私は、何のために議員になろうと決意したのだろうかと、最近よく考えることがあります。
市のため、市民のためにその意志を、意見とし、考えとし、思いとし、声とし、勇気を持って発言し、それを行動に表すことが議員の仕事であるはずなのに、今の私にそれができているのだろうか、という自問自答です。
同僚議員の消費税脱税犯罪に対し、市政を預かる議員としていかに行動するのかは、私自身の議員としての資質の有無にかかわる問題であると思っています。
私を、三豊市政に送り出していただいた市民の意志に報いるには、どうあるべきなのか。
地方自治を担う市議会議員の存在意義という、本質の議論にまで及ぶ大問題なのだと認識しています。
「良識」(6月22日付け)のブログを見てくれたTV記者から、今回の事件に対するコメントを求められましたが、パフォーマンスで終わってはならないとの感覚を持っていましたので、カメラの前でのコメントはお断りしました。
ことの本質は、三豊市議会が、今後三豊市民にとってどうあるべきかなのです。
会派がどうであろうと、議会のルールがどであろうと大きな障害ではありません。
志ある議員の結集によって、議会体質を改めてゆかねばならないという現実がそこにあるだけです。
私に議員としての資質有りや否やは、1年半後に御判断下さい。
教育施設の統廃合
7月16日の四国新聞に、2006年秋の全国調査結果として、「小中校配置 統廃合実施わずか10%。 市区町村教委検討は46%」の見出しの記事が掲載されていました。
三豊市でも、市立小学校25校、中学校7校(内1校は他市との組合立)の、教育施設適正配置の検討がされています。
どんなに小規模の学校であったとしても、廃校となり地域の子どもたちの声が聞こえなくなることで、その地域が衰退してゆく実例はいくらでもあります。
少子化で学校が小規模化する中で、財政から見た小中学校統廃合が問題提起されてきましたが、それだけではなく、教育本来の使命を果たすための学校教育現場の適正人数と、教育で何を目指すのかは、もっと大切な課題であると言えます。
また、これからは特に、自然災害時における避難場所や、地域コミュニティ活動の中心的施設として、地域活性化の期待が託されています。
欧米先進国の学校施設では、子どもたちが地域とのコミュニケーションと、学習の成果を表現するための場が多く見られると言います。
それは、多民族国家の中で生きるために養わなければならない、自己表現し社会でコミュニケーションを図ることが、重要なことであることを示しています。
日本の義務教育は、「ゆとり」から「学力強化」へ移行しつつありますが、これまで地域との連携で取り組んできた総合学習の体験活動は、人格形成の礎になると考えられます。
今、私が考えているのは、統合した本校で「学力強化」を行い、既存の小規模校で総合学習の体験活動を地域の力をお借りして発展させてゆく、サテライト方式を検討してはどうかということです。
そうすることによって、複雑に絡み合った多様な問題も中和でき、「学力強化」のみに止まらず人材育成と合わせ、「地域強化」に波及してゆくと思っています。
原下工業団地の企業誘致
三豊市財政で頭を悩ましていた問題の一つが、「原下工業団地」の扱いでした。
先日、新聞紙上でも報道がされていましたが、高瀬町上勝間に本社を置く建設機械部品製造業の、(株)クシベウインテックとの間で土地売買契約が行われました。
当社の主要取引先として、大部分を(株)小松製作所の大阪・真岡・粟津の各工場が占め、他を日本ニューマチック工業(株)、(株)タダノ、日立住友重機建機(株)となっています。
世界的な建設ラッシュの需要に応えるべく、全長200メートルの製造ラインのために、広大な工場建設用地と設備投資が迫られていたとのことです。
【誘致条件】
平坦地 72,601m2
法面 10,139m2(所有権と管理責任は先方で行う)
計 82,740m2
土地の単価を1坪当たり30,000円とするため、売買対象の平坦地72,601m2を坪換算すると21,950坪となり、土地価格は658,500,000円となります。
