月が替わりましたが、9月定例会の一般質問報告を前回に引き続きお知らせします。
今回は、2件目の 「空家廃屋対策について」 です。
【質問】
昨年の12月議会で、今回と同様の質問をしました。
あれから半年以上の時が過ぎており、その後どのような検討と対応をしたのか、その成果を問います。
その時の質問で私は、
「人口減少が著しい中にあって、市内全域で居住者不在の空家や、管理放置された廃屋が多く存在しており、今後さらに増加すると予測される。
現況における行政としての対応と考えとともに、新たな政治課題としての認識を問う。」
としました。
これに対して市長は、
「市内の自治会において、治安、倒壊による危険、景観など、大きな問題であると認識している。
だが、私有財産の権利は憲法や民法で保護されており、現時点では、それを処分することは行政としても困難である。
重要な政治課題であるとの認識において、近隣住民、警察、行政などが廃屋対策に取り組みやすい環境づくりをするために、指導、勧告、措置命令、緊急措置などの条例制定が可能かなど、調査・研究を進める。」
と答弁しています。
権利と責任があるように、所有権があるなら管理責任も問われるはずです。
以後の調査・研究の成果を問うと共に、実態調査実施の有無を問います。
【答弁】
詫間議員の12月の一般質問から、部内で手順や調査のための財源を検討してきました。
このたびの緊急雇用の補助制度を有効に活用し、実態調査を平成22年度に実施すべく、事業計画書を県へ提出したところです。
条例制定は、実態調査の結果資料を基に、所有権、管理権を確認し、市がどのような分野で地域の安全・安心や環境美化などに取り組めるのかを検討します。
具体的に、不適正な管理状況にある所有者、管理者に対して条例などにより規制や勧告、命令できるかについても、さらに一層具体的に検討をします。
空家廃屋対策は、全国的な政治課題となっており、三豊市でもようやく動き始めました。
これで9月議会の一般質問報告を終わります。
9月議会の一般質問報告・1
9月定例議会が9月18日に閉会し、早くも月末を向かえ朝夕はめっきり涼しくなってきて、クールビズも終わろうとしていますが、まだまだ日中は残暑?厳しい日が続いています。
これから秋祭り本番の季節ともなれば、過ごしやすくなることと思います。
少々遅くなりましたが、9月定例会の一般質問の報告をします。
「障害者移動支援事業について」と「空家廃屋対策について」の2件の質問のうち、先ず、一件目の 「障害者移動支援事業について」 をお伝えします。
【質問】
この事業は、障害者自立支援法に基づき、障害者や障害児が日常的な生活を過ごすために必要な外出や、活動によって社会参加するための支援制度です。
地域の実情に合わせて実施できるように、市町村地域生活支援事業の中に位置づけられており、自治体及び保健福祉圏域ごとに利用料金や事業者の報酬が決められています。
一方で、この事業の有効な活用のためには、移動支援を行う事業者の育成と良質な人材確保が不可欠であるといわれています。
ところが現状は、近接自治体の定める報酬体系との差が大きく、事業者にとって採算の取れない単価設定となっており、結果として、障害者が利用し難い制度となっており、地域生活支援事業の目的を果たしていません。
近接自治体と同程度の報酬体系に改定することを求めます。
【答弁】
平成18年に移動支援事業が開始されるとき、三豊・観音寺保健福祉圏域の観音寺市と協議し、以前からあった支援費制度の家事援助を単価の対象として単価設定しました。
この単価は、県内の他の市との比較において、55~70%ほどの低い報酬体系になっています。
今年度、障害者自立支援法で、介護ヘルパーなどの人材確保の観点から、人件費の見直しや報酬加算制度が導入されます。
移動支援事業の報酬体系についても、近接自治体と同程度に来年度改定の方向で検討します。
次回は2件目の報告をします。
『鎮守の森 Project』 と 桑山地区敬老会
桑山地区の敬老会が9月27日(日)に、桑山分館の主催で80歳以上の高齢者150名以上の参加によって盛大に開催されました。
その中で、挨拶の時間を頂いたので、前日の26日(土)に参加した、『鎮守の森』再生の講演の内容を少し織り交ぜてお話させていただきました。
