9月定例会 一般質問報告・1

9月定例会が閉会して2週間が経ち10月に入り、秋祭りの最盛期を迎えようとしています。
この間、韓国ハプチョン郡の “大蔵経千年世界文化祝典” に参加した後、地域の体育祭や運動会、敬老会と、秋の恒例の催しが一杯でした。
ちょっと一息ついたところで、この議会で私が行った一般質問の報告をします。
今回は、2件のうちの 「集落内市道整備について」 を行います。
【質問】
少子高齢化社会となり、人口減少時代が到来している。
これまで人口増加とともに人の住む生活の場は劇的に拡大、移転し、半世紀前には居住地にすらならなかった地域が、立派な住宅地となり発展してきた。
一方、以前から拡大の時代から縮小の時代へ変化することに対して、政治及び行政の政策立案のあり方が問われてきた。
人口減少時代にあって、大地震やそれによる津波、強烈な台風による豪雨の水害など、自然災害への危機意識が日常化し現実味を帯びてきた今、安心で安全な生活の場とはどのようなところなのかを見極めるときがきている。
代々、人が生活の場としていた集落は、古来からの度重なる自然災害からも守られた場である。
今は、緊急時の場合だけではなく、本来ならば住みやすく優良な土地が、進入路が狭いことで住みにくい場所になっている。
ここが進入しやすい場所となることで、廃屋や空家対策になり、さらに、若者が定住するきっかけとなると考える。
このような効果を市民にしっかりと伝え、市民と行政の合意に寄った集落内市道整備の気運をつくることが政策ではないかと考える。
それによって、現代に相応しい安心で安全な生活の場として再構築することが、災害に強い賑わいのあるまちづくりになるといえる。
そのための方策の一つが、集落内への進入路、生活道の確保と拡幅の促進だ。
集落内市道整備に対する現状の施策と、今後の政策化の考えについて問う。
【答弁】
集落内市道整備は、自治会等からの要望により対応、調整、整備を図っている。
要望があった場合には、必要性など、現地調査を行い、道路計画を幅員4メートル以上で市がつくり、用地は寄付をしていただき、用地取得が完了すれば、市が工事をしている。
時代によって道路事情は変化するが、集落が時代に対応できていないというのが今の実情だ。
生活するのに一番いいはずの集落から、若者が出ていくという状況が市全体で発生している。
それによって廃屋や放置家屋が増えることで、地域はすさみ、さらに若者の流出を生んでいるという、負の循環になっていると感じている。
時代の切り替えができるようにしなければならない。
例えば、日本中にないような法律を我々が考え、放置家屋新税を創設するなど、相当大胆な施策で臨む必要があると考える。
現実をどう捉えていくのか、場をあらためて議会とも抜本的な考えを話し合いたいと思っている。
1件目の報告は以上です。
次回は、2件目の 「児童館の活動について」 の報告をします。

豊中幼稚園の運動会

園児数が300名に近い三豊市立豊中幼稚園の運動会が、10月1日(土)に開催されました。
公立幼稚園としては稀な大規模幼稚園の運動会は、活気と熱気に満ち溢れていました。
幼稚園の適正規模について様々な意見が聞こえてきますが、私は、教育に規模によって生じる悪影響があるなどということがあってはならないと考えていますし、あるはずがないとも思っています。
すべては指導者である大人、すなわち先生方の精神と組織のあり方、そして保護者の協力があれば、必ず実現できると思っているからです。
子どもは、大人の心の有り様のままに柔軟に変化し、対応して成長ていくものです。
先生方には、幼児教育者となることを志した若き日のみずみずしい感性を、いつまでも保ち続けて欲しいと願っています。
そのような心の有り様こそが、子どもたちが先生方の願う理想の人に、育つことにつながって行くのだと思います。
なにより、三豊市が幼児教育の重要性を再認識し、規模に相応しい経営組織とし、教育環境を整えることが先決です。
子どもを育てて教育するとは、園長一人の力だけで担えるような簡単なものではありません。
大規模による集団教育には、 『チーム豊中幼稚園』 としてのそれに相応しい大人の側の経営組織が当然にして必要なのです。
よく言われる言葉ですが、 
「子どもは大人の社会を映す鏡」 
です。
先生方の子どもたちに対する愛情や教育に対する情熱が、三豊市の子どもたちの人格形成の根幹を成すのだと、その可能性を確かに感じることのできた、 『チーム豊中幼稚園』 を感じる最高の運動会でした。
終わりになりますが、PTA会長を中心として運動会の運営に協力していた保護者の皆さんには感心しました。
皆さんの活躍の一つ一つが豊中幼稚園を、元気一杯の組織を支えていくのだと、希望が膨らんでいます。
豊中幼稚園は、まちがいなく三豊市のリーディング幼稚園になります。

