地域資源としての地元企業・8

今回の企業訪問は、三豊市豊中町上高野に営業拠点を置く、(株)小西興發にお伺いしました。
当社は、1,999年(平成11年)に、砂・土のスペシャリストとして、環境型企業を目指して設立されました。
当時は、中国・ベトナムなどからの輸入砂を主に取り扱っていましたが、価格上昇などで国内調達に切り替わり、現在は高知県の工場を主力においています。
主な取扱商品と業務は次の通りです。
* 上下水道用ろ過材の販売と入れ替え工事 : 四国内のほとんどの自治体に供給
* ゴルフ場用砂 : グリーン用砂・フェアウェイ用砂・バンカー用砂など、用途にあわせ生産供給
*室内園芸用土砂代替材「ハイドロカルチャー」 : “ネオコール” “ルミナ・ストーン”
(ハイドロカルチャーとは、土を使わずに植物を育てる水耕栽培用土壌材)
(ネオコールとは、高知県産のスギやヒノキの間伐材から生まれた木炭粒に、包むように多孔質セラミックを焼き付けたもの)
(ルミナ・ストーンとは、白玉砂利に蓄光加工を施したもの)
応対をしていただいた小西さんは現在29歳で、当社に入社する4年ほど前までは、まったく畑違いの仕事に従事していたそうで、社会福祉士の資格を取得しています。
現在は、地球と人にやさしい商材を拡販すべく、昼間は営業に、夕方は帰社後配送の手配などの業務に忙しく励んでいます。
小西さんが思い描く、未来の会社像を話していただきました。
「福祉の勉強をしたこともあり、障害者雇用のできる企業を創りたいと考えています。
そのためには、管理者がいなくても現場が動くシステムを模索する必要があると思っています。」
使命感とも取れる言葉でした。
まさに、障害者雇用のトップ企業である、『“ダストチョーク”の日本理科学工業』のような、障害者とともにある現場づくりと、企業づくりを夢に描いているようです。
日本理科学学工業の大山会長の、次のような言葉があります。
『人間の究極の幸せは4つあります。
「人に愛されること」
「人に褒められること」
「人の役に立つこと」
「人から必要とされること」
働くことによって、愛以外の3つの幸せは得られるものです。
その愛も、一生懸命働くことによって得られるものだと思うのです。』
地球にやさしい、人にやさしい企業として、障害者が生き生きと仕事ができ、経済的な自立を目指せるシステムを、ぜひ確立していただきたいと思います。
障害者の雇用が安定し、一生懸命働くことで得られる「人間の究極の幸せ」を、体現できる会社を実現していただくことを期待しています。
ノーマライゼーションを実践する環境型企業として、地球にやさしく、真に人にやさしい企業に成長する可能性を秘めていることを、強く感じた訪問でした。

竹資源の可能性

竹資源の可能性に関する講演があり、その中で三豊市のバイオマスタウン構想による、竹林対策の提言がありました。
現在、三豊市には約1,500haの孟宗竹林があるといわれています。
ところがその内容は、タケノコや竹製品などの需要減によって、管理放置され竹やぶと化した竹林が多くを占めています。
三豊市に限ったことではなく、日本の各地でも同様の問題がクローズアップされています。
1,990年以降のタケノコや竹細工品、竹の葉などの輸入拡大によって、国内の竹林面積に対する経営竹林の比率が減少し、管理放置竹林が急激に増加しました。
今世紀に入って、行政が竹やぶを管理竹林に戻すための取り組みが始まっており、竹林からの恵みを利用する動きになっています。
三豊市においても、竹林を地域活性のための資源と捉え、バイオマスタウン構想のもと、事業化に向けた展開を計画しようとしています。
市内には1,500haの竹林があるといわれ、1haあたり9,000本の植生しているとすれば、13,500,000本の竹が存在すると見込まれています。
これらを工業用原料として、安定供給できる仕組みによる計画的整理伐採で、地元企業である竹加工製造機メーカーの製造機によって、竹綿や竹パウダーの製造が可能となります。
これを材料とすることによって紙パルプ加工企業が、育児や介護現場で使用されるオムツやマスクなどを生産し、販売するという連携が生まれるのです。
地域にある自然資源と、工業技術資源をつなぐことによって、お荷物だと考えられていたものが有用資源に変容します。
三豊市の地域特性に相応しい、特定目的の企業誘致と育成が行われ、新たな雇用創出ともなります。
竹資源によるバイオマスタウン構想を進めるための、基本的な考え方として、
「新たな資源として捉えるのではなく、竹林整備から生まれる材料と捉えることである」
との言葉は、この事業の全体像を物語っており、忘れてはならないものだと思われるのです。