それは、菅組(三豊市内の建設会社)100周年事業の 『鎮守の森 Project』 の講演会として、マリンウエーブのマーガレットホールで開催されたものでした。
講師の先生は、横浜国立大学名誉教授で植物生態学を専門とする宮脇昭(みやわきあきら)さんでした。
世界中で荒れ果てた大地を、「混植・密植型」の植樹で緑化し、森林の再生に大きな実績を上げています。
1928年(昭和3年)に岡山県で生まれ現在81歳です。
三豊市なら敬老会にお招きする対象の高齢者です。
それにもかかわらず(お叱りを受けるかもしれません)、60年近くの間に重ねてきた実績によって、ゆるぎない筋の通った信念に副ったお話しでした。
この感動を、敬老会参加の皆さんにお伝えしたかったのです。
《桑山地区は七宝山の裾野にあり、この山と共に生きてきました。
きっと、それぞれの時代に相応しい姿として、この山は、例えば100年前と今では大きく変化しているはずです。
松が林立していたときや、桑の木が一面のとき、そして、ブドウやみかんが最盛期の時代など、この地区の生活は七宝山と共に姿を変えてきたといってもいいのです。
「昔は、ああだった、こうだった。」といえるのは、その時代を生き、経験を重ねてきた人だからいえることだと思います。
なぜなら、歴史と風土を語ることと同様だからです。
これからの時代を創って行かなくてはならない私たちは、七宝山の姿をそれに相応しい形としなければなりません。
その確かな方向が、桑山地区をまもる 『鎮守の森』再生なのだと私は考えています。
この地域の潜在自然植生植物の木は、シイ・タブ・カシが主役のようです。
土地本来の木は、深くまで根を張り、地震や豪雨による自然災害を防ぎます。
一人ひとりが小さな苗木を一本でも二本でも植えることが、先ず私たちのできることなのだと考えています。
“1本で木。 2本で林。 3本で森。 5本で森林。” なのです。
長く人生経験を重ねてきた人だからこそ、「昔は、ああだった、こうだった。」と、私たちに大きな声で言い続けて欲しいのです。
私たちは、その声を基礎としてその上に、これからの時代に相応しいものを積み重ねてゆく役割を担っていると思っています。
いつまでも「昔は、ああだった、こうだった。」といいながら、健やかで安らかに楽しい生活を送っていただくことを祈っています。》
私のお伝えしたいことは、このようなことでした。
道をつけ、七宝山の『鎮守の森』再生に取り掛かろうと考えています。
9月定例会・補正予算
平成21年度の三豊市議会9月定例会が閉会して、一週間が過ぎようとしています。
シルバーウイークと称される秋の連休をはさみ、政務調査費に関する問題で何かと慌しく、この議会に上程されていた補正予算の報告が遅くなっていました。
今議会の補正前の予算総額は278億85,379千円でした。
これに対して開会当初補正額14億2,889千円と開会中の追加補正として85,000千円で、併せて14億87,889千円となり、予算総額は歳入歳出いづれも293億73,268千円となります。
《歳入の主なもの》
・地方特例交付金 29,775千円
・地方交付税 651,447千円(地域雇用創出推進費として)
・国庫支出金 94,346千円(子育て応援特別手当給付事業補助金64,670千円、理科教育振興費補助金22,799千円、合併推進体制整備費補助金3,002千円他)
・県支出金 19,297千円(緊急雇用創出基金事業7,409千円、消費者行政活性化基金事業2,556千円、小規模ため池緊急防災対策モデル事業3,000千円、職員の勤務時間縮減に関する調査研究事業3,030千円他)
・寄付金 11,300千円
・繰入金 ▲405,847千円(財政調整基金▲407,457千円他)
・繰越金 357,387千円(前年度繰越金)
・諸収入 42,684千円(農地有効利用支援整備事業交付金37,500千円、公共事業保証金4,783千円他)
・市債 600,000千円(豊中庁舎跡地整備事業債・合併特例債408,500千円、臨時財政対策債190,500千円他)
歳入の追加補正として、
・繰入金 45,000千円(財政調整基金・21年度末見込み5,715,643千円)
・諸収入 37,500千円(農地有効利用支援整備事業交付金)
《歳出の各課別内訳の主なもの》
