義塾を作った。
学問とは生きた活動の一環で、市民社会を作るためにある。
日本政治の行方は、市民自らが学び行動し方向づけてゆくことだ。
片山善博氏 『地方分権改革は進んだか』
地方分権改革は進んだか?の問いに対し、少しは進んだがその実感は無いだろうと応える。
そのわけは、国から地方自治体への“権限移譲”や“国の関与の減少”、“財源移譲”など自由度は増したが、住民までは成果は及んでいない。
国の改革は進んでいるが、地方の構造改革はまだまだだ。
国の関与はかなりなくなり、市民が選んだ人同士で決定できるようになっているが、現実は自治体の権限が強くなっているだけに止まっている。
さらに前進して、首長や議員を市民がどう選び、いかにチェックし、リコールもしやすくして市民がコントロールしやすい方向にしなければならない。
“自分の力で考える市民が社会をつくる”そうなって初めて真の地方分権改革は進んだと言える。
竹中平蔵氏 『日本経済と改革のこれから』
日本経済の現状は、
①韓国のイ・ミョンパク大統領は、7%成長、年収4万ドル(日本は3万8千ドル)、GDP7位を達成する政策を明確にしている。韓国が日本経済を射程圏内に捉えたということだ。
②外資の排除などグローバル化に逆行しており、世界から見て日本経済はやるべきことをやらなくなっている。
③日本のCO2削減技術をもってすれば、全世界の65%のCO2を削減できる力を持っている。
これまで日本は財政健全化しながら経済成長してきた。
これからは、戦略的アジェンダ(行動計画)として期待感の持てる政策が必要だ。
たとえば、ボーリングのセンターピンのように、他のピンに影響し広がりの可能性がある政策のことだ。
具体的キーワードは、「羽田空港」 「交流人口」 「法人税引き下げ特区」 「東大民営化」などだ。
最後に、地方経済の改革と活性化のポイントは、「徹底的な地方分権」と「農業の徹底的改革(農地法改正とJAの改革)」だと提示がありました。
その場しのぎの水戸黄門的解決ではだめで、地方分権改革には制度や仕組みと、市民自らが変わることへの期待感が語られました。
やっぱり一流はすごい!!!!
同じ空気を吸っているだけで、未来への可能性に気づかされ、夢と希望が湧いてくるものなのですね。
各種団体総会
三豊市誕生から3回目の年度を迎え、地域でそれぞれの分野で活躍する、各種団体の総会が開かれています。
5月22日(木)には、三豊市豊中町女性会議の第15回総会が、豊中町公民館で開催されました。
豊中町の5地区婦人会や食改善推進協議会など、女性の視点から各々の分野で活動する15団体によって構成されています。
これまでの15年間、大西元子会長を中心に 『女性の教養を高め、地域社会の発展と福祉を増進させ、社会教育関係における生涯教育と男女共同参画並びに女性の地位向上をはかることを目的とする』 を主旨に、介護支援ボランティアや食による健康増進活動、また、“どぶろく祭り”や“権兵衛芝居”などの文化的歴史的価値の大きい伝統行事にも参加し、運営を支えてきました。
女性ならではの生活に密着した細やかな関わりは、今後とも地域生活の潤いに欠かせないものと感じています。
ますますの活躍を期待しています。
残念ながら、ここ数年“権兵衛芝居”は休止状態となっています。
女性会議のご協力を頂きながら、新たな角度(女性の目?)からの復活の方策を模索できないかと思っています。
5月24日(土)には、三豊市豊中町体育協会桑山支部総会が桑山分館で行われました。
地域内分権をまちづくりの基本に掲げようとする三豊市にとって、旧町時代から各地区で活動する諸団体をどのように位置づけるのかは、大きな課題ではないかと思います。
地域に根ざした特色ある公民活動とともに、住民の交流と健康増進に地区体育協会の果たす役割は大きいと思います。
旧三野町吉津には、卓球で世界を目指す小学6年生の前田美優さんがいます。福原愛さんの小学校時代より上を行くとの評価もあります。
世界に飛び立つスポーツ選手発掘の基盤としての役割も、あるのではないかと思っています。
長期間にわたり、地域に求められる活動を継続してきた各種団体の存在の意義や、組織のあり方を、市民の皆さんとともに行政も模索してゆかなければならないと感じています。