「とがみ園」民間移譲先決定

9月27日付けのこの場でお知らせしていた、三観広域行政組合が運営している特別養護老人ホーム「とがみ園」の民間移譲先が決まりました。(書き込みを参照ください)
プロポーザル方式による公募が、平成20年10月31日に締め切られ、その後、移譲先選考委員会で審査が進められていました。
応募法人は、既設の社会福祉法人5所と新設予定法人2所の7法人で、10名の審査委員によって書類審査が行われました。
点数方式で行われ、満点を5,000点とし、得点配分は“価格・40%” “職員等の雇用・20%” “施設経営に関すること・40%”としました。
その結果、4億5百万円の最高額を提案するとともに、雇用の継続や運営実績などの評価によって、『社会福祉法人 慶生会(けいしょうかい)』が、4,054点の最高点を獲得しました。
尚、次点法人の得点は3,615点。最低提案金額は1億5千万円でした。
慶生会は、仲多度郡琴平町の大西病院を母体として、琴平町内で早期から特別養護老人ホームを経営しており、西讃地域における介護の草分け的役割を果たしてきています。
三豊市内においても、山本町にある「特別養護老人ホーム ふたな荘」の経営をしており、地域での信頼度と実績は充分なものがあります。
これからの手続きとして、11月25日(火)午前10:30より開会される、三観広域行政組合議会定例会において、「財産の処分について」と「財産の無償譲渡について」の議案として提案されることとなります。
議決の後、三豊市と観音寺市の両市議会において、承認議決の運びとなる予定です。
官から民へと三観地域に新しい公共サービスの流れができてきました。
行政と民間の協働による、地域介護システムの充実に向かうことを見守りたいと思います。

臨時議会

高松三越の5階催事場で開催されている「香川の伝統的工芸品展」の実演で、11月13日から岡本焼の実演で缶詰状態でした。
香川県には香川漆器など、技術を継承した伝統と歴史に裏打ちされた、色んな伝統的工芸品が息づいています。
おそらく、今強く言われている地方の自立とは、その地域にある特性と資源をしっかりと見極め、利活用し新たなる息を吹き込むことなのだろうと思います。
そんな中、11月17日(月)に三豊市議会臨時議会が召集され、「鳥坂企業用地造成工事」の『工事請負契約の変更契約について』の議決が行われ、全会一致で可決されました。
トヨタユーゼックの、中古車オークション会場誘致のための、オーダーメイド方式による造成工事が進められていました。
工事請負業者であるアイエン工業との契約金額は、3億7千7百万円弱でした。
今回の変更による増額は、1億3百万余で、変更後の請負契約金額は4億8千万円弱となります。
トヨタユーゼックと覚書を交わした時の経済環境とは大きく変化していますが、多くの来場者が訪れることを期待したいと思います。
すでに三豊市にある地域資源ともいえる、自然や地域産業、伝統工芸などの育成支援も合わせ、まちづくりの手立てを打ってゆかなくてはならないと考えています。

ロボットファーム三観

「ゆめタウン三豊」が11月11日(火)の9:00にオープンしました。
私は朝から、香川用水調整池の落成記念マラソン大会の、実行委員会設立のお手伝いのために、三豊市商工会に訪問していました。
三野町までの道中は、思いのほか順調で平日オープンの効果があったのではないかと、安堵していました。
いよいよ三豊市に消費の賑わいがもたらされ、地域は大きく変化してゆこうとしています。
しかし、消費には生産活動で得られる収益が伴われなければ、消費の循環は途絶えてしまいます。
そうしないためには、「三豊市新総合計画」にあるように、雇用の場を確保をするための経済財政基盤確立の、具体的施策が必要なのです。
「ゆめタウン三豊」オープンの日に合わせたかのように、11月11日付けの四国新聞に、“舛添要一厚生労働大臣が、介護ロボットの助けを借りて食事体験”の記事が報じられていました。
三豊市が目指す、経済財政基盤確立の具体的施策とは、介護支援ロボット開発の聖地「ロボットファーム三観(シリコンバレーに引っ掛けて)」を目指すべきだと私は思っています。
三豊市にある詫間電波高専と観音寺市にある三豊工業で教育を受けた人材が、この三豊観音寺地域に生活の場を構えられるような、『まちづくり』をしなくてはなりません。
三豊市だの観音寺市だのと、言っている場合ではないのです。
トヨタユーゼック誘致の最も大きな意味は、世界のトヨタとの直接的なパイプを持つことができるということだと理解しています。
トヨタのロボット技術研究所の誘致を、実現できる方法はないのかを真剣に考えています。
三豊市と観音寺市には、ロボット技術を継承する人材を輩出する要素がそなわっていると確信しています。
彼等の受け皿を創らずして、何が「まちづくり」と言えましょうか!
介護支援ロボット開発の聖地「ロボットファーム三観」を導く、大局的な政策の必要性を、強く感じているのです。