次期ごみ処理施設方針を、特別委員会で決定

三豊市の次期ごみ処理施設建設が、いよいよ具体的な動きとなります。
9月28日(水)に開催された、三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会では、9月17日のこの場でお知らせしたように、9月15日に横山市長より当委員会に提案のあった、トンネルコンポスト方式の今後の建設整備工事に要する時間や、工事着手までの必要な事項についての説明がありました。
委員からの賛否の意見が出された後、提案された処理方式である 『トンネルコンポスト方式』 と、運営方法である 『民設民営方法』 に対し、全委員9名による採決の結果、8対1の賛成多数で可決されました。
次回の当委員会開催までに、今回決定された処理方式と運営方法による、民間事業者の公募に要する募集要項整備が行われ、提案されることとなっています。
なお、 「建物・設備工事に要する時間」 は、
<土地利用計画> 6ヶ月
<建築計画> 12ヶ月
<各種申請> 6ヶ月
<造成工事> 6~9ヶ月
<建築工事> 6~9ヶ月
<プラント工事> 15ヶ月
<試験運転> 2~3ヶ月
で、概ね2年6ヶ月ほどの期間を要します。
また、 「建物・設備工事着手までに必要な事項(概要)」 は、
<用地の決定> <地元協議> <用地測量試験業務> <用地造成工事設計業務> <用地開発行為許認可業務> <環境影響評価業務> <用地造成工事> <関連工事> <建物・設備設計業務> <建物・設備許認可業務> <建物・設備工事>
などがあります。
民設民営による運営方式にも、行政のかかわり方には色んな形が想定されます。
用地決定や地元協議などは、三豊市が重要な役割を担わねばならない部分です。

9月定例会報告・2

前回に引き続いて9月定例会報告をします。
今回は、補正予算関係です。
今議会に上程された一般会計の補正予算額は12億31,813千円で、補正前予算額276億85,147千円に対して、補正後予算額は289億16,960千円となります。
歳入の主なものは、
・地方交付税 734,492千円
・国庫支出金 2,641千円 (合併推進体制整備費補助金5,000千円、土木施設災害復旧補助金3,699千円、循環型社会推進交付金▲7,349千円他)
・県支出金 69,921千円 (緊急雇用創出基金事業36,132千円、農地農業用施設災害復旧事業14,100千円、介護支援体制補助金5,000千円他)
・寄付金 10,000千円 (とよなか荘より)
・繰入金 ▲601,914千円 (財政調整基金▲308,382千円、公共施設整備基金▲300,000千円、シーマックス基金繰入金5,768千円他)
・繰越金 994,732千円
・諸収入 11,870千円 (シーマックス使用料5,297千円、高瀬天然温泉使用料2,695千円、難視聴対策補助事業助成金2,800千円他)
歳出(各課別)の主なものは、
・総務課 10,591千円 (防災費9,726千円他)
・人事課 ▲28,076千円
・財政行革課 1,079,000千円 (財政調整基金積立498,000千円・現在高66億5千万円弱、公共施設整備基金積立580,829千円・現在高28億7千5百万円余他)
・地域振興課 18,697千円 (シーマックス管理事業5,768千円、シーマックス管理基金5,297千円、天然温泉管理基金2,695千円他)
・バイオマスタウン推進室 3,502千円 (定住促進事業2,977千円他)
・福祉課 9,419千円 (災害時要援護者マップ整備事業5,000千円、災害救助費2,238千円他)
・子育て支援課 30,889千円 (保育所管理運営事業・賃金23,437千円、保育所給食事業・賃金4,552千円他)
・農業振興課 9,397千円 (農業振興センター3,662千円、有害鳥獣対策3,827千円他)
・土地改良課 42,522千円 (ため池ハザードマップ13,500千円、災害復旧25,300千円、農地水保全管理支払い交付金3,022千円他)
・商工観光課 9,608千円 (観光振興事業9,324千円他)
・建設課 32,207千円 (災害復旧費関係24,542千円 、道路橋梁費関係7,665千円)
・学校教育課  13,135千円 (幼小中施設管理事業9,582千円、豊中幼稚園預かり保育3,346千円他)
生涯学習課 1,822千円 (歴史と文化によるまちづくり事業1,122千円他)
一般会計補正予算は以上のようになっています。
9月定例会報告を終わります。

