今回は21年度予算のうち、総務常任委員会関係の部課ごとの、主なものについてお知らせします。
【総務部】
「秘書課」
・市長交際費 2,300千円
「総務課」
・文書館耐震診断、補強設計委託 5,895千円
・三観広域行政組合負担金(一般) 1億93,333千円
(消防) 8億71,108千円
・消防団活動防火服整備 21,193千円
・消防屯所用地購入、造成事業 13,000千円
「人事課」
・退職手当組合負担金 6億62,957千円
「職員課」
・福利厚生事業(職員健康診断等) 16,770千円
「管財課」
・電話設備内線化工事 17,000千円
・電子入札導入事業 26,600千円
・庁舎(本庁・支所)管理事業 1億21,723千円
【政策部】
「企画課」
・豊中庁舎跡地整備事業 31,605千円
・企業誘致事業 23,819千円
・ふるさと融資事業(イズミへの貸付金) 2億50,000千円
・宝山湖いきいき健康にぎわい事業 9,706千円
・バイオマスタウン構想推進事業 7,641千円
・中小企業振興対策事業 1,000千円
「財政課」
・三豊中学校交付税配分 26,232千円
・公共施設整備基金積立金(土地造成剰余金ととがみ園売却収入) 5億8,086千円
・公債費 元金25億75,154千円 利子5億1,519千円 計30億76,673千円
「情報政策課」
・情報通信機器維持管理事業 53,020千円
・広報誌発行事業 12,090千円
「地域振興室」
・マリンウエーブ施設運営事業 39,361千円
・コミュニティバス運行事業 1億51,328千円
・離島振興事業 55,761千円
・まちづくり事業(コミュニティ助成事業・仁尾地域振興プラン他) 36,785千円
・仁尾港係留施設整備事業 90,400千円
次回は、教育民生常任委員会関係の報告をします。
平成21年第一回三豊市議会予算(歳入)
先週には、約1ヶ月を要した3月議会が、平成21年度予算を審議可決して閉会しました。
今週には、その間やり残したことを片付けられると考えていたのですが、まだこの議会の審議結果を報告できていないことに気づいたのです。
今議会に提案された議案は、すべて原案通り可決され、平成21年4月1日より新年度予算として、執行の運びとなります。
三豊市の平成21年度予算規模は、一般会計259億3,000万円となっています。
11ある特別会計総額は、165億6,800万円となっています。
また、二つの企業会計は、水道事業会計が21億8,000万円、病院事業会計17億2,300万円となっています。
前年対比として大きく変わったのは病院事業会計で、西香川病院が指定管理契約の変更に伴い、利用料金制となるため、制度の上では47%ほどの大幅減額となっていますが、経営にはまったく変化はありません。
一般会計の歳入の財源は自主財源が37.8%の97億8,000万円弱で、依存財源は62.2%の161億5,000万円強となっています。
自主財源の主なものは、市税の75億8,000万円で、市民税法人分とたばこ税で3億7,000万円ほどの減となっていますが、個人分と固定資産税で2億円ほどの増を見込むなどしており、前年度に対して1億6,800万円の減に収まっています。
諸収入として、11億8,000万円があり、土地造成事業特別会計譲与金の2億6,000万円余と三観広域とがみ園売却収入の2億4,500万円余などで、前年度に対して5億2,600万円強の大幅増額となっており前年対比80.5%増となっています。
他の自主財源として、財産収入、寄付金、繰入金、繰越金、分担金負担金、使用料手数料があります。
依存財源の主なものは、地方交付税の97億5,000万円(内 特別交付税 7億5,000万円を含む)で、前年に対し20年度決算見込みから3億円の増額としています。
地方譲与税3億5,000万円余、交付金は9億5,000万円余となっていて、いづれも前年対比10~15%の減となっています。
国庫支出金は、12億2,000万円で道路関係で減となるものの、安心安全な学校づくり交付金で増額となっており、前年との額面の大きな変動はありません。
県支出金は、14億5,000万円強で選挙費として3,500万円が増額されています。
市債は、24億円余で昨年より5億8,400万円の増額となっており、前年対比31.7%増となっていますが、臨時財政対策債の利用と詫間中学校体育館建築事業が新たな起債目的となっています。
今回の報告は歳入に関するものですが、次回は歳出についてお伝えします。
第24回桑山芸能発表会
3月29日(日)に、桑山小学校体育館で 「第24回桑山芸能発表会」が盛大に開催されました。
激動の自治体合併を乗り越え、これほど長い間継続されていることは、それそのことにすごさを感じ、敬服に値します。
今年もご案内をいただき、挨拶をさせていただきました。
今年の春は、一月ほど前から5月の連休を思わせるような暖かい日が続いていて、「早春」という言葉を忘れかけていたのですが、この一週間はこの時期の相応しい凛とした気候となりました。