自治会長会

立冬も過ぎ、朝夕めっきり冷え込んできており、確実に次の季節へ歩みを進めています。
本年5月上旬に開かれた平成20年度1回目の三豊市自治会長会から、早半年が過ぎ、11月9日(日)に2回目の自治会長会が、詫間町のマリンウェーブのマーガレットホール開催されました。
「三豊市日本一名誉賞表彰式」と、アトラクションの「和太鼓演奏」が花を添えました。
三豊市名誉表彰式では、5人と2団体が栄えある日本一の栄誉を称えられました。
書道の上村美加さん、卓球の真鍋英雄さん、マイコンカーの池田竜さん、綱引きの三豊ガイナーズのみなさん、卓球の前田美優さん、カヌーの入澤進太郎さん、プログラミング技術の詫間電波工業高等専門学校のみなさんです。
三豊市民に、希望と活力をもたらして頂きありがとうございます。
更に上を目指して励んでいただきたいと思います。
おめでとうございました。
アトラクションは、「響屋(おとや)」の皆さんによる和太鼓の演奏でした。
日本一名誉賞の皆さんに引けをとらない、日本一のパフォーマンスだったと感動しました。
これからも私たちに、熱い命の鼓動を伝えていただきたいと思います。
横山市長から「三豊のまちづくり」の報告がありました。
『三豊市の予算規模は、H19年度は284億円でしたが本年当初254億円としていますが、市の収支に見合った予算規模として、計画的に230億円を目指します。
財政調整基金は、合併当初18億2千万円から54億5千万円となっています。
職員数は、955人であったのがH19年には854人となっており、人件費は4億9千万円弱の削減となっています。中期財政計画では、H22年に795人の計画となっています。
今、地方が主役の国づくりに向けて「地方政府の確立」が求められています。
その狙いは、住民に身近な行政は地方が担い、「国と地方の二重行政」の排除です。
そのためには、地域力を高めてゆくほかありません。
「三豊市新総合計画」を定めました。
基本理念を「自主・自立」とし、この実現には「市民力」であるとしました。
「市民力」を発揮するために、三豊市では「地域内分権」進めます。
“こらまでのまちづくり”から、“これからのまちづくり”の違いをはっきりと示してゆきます。
10年後の目標人口を65,000人とします。(自然減なら62,000人の予測)
若い世代に定着してもらうために、いくつかの一番を掲げます。
“子育てするなら三豊が一番”は、地域全体で子育てを支援します。
“仕事をするなら三豊が一番”は、雇用の場を確保するために、企業誘致や産学官共同開発による地域産業の育成に取り組みます。
「自主・自立」の基本理念達成には、自主財源確保が欠かせません。
市民の皆さんとの「協働」で、自立への助走路を走り始めたいと考えています。
ご理解、ご協力お願いします。』
いろんな角度からの三豊市の未来への可能性を感じた自治会長会でした。
自治会長の皆さん、ご苦労様でした。