9月定例会報告・1

9月1日から20日間の会期で開催されていた三豊市議会9月定例会が、上程されていたすべての議案審査を終え閉会しました。
今議会に上程されていた35議案の内、平成22年度決算認定に係る14議案は、後日開会予定の決算特別委員会での審査とするため、他の21議案について議決が行われました。
議案第91号 三豊市税条例等の一部改正について
地方税関係法の改正のため
議案92号 三豊市病院事業の設置等に関する条例の一部改正について
市立西香川病院の病床を、療養病床を95床から90床に、精神病床を55床から60床に変更のため
議案第93号 三豊市詫間町防災行政無線放送施設条例の廃止について
詫間町地域で9月1日よりデジタル施設運用が開始されたため、従来のアナログ式を廃止するため
議案第94号 動産の買い入れについて
情報システム機器を一括購入するため、一般競争入札によって業者決定し契約するため
富士通四国インフォテックに50,295,000円
議案第95号 動産の買い入れ契約の変更契約の締結について
既に契約しているが、システム機器の内容変更が生じたため
富士通四国インフォテックに369,600円の減額で、変更買入価格は80,221,050円
議案第96号~98号 市道の路線認定
3件
議案第99号~102号 市道の路線変更について
4件 <101号 豊中町本山 寺家6号線と、102号 同じく寺家6号支線については継続審査>
議案第103号~110号 一般会計補正予算(第3号)他、特別会計補正予算など
議案第111号 工事請負契約の締結について
仁尾の上団地建て替え工事で、一般競争入札により菅組に2億36,250,000円
(議会初日の9月1日に可決済み)
市道の路線変更についての2件以外の33件については、可決しました。
補正予算関係の報告は、次回に行います。

三豊市の次期ごみ処理方式の提案

三豊市のごみ処理施設である 「三豊クリーンセンター」 は、平成25年3月31日をもって閉鎖となります。
そのため、これまで当市仁相応しい次期ごみ処理技術並びに方式の選定のため、 「次世代の地球環境を守る」 を基本的考えとして、「ごみはすべて資源である」 を理念に、議論・検討が重ねられてきました。
平成23年9月15日(木)、三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会に、三豊市の次期後に処理方式が提案されました。
実にこの日まで、3年の時間を要しました。
【三豊市の次期ごみ処理に関する提案】
(1) 処理方式
    トンネルコンポスト方式 (固形燃料原料及び肥料原料の製造)
(2) 運営方法
    民設民営を基本とする
これまでの経緯として、
平成20年7月30日に設置され、11回の審議を行った 「ごみ処理技術検討委員会」 から、平成22年2月18日に出された答申は、 『バイオガス化施設』 でした。
この答申には付記があり、排水処理や堆肥化等の可能性についても検討すべきとの提言がされていました。
よって、この答申の方向性に基づいて、いくつかの処理方式の研究・検討が行われることとなりました。
平成22年9月21日に三豊市議会へ提示された、 「三豊市におけるごみ処理の基本的な考え方」 では、 「ごみはすべて資源である」 に加え、ごみを処理する考え方ではなく、 「新しい産業と雇用機会の創出」 という、新たな方向が示されました。
事業検討の基本的な考え方は、バイオマスタウン三豊構築に向けて、 「家庭から出される燃えるごみはバイオマスである」 とし、 “エネルギーとして循環させる方式によって資源化” するというものでした。
この方式の条件は、 『臭気対策の徹底』 『処理水の適正処理』 『市財政の中期的見通しに影響を与えない処理コスト』 です。
これらの条件を満たす方式を探るため、平成22年12月6日 「技術は民にある」 ことを前提に、民間活力を最大限に導入し、地域産業の育成・振興を図ることを目的に、公募による 「三豊市一般廃棄物処理施設整備事業参加意思確認調査」 を実施しました。
7社の応募があり、審査の結果地元民間企業から提案された 『固形燃料化方式(RPF及び堆肥の製造)』 が選出されました。
ただし、この方式は海外では実用化されているが、国内では例の無いものであるため、提案者による実証実験を行うと伴に、その検証を (社)地域環境資源センター と (学)香川大学に依頼しました。
その検証結果をまとめた報告書が、平成23年8月31日付けで三豊市に対し提出されており、平成23年9月15開催の 「ごみ処理問題調査特別委員会」 に対して、提案理由と伴に 「三豊市の次期ごみ処理方式」 として提案されたのです。
以下、名文ですのでそのまま掲載します。
【提案理由】
20110917.jpg
ごみ処理施設ではなく、資源製造工場を誘致するのだとの考えで、今後、施設建設場所や民間事業者との運用関係など、本格的かつ具体的検討が始まることになると思います。