【付帯条件】
「工場建設時に産廃が出た場合は市の負担で処理する。」
「地盤沈下の対応は企業負担とする。」
などの条件が付けられています。
年間金利60,000千円を超える負の遺産が解消されるだけではなく、雇用の確保と税収増など財政健全化に向け、大きな一歩が踏み出せたと思っています。
3月議会一般質問(その2)・答弁
前回に引き続き、遅くなりましたが3月議会の一般質問の報告をします。
2件目は、“「地域資源プログラム」について”です。
昨年の12月議会では、公共事業の入札制度から見た地域産業育成の質問をしました。
今回は地域民間企業や業界団体、技術等の地域産業資源を活用した地域産業育成についての質問でした。
【質問】
地域間格差の拡大が社会問題となる中、地域の強みを生かした自立できる経済基盤確立が重要だと言われています。
三豊市も類に漏れず、依存財源率が高く、自主財源強化が大きな課題となっており、企業誘致と合わせ地域産業資源活用の具体的展開が急がれています。
国の施策である「地域資源活用プログラム」は、企業誘致だけに頼らない地域経済基盤強化策の一つであるといえ、他地域との差別化を図り、地域間競争を制する具体的方策であると考えます。
「地域資源活用プログラム」の取り組みとして、市の機構組織改編の中で、地域経済関係諸団体とともに、地域産業育成をプロデュースするチームによる支援策の考えについて問います。
【答弁】
国の制度の有効活用による地域経済浮揚が、三豊市にとっての重要な施策であるのは議論の余地はありません。
指定された57品目の地域資源を最大限に活かすことが必要です。
国の制度を地域の事業者が有効に活用するため、産・官・学の連携や異業種交流による課題の確認と問題の解決方策の提案、さらに事業化を速やかに行う支援をして、他地域に負けない産地となるよう積極的に推進します。
地域産業育成支援チームの創設による支援策の提案を検討したいと思います。
香川県の担当職員さんからも、県の観光資源として庄内半島に対する期待が寄せられています。
三豊市の誇るべき地域資源が他地域に先がけ花開き、地域経済がますますダイナミックに発展することを期待しています。
3月議会の一般質問(その1)・答弁
6月議会の一般質問の答弁をまとめていたら、ふと気づいたのです。
3月議会のまとめをこの場で報告していなかったのではないかと?
調べてみるとやっぱりです。
遅くなりましたが、報告したいと思います。
3月議会では2件の質問をしました。
一つは、「少年育成センター事務所の位置とその環境について」でした。
【質問】
三豊市少年育成センターは、青少年の悩み相談や助言及び非行防止の補導活動を通して、思春期の若者の健全育成に重要な役割を担っています。
現在、豊中庁舎の最上階(4階)にある事務所は、相談者にとって来所・電話相談しにくい位置と環境にあります。
また、今秋オープンの「ゆめタウ三豊」の影響で、生活・教育環境は激変すると予測されます。
地域防犯パトロールや補導員の活動拠点となる、大きな役割を担うこととなります。
現事務所位置の問題と、相談環境の改善の考えについて問います。
【答弁】
教育長
庁舎移転や行政側の都合で事務所の場所が変わったり、位置や相談環境が不十分であることは認識しています。
今許される環境の中で、事務所の改装や場所の選定を行い、移転も含め一番よい環境を作ってゆきます。
「ゆめタウン三豊」に対して、学校関係も含め総合的に考えていく必要があると考えています。
情報が早く集まるような場所の条件からも、今後少年育成センターを中心に検討を進めてゆきます。
次回は、続いて『3月議会の一般質問(その2)・答弁』を報告します。
6月議会一般質問・答弁
6月議会の一般質問に対しての答弁を、簡単にまとめてみたいと思います。
今回は、6月6日のこの場でお知らせしていたように、“「ゆめタウン三豊」地域協議会について”を質問しました。
【質問】