地域資源としての地元企業(2)
3月1日のこの場では、三豊市豊中町にある「(株)七宝」の紹介をさせていただきました。
前回同様、私の所属している香川県中小企業家同友会三豊支部の広報担当として、企業訪問させていただいた内容を掲載します。
今回訪問したのは、三豊市高瀬町にある 四国日東工材(株)・代表取締役松岡直樹さんです。
当社は、建築防水工事関連の専門企業として昭和47年に設立され、37期を重ねています。
高瀬町の国道11号線沿いにある現社屋には昭和57年に移転し、公共建築の屋上防水や一般住宅の外壁シール工事などで業績を伸ばしてきました。
防水工事の工法には、合成ゴムシート防水や塩ビゴムシート防水、ウレタン系・アクリル系膜防水、FRP防水、アスファルト防水など多種あり、対象物件や使用環境・条件に対して適応した工法が選択され施工されます。
松岡さんは、このような多種多様な専門技術の求められる業界にあって、「一般防水施工技能士(厚生労働省)」の資格を有し、日々現場の先頭に立ってきました。
4年ほど前からは、前社長であるお父様から経営を引き継ぎ、経営者としての勉強にも励んでおられます。
<同友会入会の切っ掛けと、学びについて>
「懇意な社長さんからお誘いを頂き、“はずみ”と“勢い”で“つい”入会してしまいました。
ただ、今に思えば、長年社員と一緒に現場で仕事をしていましたが、社長になって経営の勉強をしなければならないと思っていたからかも知れません。
現状の経営のままでは、得意先の動きや市場の変化に取り残される危機感や、長年地元で営業しているのに知名度が低いなど、気がかりなことがたくさんあったからです。
“つい”入った同友会ですが、入るべくして入ったのだと今は思っています。
地域との関係や経営のことと合わせ、経営理念をしっかり定めて経営指針書作りにも取り組みたいと思っています。
今後とも、防水工事専門企業として頑張ってゆきますので、防水工事のことなら何でもお任せ下さい。」
最後に力強く「経営理念と経営指針書は作りますよ!」と話され、既に“つい”から“必然”に変わっていることを感じました。
三豊市にまた一つ、可能性を秘めた地域資源があることを発見した企業訪問でした。
菜の花プロジェクトのこれから
「菜の花プロジェクト IN みとよ」で栽培している菜の花は、4月5日に行われた黄色の絨毯の中でのお花見の後、青々としたさやを一杯実らせ、さらに熟し、今にもはじけそうな小麦色となり、収穫されるのを待っているようです。
香川ボランティア・NPOネットワークの支援で始められた「菜の花プロジェクト研究会」も、早1年が過ぎました。
5月20日(火)、に開かれた研究会で “菜の花プロジェクト「三豊モデル」確立事業” の調査報告書を頂きました。
「平成19年度バイオマス等未活用エネルギー実証試験費補助事業」の報告書として作成され、A4サイズで90ページにも及ぶ内容の濃いものとなっています。
活動初年度として、色んな人との出会いや経験で、得るものの多い1年の締めくくりとなりました。
今月下旬には汎用コンバインによる採種を予定しており、続けて搾油、食用油として利用、廃食油の回収、精製、バイオディーゼル燃料の実用化など、20年度事業は続いて行く予定です。
初年度事業の一連の流れと平行して、一段階登った計画へと発展してゆかなくてはならないと感じています。
菜の花栽培は目的ではなく、地域資源活用による三豊市活性化の手段であり、切っ掛けです。
「菜の花プロジェクト IN みとよ」の進むべき方向性を、市民の皆さんにしっかりと指し示さなくてはりません。
1年前は荒れ放題だった六ツ松地区の耕作放棄地が、「菜の花プロジェクト IN みとよ」によって見事に耕作地に再生したのです。
採種の後、この土地にお米作付けに向けて水面に光り輝く光景が現れれば、三豊の農業にとってはかけがえのない一歩になると思っています。
三豊の循環型社会の中で、菜の花とともに育った「三豊の菜の花米」ブランドが、「ゆめタウン三豊」から全国に展開される事を目指すのも、一つの方向だと勝手に考えています。
菜の花を起点として、三豊市農業の基盤強化モデルを作るために、話し合いを進めなければならないと思っています。