子どもにとって 「食べる」 こととは

3ヶ月前の三豊市議会6月定例会で、 『新学校給食センター建設と “弁当の日” の関係について』 の一般質問を行いました。
三豊市で検討が進められている新しい学校給食施設を、自校方式(各学校ごとに調理)とするのか、センター方式(まとめて調理し各校へ配達)するのか、様々な意見と議論が交わされてきました。
なぜ私がそのような質問をしたのかは、次の理由によります。
私は、給食をつくり提供する設備や形態による方式の選択の以前に、 「食べる」 という生き物が生きるということの根源ともいえる行為を、子どもの教育の中でどのように捉え考えるのかが最重要であると考えたからです。
当然、今もその考えは、決して揺るぐものではありません。
学校給食で栄養のバランスがとれ、調理員さんの顔の見える温かくておいしい給食が提供されることはすばらしいことです。
その一方、学校給食だけが、子どもにとって 「食べる」 ことのすべてではありませんし、学校給食は子どもにとって 「食べる」 ことの一部だといえることです。
むしろ、学校給食が無かったとしても、家庭で栄養のバランスや心の通う温かい食事ができればまったく問題は無く、それこそが最善であるのだといえます。
その意味でいえば、学校給食施設の形態の問題よりも、子どもにとって 「食べる」 こととは、 “生きることそのものである” ことを伝え気づかせることができるのであれば、いかなる方式であったとしてもその役割は果たすことになるのだと考えられます。
この具体的な方法が、 “弁当の日” なのです。
子どもが自分自身で手作り弁当を作る体験を通して、様々な出来事を経験し、 「食べる」 ことで感動することこそが、 “生きることとは” を自分のこととして考えることにつながっていくのだと思うのです。
9月11日(日)、今、私が一番お会いしたかった人である “弁当の日” の提唱者の竹下和男の講演会が、藤田宗丈さんを代表にする 『ミトヨオヤジの会 三豊塾(さんぽうじゅく)』 主催で行われたのです。
初めてお会いして、直接お話をお聞きしました。
一つ一つの経験した出来事を語る言葉が、心にビンビンと響いてきました。
一般質問の原稿づくりのために買った、 先生の著書である 「“弁当の日” がやってきた」 に続いて、 「台所に立つ子どもたち」 を買い、サインをしていただき、握手までしていただきました。
「食べる」 ことを深く考えることで、三豊市の子どもたちは必ず健やかに成長すると信じています。
『ミトヨオヤジの会 三豊塾』 の皆さんご苦労様でして。
そして、すばらしい出会いの機会を与えていただきありがとうございました。
今後とも着実な活動を期待しています。 