10年後の三豊市がどうあるべきかを想定した、まつづくりの指針となる三豊市新総合計画の基本構想の策定が進められています。
その中では、雇用を生む産業の誘致・育成が第一に上げられ、まちづくりの基本は確かな経済基盤構築にあると示されるようです。
言うまでもなく、産業の誘致・育成による経済基盤の構築は、市民の豊かで健やかで康らかな暮らしを実らせるための手段であり、目的ではありません。
「豊かな市民生活と確かな経済基盤構築」のまちづくりの基本的関係において、市民不在のまちづくりはあり得ません。
まちづくりの核と位置づけ誘致した「ゆめタウン三豊」が、三豊市民の10年後の生活に大きく貢献できるような関係を作らなくてはならないと思います。
そのための、市のかかわり方について問います。
「ゆめタウン三豊」オープンの11月5日に向け、店舗建設現場は着々と全容を現しつつあります。
大店立地法に基づく地元説明会で、生活環境の激変を余儀なくされる隣接住民や、子どもたちの安全を心配する教育関係者と保護者から、切実な質問と要望が出されていました。
「ゆめタウン三豊」を運営するイズミと、市及び地元住民による話し合いの場となる協議会の設立が早期に必要だと考えます。
“「ゆめタウン三豊」地域協議会”(仮称)設立に向けての、市の役割及び指導体制の考えについて質問します。
① イズミと地元住民及び行政関係機関による、協議会組織設立に向けての市の考えと予定・計画について
② 設立に向けての市の役割とその担当窓口について
③ 教育施設(特に豊中中学校)の環境整備に対する、市の設置管理者としての考えと対応について
【答弁】
市長
地域住民の生活環境や教育環境の変化、青少年の健全育成などの対策は、市としても対応を検討するとともに、事業者への適切な指導が必要と考えています。
市民の意見、要望などに対しては、7月上旬設置予定の(株)イズミ主催による“「ゆめタウン三豊」地域貢献協議会”で対応します。
この協議会は、ゆめタウン三豊が地域の声を反映し、よりよいまちづくりに貢献していくことを目的に設置するもので、交通安全、防犯対策、学校教育環境の保全、青少年健全育成、環境対策など、行政的課題を検討するため、市の関連部署も参画して、より実効性の高いまのとします。
市の担当窓口は、それぞれの事項に適切に対応することを前提に、当面は総務部総務課、政策部企画課、市民部豊中支所、建設経済部商工観光課及び、教育委員会学校教育課が連携して対応します。
教育長
近隣教育施設の環境整備は、豊中中学校や本山小学校、上高野小学校の校長先生やPTA会長からの生の声を生かし、学校現場の改善を図ってゆきます。
また、関係部局と連携しながら、通学の安全と防犯について「地域貢献協議会」の中での声を参考に、事業者がしなくてはいけないことと、教育委員会がやらなくてはならないことを調整し対応します。
必要な改善や施設整備は補正予算化も含め対応してゆきます。
7月上旬の協議会設置に向け、設置要項や委員の構成について、(株)イズミと詰めが行われていると思います。
まちづくりへの市民参加の一つの方法となればよいと願っています。
6月定例会が閉会しました
18日間の会期で開かれていた、平成20年第2回三豊市議会定例会(6月定例会)が、6月26日(木)閉会しました。
最終日には、各常任委員会に付託されていた議案について、委員長報告が行われました。
【総務常任委員会】
総務部
『議案第59号(専決処分) 三豊市行政改革推進委員会設置条例の一部を改正する条例』
組織変更により所管課が政策部財政課となるため
監査委員会事務局
『議案第73号 三豊市監査委員条例の一部改正について』
財政健全化法施行に伴い、19年度決算に対する監査の審査内容に変更が生ずるため
【建設経済常任委員会】
建設経済部
『議案第69号 市道の路線変更について』
吉田中央線を、財田町から山本町まで延長変更
【教育民生常任委員会】
市民部
『議案第60号(専決処分) 三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例』