・総務課 3,953千円(市長選挙と市議会議員選挙の公報作成及び配布他)
・政策課 457,624千円(豊中庁舎跡地整備事業439,200千円、バイオマスタウン構想推進事業8,400千円、財田西用水改修事業5,250千円他)
・財政行革課 668,998千円(財政調整基金積立金180,000千円、公共施設整備基金積立金230,520千円・21年度末見込み998,421千円、繰上げ償還費275,792千円他)
・水処理課 6,213千円 (集落排水事業特別会計繰出し金5,145千円・緊急雇用創出基金事業他)
・子育て支援課 111,350千円(子育て応援特別手当給付事業67,598千円、出産祝い金支給事業8,900千円、保育所賃金単価調整31,475千円他)
・農業振興課 58,907千円(農地有効利用支援整備事業50,000千円、小規模ため池緊急防災対策モデル事業6,000千円他)
・建設課 52,700千円 (市道維持管理事業50,000千円他)
・学校教育課 69,163千円(理科教育振興事業45,600千円、施設設備修繕10,443千円他)
・生涯学習課 3,262千円
以上のようになっています。
緊急雇用創出など経済対策に関する事業と、選挙前の駆け込みのような子育てや教育に関する補正事業が目に付きます。
簡単ですが、9月定例会・補正予算の報告を終わります。
議会最終日“ゴミ処理問題に関する請願書”の採決
三豊市議会9月定例会が、18日(金)に閉会し、5連休のシルバーウィークに入っています。
20日(日)に行われた桑山地区体育祭は、この数年に無い秋晴れとなり、眩しいほどのブルースカイで、最高の天候の下での開催となりました。
この連休の間は、恒例の地元の地鎮祭や、三豊市商工会豊中支所新築工事の起工式、豊中中学校運動会、そして、一年前に亡くなった親戚のおばさんの法事など、行事が一杯で、議会報告するための整理に手がまわっていません。
9月10日付けのこの場でお伝えしていた、 “ゴミ処理問題に関する請願書” についての本議会での審議結果を、急ぎ報告します。
10日の教育民生常任委員会で、際どい数で承認となっていたのですが、本議会最終日の委員長報告に対する審議結果に対して、継続審査の動議が出され、議長を除く29名の議員による採決の結果、「継続審査」とすることに賛成が15の多数あり、実質 “ゴミ処理問題に関する請願” は不採択となりました。
請願提出者である「三豊をよくする会」の主張内容に、客観的な異議を唱えるものは少ないと考えています。
しかし、議会という数の綾に市民の意思が翻弄されたといえ、三豊市議会の現実を目の当たりにした思いです。
議会議員を選挙する行為は、国であろうと地方であろうと、私たちの生活にすべからく大きな意味を持っていることを実感しています。
地域資源としての地元企業・15
地域資源としての地元企業シリーズとしては、これまでの一年半ほどの間に14社の紹介をしてきました。
15社目の今回は、三豊市三野町大見にある石川土地家屋調査士事務所の石川裕之代表にお話を伺いました。
当事務所は、四国八十八ヶ所巡りの71番札所のいや谷寺へ向かう道沿いにあり、三豊平野を一望する小高い位置にあり、良い自然環境の中にあります。
石川さんは丸亀市出身ですが、親類が三野町に多いこともあり、この地に平成10年3月、29歳のときに開業して11年が経過しました。
この間、高松や中讃地域の司法書士事務所や住宅建設会社などを顧客として、忙しく経営を軌道に乗せてきました。
なぜ、土地家屋調査士になったのですか?の質問に対して、
「僕は本番に弱いんです。
模擬試験は抜群に良い(本人曰く)のに、高校受験本番で失敗し、最初の挫折を経験しました。
そして、大学受験で医者を目指して一浪したのですが、サンター試験で失敗し国立大学医学部を断念しました。
これが2度目の挫折でした。
さっさり医学部を諦め進路変更して、その時点でまだ受験日に間に合ったのが、たまたま日本大学文理学部応用地学科で、ここしかなかったのです。
東京での大学時代は、ちょうどバブル経済真っ只中で地上げ真っ盛りでした。
4年のときそれが崩壊しました。
大学では、地上げの研究をしていました。
平たく言えば “土地の価格はなぜ上がるのか” ということです。
このときに初めて、土地家屋調査士という資格のあることを知ったのです。