桜の季節を目前にしたこのすばらしい春の日に、例年の通り「桑山芸能発表会」が盛大に開催されますこと、心よりお慶び申し上げます。
今回は、“大野原腹踊り”の特別出演があるとのことで、より一層の笑いと歓声の大きな発表会となると思います。
私も楽しませていただきます。
今年になり早々に私の父が亡くなり、地域の多くの皆さんから心温まるお心遣いをいただきありがとうございました。
一人の人間の生き方を通して、気づいたことがあります。
伝えるものには、形のあるものと無いものがあるということです。
父名義の貯金通帳は何冊かあったのですが、どれもまとまった金額が残されていませんでした。
そのおかげで、私たち兄弟は今までどおり仲良くやっています。
だって、兄弟げんかをやろうにも分けるものが無いのですから。
形のあるものはもめる種を残すことにおいて、無いことのありがたさに気づいたのです。
もう一方の形のないものは、その人が亡くなってから見えてくるものがあるということです。
私の知らないところにあった、その人の生き方や考え方、そして、ものの見方など心や精神、魂のようなものが見えてきて、私の心に生き続けているのように思えるのです。
その意味において、芸能も同じだといえると思うのです。
形としての芸は授ける人のものであり、その人だけのものですが、その心と精神や魂を受け継ぐことによって授ける人は生き続け、受け継ぐ人の形ができてくるのだろうと思います。
芸の技とともに、形には見えない芸の心と精神、魂をしっかり伝えていっていただきたいと願っています。
岩本桑山公民館長並びに牧文化部長と関係者の皆さんの尽力に敬意を表します。
ご苦労様でした。
来年も期待しています。
政治倫理条例の制定
平成21年第1回三豊市議会定例会が3月26日(木)の最終日を向かえ、「三豊市議会議員政治倫理条例」が、議会運営委員会より議員提案され、出席議員の全会一致で可決されました。
最大会派である「七宝会」の分裂によって、三豊市議会の会派構成が大きく変わり、紆余曲折の末の結果となりました。
昨年の同僚議員による消費税法違反有罪判決に対して、7つの選挙区制で選出された議員の寄り合い所帯のこの市議会では、色んな意見と考えの議論が交錯して、民意を反映した確固たる対応をとることができてませんでした。
このことによって、市民の皆さんからはご意見やご叱責を頂いており、それ以来私はどうすれば市民の皆さんに、信頼と理解をしていただける状態を創ることができるのか、を考え続けてきました。
その一定の答えは、私たち三豊市議会議員自らが襟をただし、二度と同じ過ちを繰り返さないことであり、もし、疑惑をもたれたときはその行為に対して、いかに対処するのかを、議会の責任において明文化することであるということです。
それが、『政治倫理条例の制定』 でした。
私は、条例とは国の定める法律とは性格を異にして、定めようとするその自治体の事情にあった内容と、定めることを求められる時期に制定されるべきものであると思っています。
この議会で可決された「三豊市議会議員政治倫理条例」は、七宝会並びに三豊市民クラブと共産党の3会派代表と、そして、私も加わり調整し合意したものです。
それゆえ、最良のものとなったかについては私自身不確かであり、市民の皆さんの意見と評価を頂くより他ないと思っています。
唯一つ、この条例で私が最後までこだわったのは、三豊市議会が市民に対してどのような姿勢を示すのかということで、市民の皆さんへの “説明会の開催” を盛り込むことでした。
罰則や処分の規程を、これでもかと定めるのも一つのあり方なのでしょうが、私はその前に、議員自らによる、市民に対する説明責任を果たすべきことが重要だと考えています。
市民への説明責任を果たすことは、倫理条例に限ったことではなく、議員に課せられた当然の責務であるということです。
その説明と報告を判断材料として、選挙によって民意が反映されれば良いのではないか、と考えています。
年度最後のこの3月議会で、議員提案による 「三豊市議会議員政治倫理条例」 が可決されたことは、会派分裂と同様に、新年度に向けて開かれた議会への、議会改革の更なる一歩となるでしょう。
政治倫理条例は、本来、無くて当たり前です。
自ら定めたこの条例に、お世話になるようなことの無いような三豊市議会であることは、これもまた当たり前のことなのです。
第1回 三豊 みかん うどん 健康マラソン
大渇水時の香川県民の水道水確保のための「香川用水調整池(宝山湖)」が、去る3月14日の竣工式を持って完成となりました。
これを記念して、3月22日(日)に 「第1回 三豊 みかん うどん 健康マラソン」が、同実行委員会の主催で、三豊市体育協会陸上部・三豊走友会・三豊市の共催及び、三豊市教育委員会・三豊市体育協会・独立行政法人水資源機構・四国新聞社の後援、そして、四国明治乳業(株)の協賛でおこなわれました。
私は、桑山小学校の上田前校長先生(現 豊浜小学校長)に誘われ、一昨年から始めた早朝ランニングの魅力に取り付かれ、気がつけば実行委員会の一員として、ほんのちょっぴりのお手伝い参加となりました。
早朝 6:00の集合で現地に着くと、さあ大変!
