地方自治法の恩師

私は、地方自治法について何も知らずに地方政治の世界に飛び込みました。旧豊中町議会議員選挙があった10年8か月余り前のことです。「なんとかせないかん!」の情熱という抽象的な感覚だけでは、社会は何一つ変わらないということに直面したのです。地方自治法の何たるかさえ分かっていなかったのですから、それは当然のことでした。その年の夏、四国学院大学の夏季特別講座に、「地方自治法」の項目を見つけたのです。一般社会人も参加が可能であることを知り、夏休みのキャンパスに一週間通ったのでした。講師は仲南町の職員さんで、竹林昌秀さんでした。この時の講座で初めて「地方自治法」の本旨とは何かを教わったのです。それ以来、何かとお世話になってきました。

2月15日(土)に行われた、まちづくり推進隊高瀬の『安全・安心防災講演会』で、久しぶりにお会いすることができました。今は、役場を昨年(平成24年3月)定年退職し、政策研究大学院大学の非常勤講師となって、行政実務で実践してきたことを軸に、まちづくりの講演を行っています。

三豊市の独自施策である「まちづくり推進隊」の期待される活動の方向性や役割を示してくれました。「住民の間をつなぎ、制度のすき間を埋める活動が求められる」の提案がありました。具体的なものとして、‟地域の命見守り協定”や‟医療費削減活動”など「人間関係でつくる密度の高い活動をしよう!」とお話されました。

本年4月のまんのう町議会議員選挙に挑戦し、議員という新たな活躍の場を広げようとしています。ご健闘をお祈りいたします。

地方自治の恩師は、いつまでもアグレッシブな人です。

三豊市議会3期目が始まりました

三豊市議会の3期目が平成25年2月12日(水)から始まりました。これまでの2期8年間、議会人事による会派間のいざこざが絶えることがありませんでした。私は、市民そっちのけの不毛の争いを二度と繰り返さないよう、安定した会派結成をしなければならないと考えていました。会派結成にあたり、自分の議会内での役職が不服であることを理由に、会派を出たり他会派に移るような者とは一線を画すこととしました。

議員22名の内、私が身を置くこととした会派に結集したのは、現職5名、元職1名、新人2名の保守系8名です。これまでの三豊市議会から新たな時代への扉を開き、次なる未来が明るく拓くことを願い 【啓明会】 と名付けました。漆黒の夜に終わりを告げる夜明け前に輝く ‟明けの明星” を指します。

会派の本来の役割である政策集団となるべく、活動を開始しました。

20140214-1

青少年健全育成事業

毎年この時期に開かれる恒例の、三豊市PTA連絡協議会並びに市子ども会育成連絡協議会と市青少年健全育成市民会議の共催による 『青少年健全育成事業 表彰並びに講演会』 が、2月11日(火)に三豊市市民交流センターで開催されました。

第1部の表彰式では、「家族ふれあい・あいさつ運動・わたしの夢」 絵画/標語優秀作品表彰及び善行青少年・青少年健全育成功労賞として、小中学生と団体・一般個人40名程に対し、横山市長より表彰状が渡されました。

第2部の講演会は、環境カウンセラー らんま(石渡学・いしわたまなぶ)先生の 『らんま先生のeco実験パフォーマンス』 で、昨年後援していただいた松本たかひろ(ダウンタウン松本ひとしの兄)さんに勝るとも劣らず、大盛り上がりとなりました。

らんま先生は、日本唯一の環境省認定 「環境パフォーマー」 で、NPO法人eco体験工房理事長であり、環境と科学を軸にした様々なボランティア活動で活躍しています。私たちの日常は科学によって動いており、気が付かないところで化学を利用していることを、実験と参加・体験によって子どもたちにわかりやすく伝えてくれました。超一流のスポーツ選手たちも、 「運動量保存の法則」 を 間合い として感覚的に使っていることとか、身近にある自動車や機械・生活用具などが 「ジャイロ効果」 や 「遠心力」 「表面張力」 など、科学によって成り立っていることを、実験で見せてくれました。

驚きと感動で掌が痛くなるほどの拍手と喝采の連続でした。この日この会場で共有した感動を、三豊市全体に伝え、青少年健全育成活動につなげていかなくてはならないと思います。今年も思いっきり活力をもらいました。

議員研修会 (萩谷順先生のお話)