社会保険加入者などのなかで、後期高齢者医療制度施行により、国保加入にあたり激変緩和措置として減免規定を条例で定めるため
『議案第61号(専決処分) 三豊市税条例の一部を改正する条例』
地方税法改正に伴い、・非営利団体にかかる法人住民税均等割分の一部を非課税とするため ・省エネ住宅の固定資産税減免のため ・ベンチャー投資促進の控除のため
『議案第62号(専決処分) 三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例』
地方税法改正に伴い、国保加入者で後期高齢者医療制度施行により、激変緩和措置のため
『議案第64号 三豊市ごみ処理技術検討委員会設置条例の制定について』
環境への負荷軽減と資源循環社会構築のため、将来に渡り有効な処理技術を検討するため
『議案第65号 三豊市廃棄物の減量化、資源化及び適正処理等に関する条例の一部改正について
大・小のごみ袋に加え、特小サイズを追加のため
健康福祉部
『議案第66号 三豊市母子家庭等医療費支給に関する条例の一部改正について』
県の補助要項改訂により、市民税課税世帯に負担限度額までの負担を定めるため (三豊市は従来通り、全額現物支給による窓口無料化とする)
『議案第67号 三豊市乳幼児等医療費助成に関する条例の一部改正について』
県内全域で、6歳までを現物支給による窓口無料化となるため (三豊市は従来通り9歳誕生日までとする)
『議案第68号 三豊市重度心身障害者等医療費支給に関する条例の一部改正について』
県の補助要項改訂により、市民税課税世帯に負担限度額までの負担を定めるため (三豊市は従来通り、償還による全額助成とする) ・65歳以上の新たな認定は行わない
いずれも、原案可決となりました。
地域資源としての地元企業(3)
3月1日と5月24日の地元企業紹介に続き、今回で3社目となります。
三豊市詫間町で、企業からの注文に応えて人材を送り込む、請負及び人材派遣を業務とする(有)日讃を訪問し、代表取締役の林洋光さんにお会いしてきました。
当社は、2年前に故人となられたお父様が、昭和47年に讃岐造船鉄工所(三豊市詫間町)の足場・雑役作業の請負会社(人夫貸し業)として発足しました。
それ以来、瀬戸大橋建設関係作業を始め、高度成長期の直中にあって、多くの地元企業現場作業の円滑な業務遂行に貢献してきました。
今日の多くの受注は、業界活況のために造船会社からのものが6割を占めており、あとは他の製造業及び運輸業などからの請負となっています。
林さんは、大学卒業後すぐに当社に入社し、36歳の今まで若さ故の苦労を糧にしながら、10数年にわたり懸命に経営者としてのキャリアを積んできました。
人が財産のこの業界で、個性豊かな社員との人間関係の難しさに幾度となく悩んだこともあったようですが、歴史が好きだったこともあり戦国武将の生き様に範を得て、自分らしい人とのつきあい方を見つけてきたようです。
この頃は、地元雇用を中心とした60人ほどの信頼する社員とともに、楽しく、時に厳しく日々の経営に当たっています。
≪同友会(香川県中小企業家同友会)で何を学びますか≫
「社員が帰社する最も忙しい夕方と、例会の時間帯が重なり思うように出席できず、一度は退会したのですが、異業種の会員の皆さんとも親交を深めたいと思い再入会しました。
まだ、経営の形が確かなものとなっておらず、現時点では経営指針書作成の段階にはまだまだだと思っています。
先ず、日常の業務の中で自分の思いや考えが伝わり、共有できるリーダーを育ててゆきたいと思っています。
その過程で、自分自身の中に【経営理念】といえる、確かなものが見えてくるとも考えています。
今後は、時間の配分を考えて、例会にも出席できるように努力したいと思っています。」
「毎日結構大変だが、気長にやっています。」の言葉とは裏腹に、地域経済の基本である地元雇用をしっかりと実践しており、経営形態と経営理念の確立は目の前に来ていると感じました。