深夜の強風で前日にせっかく準備したテントが吹っ飛んでいて、設営を一からやり直すこととなっていたのでした。
実行委員会を中心に皆さんの協力で、瞬く間に大会会場に回復しました。
日ごろランニングで鍛えた人々の動きは、目を見張るものがあり改めて常からの積み重ねの大切さを感じたのでした。
エントリーしたランナーは、予想をはるかに超える 1,001名で、最年少は7歳から最高齢79歳と、まさに世代を超えた参加となっていて、“走る”ことによる健康増進への関心の高さに驚くこととなりました。
知人も参加していて、上田先生はじめ豊中中学校長の秋山先生や、ファミリーの部参加の親子ランナーなど、日ごろ見ることのできないそのままの人となりに接することができ、走る人、お世話する人、応援する人すべての人に豊かな一時を提供できたのではないかと思います。
来年は、私もエントリーしようかとも思ったりしていますが、生来の意志の弱さがどのように影響するのか、どうなることやら。
準備や運営に活躍いただいた辻委員長をはじめ実行委員会の皆さん、市職員、各種団体の方々のお力には、頭が下がります。
ご苦労様でした。
この大会が、来年以降も定着し長く続くことでますます活況となり、三豊市を代表する一大イベントに成長することを願っています。
私立学校の民事再生手続き
2月19日にこの場で報告した、瀬戸内学院の経営再建について、大きな動きがありました。
平成21年3月19日に、学校法人瀬戸内学院理事長 塚本和博氏より、東京地方裁判所に対し、民事再生手続開始の申し立てが出され受理されました。
なお、同日に開催された学校法人瀬戸内学院の理事会、評議員会では、塚本理事長を含む理事5名が辞任し、新たに理事7名が選任されました。
この理事会は、すでにマスコミ報道もあったように、後継経営母体として名乗りを上げた四国学院が経営を引き継ぐ、4月1日までの約10日間の暫定理事会であり、その理事長として三豊市副市長 清水邦夫氏が選任されました。
私立学校の経営に公である市が関わることは、本来の筋道ではないのだろうと思います。
しかしながら、後継経営母体として四国学院に引き受けていただくためには、県と市が一体となって再建に全力を尽くす証として、ぎりぎり副市長の理事長就任が必要であったということです。
負債総額は平成20年12月現在約23億円にのぼり、四国学院に言わせれば、「どうすればこんなに負債ができるのか」、と言わせるほどの信じられない額となっています。
3月22日(日)には、債権者説明会がおこなわれ、23日(月)から民事再生手続が開始されることとなるようです。
再建の可能性は充分にあります。
民事再生手続きに至った大きな要因として、次のような報告があります。
『学生の減少によって収入減が生じていることは明らかであるが、それは申立人に限ったことではなく、経営を著しく圧迫するような要因ではないと考える。したがって、債務返済の過大な負担とキャッシュ・フローの不足が解消されれば、健全経営をはかることは十分に可能であると思われる。』
3月23日と25日の二日間、在校生の保護者への説明会を開くとのことです。
しっかりとした教育理念に基づき、確かな経営を継続さえしていれば、教育機関としての学校は、決して消滅などするはずは無いのだと言うことなのだろうと思うのです。
三豊市のまちづくりのためにも、四国学院付属高校並びに専修学校が現実のものとなるよう、市議会一丸となって取り組んでゆこうとしています。
小学校の卒業式
三豊市立桑山小学校の「平成20年度卒業証書授与式」が、3月18日(水)におこなわれました。
卒業生に対しての餞の言葉を、前日の夜遅くに考えていたのですが、今回の私の祝辞は最悪でした。
年明けからの度重なる突然の出来事で、寝不足と疲れがたまっていたのか、朝から体調不良で気分が優れず、頭がボーっとしていて言葉がすんなりと出てきませんでした。
こんなことって、これまで無かったことです。
自己嫌悪に陥るやら、もしかすると早くも“お迎え”なのかと落ち込むやら、卒業生の皆さんに申しわけなくって、情けないやらでいっぱいです。
卒業生の皆さんに伝えたかったことを、改めてここでまとめておきたいと思います。
【18名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは6年前の満開の桜の中、この桑山小学校に入学され、これまで先生方の指導の下、勉強に運動にそして遊びや地域の人との体験活動を通して、実にたくましく成長されました。