卒業後帰郷し、しばらくぶらぶら日本中を旅行などしていたのですが、いつまでもそうばかりはしていられないと、何で儲けようかと考えた結果、資格をとる(受験する)ことにしました。
試験を受け、それに合格し資格を取得することは、高校・大学受験での挫折に対するリベンジだったのです。
それが、土地家屋調査士への挑戦でした。」
と、まあこんなお話でした。
最後に、事業のこれからの展望についてお聞きしました。
農地に関する法改正を控えて、土地利用に関わる業界はますます厳しくなると予想されるため、そのためにも、自分の人生経験を生かした教育関連事業(進学塾・資格取得支援など)で、地域に役立つ人材育成に貢献できる事業に着手しようとしている、とのことです。
余計な苦労はしたくは無いものですが、その人にとって良い塩梅の苦労というものがあるとするならば、彼にとっての挫折は、「人」を育てる適切な糧となっているようです。
石川裕之さんと始めて知り合った時から、人なつっこく穏やかな存在感のある雰囲気を醸していましたから、まさか、こんなにユカイ?な経歴を持っているとは想像などできませんでした。
こんな面白い話を直に聞けるとは、15回を迎えてようやく地元企業訪問の本当の意味と目的を感じたりしています。
“挫折” という言葉に “挑戦” という意味のあることに気づいた、豊穣の秋の日の訪問でした。
三豊市中小企業振興事業
三豊市は、地元の中小企業振興を図るため、今年度いくつかの施策を検討し予算化しています。
100年に一度といわれる悲惨な経済環境にあって、民間企業の個々の努力だけでは、とうてい対抗できない現状があります。
今こそ、行政を含めた地域全体が協力した、地域活性化(まちづくり)の根幹を成す、産業振興が必要とされているのです。
なぜ、三豊市が中小企業振興政策に、本気で取り組まなければならないと考えいたったのでしょうか。
日本の社会のこれからのあり方を考えるとき、常に 「地方分権」 「地域主権」 そして 「地方政府」 などという言葉が使われ、異口同音に “地方の自立” が不可欠だといわれてきました。
そこには、地域や地方の “経済的な自立” なくして、その実現はできるものではないことが大前提にあるのです。
バブル経済崩壊後、中央資本の大企業の工場は、地方の事情などお構い無しにさっさっと撤退し、経済的にも人材的にも地方は大きな打撃を被ったのです。
今、「地方政府」 に課せられた仕事は、この轍を二度と踏まない決意と政策立案が必要なのです。
どこにも逃げない、地域と共に歩み人材の受け皿となる、地元資本の中小企業を支援し育成することが、結果として経済の安定と強化となり、 “地方の自立” のにつながるという、必然のことに気づいたのでしょう。
21年度に予定している主な事業として、
先ず、積極経営で活躍する中小企業経営者による 『中小企業振興協議会』 の設立があります。
設立の目的は、
・情報交換
・情報収集
・的を射た施策の検討
・市行政施策の推進
・異業種交流事業
・他の経済団体との交流
などです。
他に、『三豊市ものづくり大賞』事業など、何点かの事業が予算化されています。
既にある手法の二番煎じだと揶揄する声も聞こえるかもしれませんが、私の感覚からするとすごいことだと思っています。
数回にわたり、議会の一般質問で中小企業振興施策の必要性を訴えてきた私にとっては、 「思いは伝わる。三豊市もやればできる!!」 の意が強いのです。
他の借り物でなく、自らが思考を重ね打ち出された事業ならば、中小企業振興施策として必ずや実を結び、地域経済活性化に貢献するものと信じています。
中小企業振興による地域経済活性化の筋道が、 『三豊市中小企業振興基本条例』 の理念として刻まれることを期待しています。
月間「MOKU」
つい先ほどまで、MOKU出版の “月間「MOKU」 3月号” を読んでいました。
ある日、本が送られてきて電話がかかり、 「ご一読いただけませんでしょうか」との女性の声でした。
何やら怪しげで難しそうな雑誌だと、躊躇していたのですが、パラパラと目を通すと、「裁判員裁判について」の特集が綴られていました。
現代の日本の抱える問題点や課題、そして日本人の心の有り様など、このまま放置していると国の存続すら危うい現実をテーマとした、正眼の構えのように真正面を向いた内容となっているではありませんか。