学童軟式野球大会

台風12号が過ぎた後、しばらくは秋がぐっと近づいたような過ごし良い日が数日ありましたが、数日前から真夏のような暑さがぶり返してきました。
でも、やっぱり正直なものです。
見上げた空はもはや秋のもので、白い雲と対照的な空の青さは、透き通るような涼しげな様子を見せています。
このような絶好の天候の元、 『第17回 豊中スポーツ少年団招待 学童軟式野球大会』 が、市内外16チーム、登録選手251名の参加で、9月10日(土)と11日(日)の2日間、豊中サン・スポーツランドなど3会場で、トーナメント方式による熱戦が行われています。
例年5月に開催されていましたが、東日本大震災の影響や、一部の小学校の運動会が春に実施されたことなどで、開催時期が変更となったとのことです。
東日本大震災発生から、すでに半年が過ぎようとするこれまでに、私たちが強烈に気づかされたことが、協力・連携・絆の大切さでした。
野球を通じて学ぶ「チームワーク」は、まさにそれそのものであると思います。
かすり傷や少々の打撲などはものともせず、チームメイトを信じてすべてのチームがてっ辺目指して、「チームワーク」で頑張ってくれるものと思います。
この大会を代々受け継ぎ、お世話してきた保護者の皆さんや関係者の方々の努力と情熱に改めて敬意を表わしたいと思います。
今後とも途切れることなく、協力・連携・絆で継続することを応援し続けたいと思っています。

三豊市のPR映像

三豊市の今年度事業として、市の知名度向上プロジェクト事業の一つに、PR映像制作放映委託事業があります。
市長が全国へ出向いたとき、ほとんど三豊市のことを知る人がいないことに衝撃を受け、なんとしても知名度の向上を計らなくてはならないと感じたのだそうです。
地場産品販売をはじめ、企業誘致や定住策の事業展開も、どれをとっても先ず、三豊市というまちがあることを知ってもらわないと一歩も前進できません。
とにかく、三豊市の露出度をいかに高めるのかが、プロジェクトの目的です。
今日、一般質問の2日目でしたが、同僚議員の質問の中にPR映像制作放映に関する話があり、8月22日(月)に開いた閉会中の、総務教育常任委員会で報告のあった協議についてお伝えしていなかったことに、はたと気づいたのでした。
遅ればせながら、 『三豊市PR映像制作放映委託事業』 の現状をお伝えします。
1.制作業務
6社が入札に参加し、市内業者である (株)エイデン が14,700千円で落札しました。
三豊市をPRするための、15分程度の映像を1種、5分程度の映像を20種
2.PR映像放映(テレビ)
香川・岡山にある5社のテレビ局が入札に参加し、 西日本放送(株) が4,725千円で落札しました。
日曜日の午前11時40分~45分で、契約期間の平成23年8月1日~平成24年3月31日に、5分もの20種を1回ずつ20回放送します。(9月11日を第1回として、10月2日から毎週放映)
3.PR映像放映(ケーブルテレビ)
2社が入札に参加し、 三豊ケーブルテレビ(株) が3,360千円で落札しました。
契約期間の平成23年8月1日~平成24年3月31日に、三豊ケーブルテレビをキー局とし、四国4県と岡山県の10局で、各局120回以上放送します。(各局5分もの20種を6回以上放映)
9月11日の日曜日、昼前の11時40分をお忘れなくご覧下さい。
完成したものから随時放映していくとのことで、私たちもまだ見ていません。

9月定例会 一般質問通告

9月定例会の一般質問は、9月6日(火)から3日間の日程で行われることは、前回お伝えしました。
私の一般質問通告は2件です。
1件目
「集落内市道整備について」
人口減少時代にあって、大地震や津波・豪雨による水害などの自然災害が現実味を帯びた今、安全で安心な生活の場とはどこなのかを見極めるときが来た。
代々、人が生活の場とする集落は、古来からの度重なる自然災害からも守られた場であるといえる。
ここを、現代に相応しい安全安心な生活の場として再構築するためには、進入路(生活道)の確保と拡幅が必要だ。
集落内市道整備の政策化について問う。
2件目
「児童館の活動について」
設置条例で定める児童館は、市内に4館ある。
いずれも児童館の名称でありながら、2つの部課の所管に分かれているが、どのような活動を行っているのかを問う。
また、市民(子どもたち)が活動に参加するときの利用料や参加料は、どのように決められているのかを問う。
今、質問原稿の推敲中です。