この日を迎えられたことを心からお慶び申し上げます。
4月からは中学生になりますが、この小学校で学んだことを基礎にして、勉強やクラブ活動に励み、在校生の見本になるような中学生になってください。
先日、豊中中学校の卒業式があり、卒業するお兄さんやお姉さんにも同じことをお話したのですが、一つだけ私が皆さんにお伝えしたいことがあります。
“「量」が「質」に変わる。” ということです。
毎日、こつこつと自分の決めたことを続けることで、人は成長し必ず変わるということです。
例えば、水を沸かすと水蒸気に変わります。
水という液体が、水蒸気という気体に変わるためには、水を沸かすという熱のエネルギーがあって始めて変わります。
勉強だって、運動だって同じことです。
あきらめないでこつこつ毎日、自分のできることを決め、止めることなく続けることで、ある日突然にできるようになったりします。
“あきらめなければ、失敗で終わることなど無い” のです。
なぜなら、失敗の「量」のエネルギーが成功という「質」に変わるのです。
日常のどんな小さなことでもいいのです。
それを3年間続ければ驚くような自分に成長しているでしょう。
失敗を恐れず、あきらめずこつこつと続けて行きましょう。
保護者の皆さん、お子様のご卒業おめでとうございます。
心からお慶び申し上げます。
お子様の成長した姿を前に、さぞ感慨ひとしおだと思います。
ほんの些細なことであっても、やり続けること、決してあきらめないことは、人の成長には欠かせないことです。
それを支え見守ることのできる力のある、教育環境、家庭環境を作っていただけますことをお願いしたいと思います。
最後になりましたが、校長先生をはじめ諸先生方のこれまでの御労苦と、ご臨席の地域代表の皆様のお力添えに感謝するとともに、御健康御多幸、そして卒業生18名の皆さんの未来が拓かれます事をお祈りし、お祝いの言葉といたします。】
このようなことをお話しするつもりでした。
懺悔に耐えません。
卒業生の皆さん、本当にごめんなさい。
必ず何らかの形でこの思いを伝えたいと思っています。
香川用水「宝山湖」の完成
香川県の水の安定供給と緊急時対応のために進められていた、香川用水施設緊急改築事業の竣工式が、3月14日(土)に三豊市山本町農村環境改善センターでおこなわれました。
香川用水は昭和50年に利用が始まり、これまで農業用水を主なものとして、水道用水と工業用水を供給してきました。
平成6年の大渇水をきっかけとして、水道用水の非常時の備えが求められるようになりました。
そして、緊急的な改築が必要な水路改修とともに、水道用水調整池の建設が平成11年より着手されることとなったのです。
香川用水調整池である通称「宝山湖」は、300億円に近い事業費を投入し約10年の歳月を費やし、この日の竣工を迎えました。
貯水量300万㎥を有しており、それは、断水回避に必要な容量と、自然災害に被災した水路等の復旧に要する日数から算出されています。
香川県民に対し、大渇水時においても断水という悲劇を二度と繰り返さないという、究極の目的のためにこの日を迎えたのです。
農業用水が、農業用ため池にこれまで当たり前のように貯水されてきたと同様に、これからは、香川県民そして三豊市民の生活に利用するための、水道用水のため池として利用されることとなります。
このようなすばらしい役割を託された「宝山湖」が、三豊市山本町と財田町にまたがる地に完成したのです。
ため池の県香川を象徴する施設として香川用水調整池「宝山湖」が、香川県民並びに三豊市民に末永く、名実ともに “宝でもある水を山のように湛えたみずうみ” として、愛されることを願っています。
豊中中学校卒業式に贈る言葉
3月13日(金)は、三豊市立豊中中学校の卒業式です。
昨年は、私の息子の卒業式があり、同席していたのですが、今年は三豊市議会議員の代表として祝辞を述べる機会を頂きました。
これからの、この地域を担う若者たちに対する餞(はなむけ)の言葉は、どんな言葉なのでしょうか。
人こそが地域を作るのだと誰もが言うのですが、ではどのようにその期待を若者たちに伝えているのか、私は聞いたことがありません。
この機会に、その思いが少しでも伝えられるようにしたいと考えています。
クドクナク、サッパリと、私のメッセージが届くような言葉にしたいと考えています。
三豊市議会を代表して、一言お祝いを申し上げます。