「趣味らしい趣味はありません」と言いながら「二人の娘と遊ぶことかな」と、さりげなく語る笑顔に充実感が溢れており、社員との人間関係と相まって“人と人とのかかわりかた”の大切さに気づかされた企業訪問でした。
“企業は人なり”と言いますが、(有)日讃はこれからますます面白い企業になりそうです。
林社長、ありがとうございました。
そして、ともに頑張ってゆきましょう。
良識
私は、議員という公職に就く者の判断は、本人の「良識」によるところが最大であると考えています。
公職に就く者としての「良識」は、公人として自らが自らで自らを処することにおいて、法的判断(罪の有無・刑の軽重)に優ものであり、至高の判断基準であるといえます。
よって、市民から選ばれた議員であるならば、公人としての「良識ある」判断無くして議員足り得ません。
今回の同僚議員による脱税犯罪については、本人は議員の職を辞さないとしていますが、私の「良識」からすれば辞職すべきです。
1. 消費税脱税に対し、執行猶予付きの有罪となった。この罪状が、司法判断の辞職に当たらないとの判例があったとしても、議員という公人が預かり金である税金を着服した行為であり、日本の社会・行政システムの根幹に背き、また、三豊市民に与えた信頼感への負の影響は計り知れない。
2. 市民との関係において、「後援会は議員として任期満了まで務めて欲しいと言っている。市民からは辞職しろとの声は聞こえない」とのことであるが、詭弁と言うより他にない。市民が声高に言わないのは、辞職に対して「そんなことは分かり切っていること」という意志の裏返しである。この意志を解せず職にあり続けるのは、資質の有無にまで行き着く。
3. 市の部長級職員が罪の確定を待たずして、公務員の極刑とも言われる懲戒免職になった事実がある。罪が定かではない職員が辞職させられ、罪が確定した議員が職に止まるのは、職の違いこそあれ不公平感の極みであり、それを超え人権問題であるともいえる。
いずれにせよ、私利私欲で税金を着服したという事実に対し有罪が確定した議員が、市政の監視役としての任を全うできるのでしょうか。
公人であり「良識」を至高の判断基準とすべき議員が、議会外の私事(本質は税金にまつわる事件であり私事ではない)が原因の事件であったとしても、職に在り続けるのは「良識」の欠落と言うより他にないと考えています。
今回の同僚議員が下した判断に対する、同じ一議員としての私の「良識」から見た考えは以上の通りです。
再度の熟考と思慮深い判断を期待しています。
で、なければ・・・・・・・・・・・!!
平成20年度6月定例会常任委員会
平成20年度6月定例会会期中の常任委員会が順次開催されており、付託議案及び一般会計並びに特別会計補正予算審議が行われています。
今回の一般会計補整予算案は、168,913千円の増額補整となっており、予算総額は当初の25,450,000千円から25,618,913千円となっています。
歳入内訳は、
『県からの補助委託金』として30,000千円弱。
『寄付金』が2者併せて2,050千円。
『基金繰入金』が124,000千円弱で、内、財政調整基金から123,756千円が当てられています。(財調基金の20年度末見込み 51億4千万円程)
『雑入』として、たくまシーマックス及び保管金で13,000千円余となっています。
歳出の主なものは、
『人事課』 制度改正による幼保管理職手当増額分7,200千円。
『企画課』 ゆめタウン三豊関連市道で8,400千円弱。
『地域振興室』 2つの特目基金積み立てとして6,300千円余。
『税務課』 市県民税還付金及び法人市民税還付金で87,000千円余。
『環境衛生課』 ごみ処理技術検討委員会関連で12,600千円。
『健康課』 乳幼児医療助成事業に4,500千円余。
『子育て支援課』 学童保育運営事業及び保育所施設補修などに3,000千円余。
『学校教育課』 小学校県委託事業及び詫間中学校改修事業に31,500千円余。
『生涯学習課』 図書館の障害者臨時職員雇用賃金などに2,300千円余。
とりあえず、予算関係のお知らせとします。