広報委員会視察研修・2

広報委員会視察研修の2日目は、三豊市議会議事録のテープ反訳業務及び会議録検索システム委託先である(株)大和速記情報センターと、大阪府豊中市を訪問しました。
(株)大和速記情報センターでは、『議会中継システム』の説明を受け、インターネット配信による「開かれた議会」への可能性を強く感じました。
現在三豊市では、本会議中の一般質問を簡易なシステムによって、インターネットライブ(LIVE)中継を行っていますが、『議会中継システム』を導入することによって、画像を格段に鮮明にするとともに内容の充実ができ、録画配信(VOD)も可能とすることができます。
本会議はもとより、各委員会等のインターネットライブ・録画配信により、開かれた議会と情報公開が進んでゆくと期待されます。
多様な情報提供の手法を、経費の面と効果、将来性をふまえた早急な検討の必要性を実感しました。
導入の推進を提案してゆきたいと考えています。
続いて、大阪府豊中市訪問の報告をします。
豊中市は、大阪府の北西部に位置し、大阪府の33市の内4番目に市制を布いた歴史あるまちです。
大阪市に近いこともあり古くから住宅都市として開け、自然環境にも恵まれ文教都市とも称され、昨年70周年を迎えています。
現在、面積36.60平方キロメートルに38万人余が住むまちに発展しています。
当市では、「議会中継」や「議会ホームページ」などの研修を行いました。
平成14年に議会改革委員会を設置し、各会派から218項目の検討案が出され、その内160項目について改革が行われてきました。
「議会中継」は検討項目の一つで、平成19年に市の政策会議で予算承認され平成20年に導入の運びとなり、本年9月議会より、インターネットライブ(LAIV)及び録画中継(VOD)が開始されています。
「議会ホームページ」は、平成13年に開設されました。
その後の管理運用の課題として、ページ作成が手作業のため職員の時間が取られ、本来の内容や企画の吟味ができなかったことがあげられます。
解決方法として、ホームページ自動更新支援システム(CMS)を導入しました。
その効果として、ホームページの作成・公開から更新・終了までの作業負荷を軽減することができ、掲載内容を企画検討する、本来の業務に専念できるようになりました。
結果、各部局が競い合いホームページの質を高める状況が生まれ、行政サービスの質量の充実となり、市民サービスの向上へとつながっています。
尼崎市、豊中市、そして大和速記の研修のいずれにおいても、議会広報の位置づけと役割やこれからのあり方を、改めて考えさせられる有意義な機会となりました。
効果的かつ発展的で、将来に向け可能性の持てる広報機能の大切さに気づかされた、2日間の視察研修でした。

広報委員会視察研修

三豊市議会広報委員会の視察研修で、11月4日(火)と5日(水)の2日間、関西の2市1事業所を訪問しました。
初日は、兵庫県尼崎市の『開かれた議会への取り組みの経過及び内容について』の研修を行いました。
尼崎市は、兵庫県の東端に位置し大阪府と境を接しており、古くから工業のまちとして発展してきました。
一時は55万人を超える人口となっていましたが、公害問題の影響もあり現在は46万人となっています。
10万人ほどの減少とはいえ、面積46.8平方キロメートルで、1平方キロ当たり1万人の人口高密集地域であることには変わりありません。
平成4年の議員の不正出張問題によって、平成5年に議会の自主解散が行われ、同年これに伴う出直し選挙で2/3の新人議員が誕生しました。
そして、議会改革を議会が自主的に協議検討するための「議会改革検討委員会」が発足されました。
この委員会では43回の会議が開かれ、119の検討項目を整理・集約し、会議の原則公開や政治倫理条例の制定などがまとめられました。
その後も、“積み残しの検討課題のもの” “議会運営上、実態に合わなくなったもの” “新たな制度を設けなければならないもの”などの、3つの視点から何度かの検討が加えられて、現在に至っています。
①議会運営の見直しで「開かれた議会の実現に関すること」として、
・会議の原則公開の確立、傍聴規則の見直し(許可制から申し込み制へ)
・傍聴者への資料配布(委員会資料を委員と同様の物を会議中貸与する)
・議会だより発行規定を制定(点字版、録音版の発行)
・議会中継はCATVから、インターネットライブと録画配信に移行(H21から予算特別委員会の総括質疑を実施するも、常任委員会は費用面から検討課題)
・市議会公式ホームページと会議録検索システムで公開(テープ反訳・全文記録化で会議録、議会報を公開)
②「政治倫理の確立に関すること」として、
・政治倫理条例の制定
開かれた議会への取り組み手法の一つとして、夜間や休日議会があります。
視察研修の終わりに、尼崎市における夜間や休日議会の取り組みについて質問をしました。
尼崎市では、インターネット等の普及と費用の関係において、この考えはないとの回答がありました。
現在、三豊市ではインターネットライブ配信のみで録画配信は行われていません。
夜間や休日議会に費やす時間と費用があるまらば、録画配信設備整備に当てるほうが良いと考えられます。
開かれた議会と広報のあり方、それに伴う費用との関係を考えることのできた研修でした。
次回は、2日目の報告をしたいと思います。