91名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは、この豊中中学校に入学され、この3年間先生方の指導の下、勉強にクラブ活動に、そして様々な体験を通して、実にたくましく成長されました。
この日を迎えられたことを、心からお慶び申し上げます。
卒業生の皆さんの中には、それぞれの立場によってこれからの進路は色々あろうと思いますが、本校での貴重な教訓を生かし、しっかりと自分らしく歩んで頂きたいと願っています。
そこで一つだけ、私が皆さんにお伝えしたいことがあります。
それは、「量」が「質」に変わるということです。
例えば、水を沸かすと水蒸気に変わりますよね。
液体が気体に変わる瞬間のためには、水を沸かすというそれまでの熱の「量」が必要で、その結果水蒸気になり「質」が変わるのですね。
“液体が気体になる”という、「量」が「質」に転化するということなのです。
花もそうです。
種が蒔かれ、芽吹き、葉が茂り、蕾ができ、ある時ある瞬間花は開くのです。
勉強だって、クラブだってそうでしょう。
あきらめず、こつこつ毎日、やるべきことをやる、自分のできることを止めることなく続けることで、ある日突然にできる経験ってありますよね。
日々の積み重ねによって、『できる』のです。
“あきらめなければ、失敗など無い”のです。
なぜなら、失敗のエネルギーの「量」が成功という「質」に転化するのです。
何でもいいのです。
「私はこれをする、これを続ける」ことを、心ひそかに決めることなのです。
日常のどんな些細なことでもいいのです。
それが15年続けば、驚くような自分に「転化」(チェンジ)していることでしょう。
自分が変われば、回りが変わるのです。
終わりに、皆さんが健康で、たくましく羽ばたき続けることを期待し、ご多幸でありますことをお祈りし、私からのお祝いの言葉といたします。
私の思いは届くのでしょうか。
ご期待あれ。
議員連盟の結成を目指して
3月9日(月)に、三豊市議会平成21年第1回定例会の代表質問がおこなわれました。
これまでの3年間は、保守系会派である「七宝会」が大半を占めていましたが、新しく「三豊市民クラブ」が分派し、新たな展開が繰り広げられようとしています。
本来の議会のあるべき形になってきたように思います。
前にもこの場で報告しましたが、私はしばらくどこの会派にも属さずに単独で活動することにしています。
議会の責任と権能として、三豊市民の快適な生活のために、やらなくてはならないことは沢山あり、議会の果たすべき役割は大きなものがあるのだろうと思っています。
私が今議会の一般質問で通告している二件の内の一件に、「ゴミ焼却施設の自治体間広域共同利用について」があります。
この質問を考える時に、議会の役割について考えることとなりました。
先日、この場の“議会改革の大きな一歩”でも書き込みましたが、この国の地方自治体の議会議員は、首長(市長)と同様に市民から直接選挙で選ばれており、市民の意思を受けていることとなっていて、これが民意が二つできることとなるのです。
この意味において、市議会議員は市長の政策を非難攻撃するだけでなく、民意を受け自らの政策を持ち対峙しなければならない立場になっているのです。
三豊市のゴミ処理行政の将来を考えるとき、私たち市議会議員の果たす役割もおのずと見えてくるというものです。
三豊市が今進めているゴミ処理技術の検討も、市の主体性として必要なことなのだろうと考えています。
ただ、そこに大局的観点があり、市民にも理解と説明ができる段階と場面が必要なことも、当然のことだろうと思うのです。
新しいゴミ処理技術の検討も結構なことなのですが、それよりも問題なのは、必ず来るといわれる東南海・南海大地震が、今この瞬間にも発生するかもしれない恐れのある時に、災害発生後、速やかな復旧の第一歩である廃棄物処理の具体策がとられているのかとということです。
特に、緊急時における焼却最終処分は、供給のライフラインに対し、処理のライフラインであるともいえ、この確保は大変重要なこなのです。
緊急非常時の対応を考えることをきっかけとして、助け助けられることを基本とした、「ゴミ焼却施設の自治体間広域共同利用」の話し合いに踏み出すときではないでしょうか。
これを促すのは、直接選挙によって民意を受けた議会の大きな仕事であると考えています。
今回の一般質問は、「ゴミ焼却施設の自治体間広域共同利用 推進議員連盟」の結成まで言及できればと考えています。