どうでもいい芸能界ネタを扱う雑誌とは比較にならない充実ぶりで、同じ出版物として同類に扱うことすら、はばかられるものでした。
数日後、再び出版社の女性から購読の勧誘があり、心の赴くままに「一年間お願いします!」と即答していたのでした。
未だにその出版社がいかなる正体なのか、私は知りませんし知ろうとも思っていません。
唯一、私が共感し理解しているのは、この “月間「MOKU」” の創刊理念が “生きる意味を深耕する月刊誌” だということより他にないのです。
今まさに、心の時代であり、日本人の生き方を考えるときだと思っています。
日本はこのままではだめだと思っている皆さん、是非ご一読をお勧めします。
“ゴミ処理問題に関する請願書”再審議
9月議会開会中の教育民生常任委員会が、9月10日(木)開会されました。
前の6月議会開会中にこの常任委員会で審議された結果、「内容再検討のため」の理由で請願取り下げとなっていた、 “ゴミ処理問題に関する請願” が、請願者より内容再検討により修整再提案され、これに対して議論が交わされました。(6月27日付けの書き込みを参照してください)
請願の要旨及び理由は次の通りです。
30分を超える議論の末、当常任委員会委員長を除く9名による挙手採決によって、賛成5で採択となり、本議会に常任委員長から審議結果の報告が行われることとなります。
2回の定例会にわたっての請願審議の議論の中で、改めて三観広域行政組合による、ゴミ処理施設のあり方を熟慮することの掛け替えのないことを腹の底から感じた委員会でした。
9月18日(金)の第3回三豊市議会定例会最終日に、付託案件審査報告の後採決の運びとなります。
結果は如何に・・・・・・・・・・・
第1回菜の花・交流会
徳島県三好市(旧池田町)のレストラン 『太陽がいっぱい』 のオーナーである久保さんが中心になって運営しているルネサンスの会本部が、このレストランを会場に “第1回菜の花・交流会” を開催しました。
開催日のこの日9月3日(木)は、主催者の久保さんの都合などお構い無しに、一緒に三豊市から参加した詫間町の料理研究家である前山さんの都合(わがまま)で決められたようなものですが、三豊菜の花プロジェクトからは18名が参加し、私も機嫌よくプロジェクトの一員として同行しました。
到着して店内に入って、ビックリ!
30人くらいのこじんまりとしたお楽しみ会位に思っていたのですが、三豊市の参加者も含めて80人を数える立派な交流会となっていました。
参加団体や所属は、三豊菜の花プロジェクトの他、徳島県から県庁農林水産政策部、三好市から産業観光部の行政関係者など、徳島県内で活動しているグループで、上勝町・菜の花倶楽部(廃食油の全町回収)、阿南・菜の花フレンド(菜の花でまちづくり)、池田博愛会・セルプ箸蔵(菜種油の搾油施設・みよし菜の花プロジェクト)、徳島県立三好高等学校(搾油の試験研究・みよし菜の花プロジェクト)です。
そして、耕作放棄地の再生に協力する、(株)四国クボタ(クボタeプロジェクト・1クール支援)、みよし菜の花プロジェクトの関係者の皆さんでした。
ルネサンスの会本部の久保さんを中心に、菜の花を核として、菜種収穫の後の7~10月の4ヶ月の間“いやそば”を作付けし、収益に当てようとするなど様々な農地再生の可能性を探っています。
標高700mを超える位置にあり、もう少し行けば雲辺寺にという中腹にある菜の花栽培地は、かつて、この地域で行われた32億円の国費を投入した国家プロジェクトの成れの果てなのです。
巨人がしでかし、ほうり出した耕作地を、今、アリのような小さな地域市民の仲間のエネルギーが再生しようとしているのです。
三豊市にも活用できる事例の多くを学ぶことのできたことと、可能性をあきらめないことの大切さを改めて気づいた刺激いっぱいの一時でした。
黄色は幸せの色です。
菜の花をいっぱい咲かせ、三好市と三豊市の大地のカンバスに黄色に塗り込められた風景画を描くのだと、進むべき方向を判然としてくれる交流会でした。
私の住む三豊市豊中町桑山地区に、この秋菜種を2反ほど蒔きます。
9月8日(火)夕方に、その栽培地に三豊菜の花プロジェクトの看板を立てる予定です。
三豊菜の花プロジェクトは、みよし菜の花プロジェクトと共に本格始動を始めます。