「ゆめタウン三豊」オープンに向けて

「ゆめタウン三豊」が、香川県西讃地域最大の24000㎡の店舗面積で、いよいよ11月11日(火)にオープンします。
平成18年秋ごろから、「旧松下寿電子工業跡地」への大型商業施設誘致計画が動き出しました。
平成19年1月、5社からのプロポーザル方式による応募があり、慎重な検討の結果(株)イズミが運営する、「ゆめタウン」に決定したのでした。(この検討経過及び結果は、平成19年2月9日付けのこの場で報告しています)
平成19年8月から始まった解体工事から1年2ヶ月が経ち、「ゆめタウン三豊」周辺地域は目まぐるしく変貌してきました。
訪れる活気とは裏腹に、日常生活を送る周辺地域住民の環境の変化や交通事情の激変は避けることができません。
しかし、現時点で考えられる限りの対応と対策は可能です。
「ゆめタウン三豊」オープン直後の、来場者予測や交通渋滞解消対策はどのようになっているのかや、短期間に集中するであろう混乱に対して、どのような計画によって対応しようとしているのかを、お伝えします。
混雑が予想されるオープンから2週間の来場者数を、334,000人程としています。
1日あたりの来場者数は、11月11日の初日で45,000人を最大として、次いで15と16日の最初の土日を31,000人と41,000人程度と見込み、平日は14,000人~27,000人くらいを想定しています。
車両での来場者に対しては、店舗駐車場を1,850台整備し、臨時駐車場〔財田川河川敷、JA本山支店、豊中庁舎(土日)、他数ヶ所〕として1,000台分を用意し、シャトルバスで送迎します。
公共交通機関を利用の来場者には、観音寺駅からのシャトルバスを運行し、三豊市コミュニティバスの充分な活用を促します。
交通渋滞及び駐車場整理対策として、110名の警備員を動員します。
店舗屋上に置く司令塔から駐車場内だけではなく、周辺の主要交差点7ヵ所に情報広報要員を配置し、混雑状態を来場予定者に適時伝えることによって、異常な渋滞を事前に回避しようとしています。
配置場所は、豊中インター・豊中町桑山・観音寺市植田町・山本町樋盥橋・高瀬町本村・高瀬町下勝間・高瀬町新名の各交差点付近です。
店舗建築工事は10月末日をもって完了しています。
周辺道路工事も大方落ち着いてきました。
香川県西讃地域の商業中核施設として、地域活性化の期待とともに、地域商業者や住民に及ぼす計り知れない影響の不安を抱えながら、オープンを待つばかりです。

コミュニティバス路線変更(案)

三豊市内を走るコミュニティバスの、路線変更が検討されています。
市民の更なる利便性向上のために、現在13路線ある中で維持基準0.12を下回る4路線について、地域振興室で検討が進められていました。
今回提案された案は、JR駅・学校・温泉・病院などの市民生活に密着した施設を直結することで、利用目的を明確にし、乗車率アップを狙った改善案となっています。
一部、他自治体との関係などもあり、調整が必要な路線もありますが、来年4月1日からの運行開始の予定となります。
豊中三野線は【高瀬観音寺線】となり、起終点を高瀬天然温泉~観音寺駅の15.8kmをつなぎます。
経由町は、高瀬・豊中・観音寺市です。
高瀬線は2ルートになり、一つは【高瀬線北ルート】で、原下~西香川病院の17.7kmの高瀬を走ります。
もう一つは【高瀬線南ルート】で、原下~高瀬天然温泉の18.0kmです。
山本線は、これまで通り【山本線】と呼び、琴平駅~三豊総合病院までの24.7kmを行きます。
経由町は琴平町・まんのう町・山本・観音寺市です。
三野線もこれまでと同様【三野線】のままですが、ルートを変え三野町を巡る22.2kmを周回します。
経由町は三野・詫間です。
路線変更に伴い、市民の皆さんには悲喜こもごもであることは大いに察することができます。
来月11日にオープンを控えた、「ゆめタウン三豊」による人の流れなどの、不確定要素をまだまだ多く抱えています。
三豊市の福祉サービスの向上と一体感の促進及び活性化のため、今日も三豊市コミュニティバスは走り続けています。
市民の皆さんの生活の一部(身体の足のように)となるように、更なる改善に向けご意見をお聞かせください。