三豊市議会議員選挙が終わった翌々日の1月28日(火)に、「香川県市議会議長会議員研修会」が、県内8市の市議会議員を対象に開催されました。講師は、元朝日新聞編集委員で法政大学法学部教授の 萩谷順(はぎたにじゅん) 先生で、『激動する国際情勢と政治・経済の行方』と題して、混沌とする今という時代に日本が世界の中で置かれている状況や、この国の現状とあるべき方向をお話しいただきました。

 

今、消費税の増税が大きな政治課題となっている。日本の社会保障費と福祉費の総額は、110兆円だ。その内60兆円が国民負担であり、50兆円は借金で賄っている。すべてを国民負担に委ねるためには、消費税は30%となる。この税金をここに投入することそのものが、日本経済の活性化につながる。

さて、先進国病のパラドックスがある。 ①豊かな人3割と豊かでない人7割いるとする②民主主義国家の本質は「多数の支配」である③社会福祉国家と民主主義がともに成熟すると破局の道を進むことになる というものだ。そうならないために、今、切望されることは、 *社会福祉の負担と給付のバランスをとる *財政再建し経済の成長を実現する *ねじれ国会解消とアベノミクスはチャンス *日本の再生は同じ先進国病に悩む先進国のモデルになりうる *社会福祉を可能にしたのは「経済成長」 である。日本経済の再生とは国民がもっと稼げるようにすることである。そのためには、稼げる産業に労働者(資源)を移すことだ。具体策として、解雇規制の緩和を進めることだ。日本が国際社会の中で置かれている現況で、経済成長するためには、ドイツの成功例に習い「雇用の流動化」と「TPPへの加盟」だ。

それでは、地方の活性化をいかに進めるのかだが、ポイントは3点ある。 1.日本経済の再生なくして地方の活性化はない 2.激動する東アジアでの安全保障なくしてアベノミクスの成功はない 3.孫子の代に豊かで安心して暮らせる日本を引き継ぐことができるのか まさに今年は正念場の年となる。国際社会から見た構図は、東アジアの安定があってこその日本経済の再生であり、その結果地方の活性化があるというものだ。東アジアの安定は、日本自らの手で確保しなくてはならない時代になった。なぜなら、アメリカは諸国の問題にかかわっていられなくなったことと、中国は自国のシーレーンを守るために国際常識から逸脱して海洋進出していることだ。日本と中国という経済大国の衝突が世界大戦につながっていく恐れがある。ところが日本人はいまだに「巻き込まれ論」の中にあり、実は戦争の主役になりうる可能性があることに気付いていない。そうならないための方策が日米の情報共有であり、日米同盟こそが、その抑止力になるのだ。

経済成長のストップ→少子高齢化→社会保障・福祉支出の増大→税金で賄えなくなる→国債発行で膨大な借金の山→破局・・・ とならないために、今打つ手は限られている。それが着実に進められるか否かが、地方の活性化に大きく影響をきたす時代となっている。

 

茫漠と感じてはいましたが、地方議員としての視野と視点の置き方の重要さを再認識させられた、厚みのある講演でした。ミスター リベラルアーツ にお会いできたことを心から感謝いたします。議員活動に活かしていきます。

当選御礼

選挙が終わってから最初の書き込みです。私には、この日までに10日間が必要だったようです。ぼちぼちエンジンに火を点けなければならないと、そんな心持にようやくなってきました。

三豊市議会選挙は、市民の皆様のご支持とご支援をいただき、2,079票という本人も驚く得票をいただきました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

私の地元といわれる豊中地域に、候補者が少ない状況の中、票の行方が全く読めない選挙戦となっていました。心配すればきりがなく、とどのつまり私のこれまでの4年間に対しての有権者の皆様の評価を信じるほかないことに行き着きました。選挙だからと言って特別なことをすることなく、ともに戦ってくれている支援者の皆さんと一緒に、平常心で一週間を懸命にやり抜くだけだったのでした。

市民の皆様からいただいた票の重みをしっかりと受け止め、3期目となるこれからの4年間を、三豊市発展のために力を尽くす覚悟です。変わらずお付き合いください。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

街頭演説開始

19日(日)の告示から3日目に入りました。21日(火)から街頭演説を開始しました。限られた期間にどのような手法が採れるのか試行錯誤しています。とにかく今できることを実行しています。候補者本人しかできないことは、自らが語ることです。交差点や道端で、ハンドマイクを片手に絶叫してきました。

 

三豊市議会議員候補の たくままさし です。○○地区の皆様に たくままさし の立候補にあたっての想いをお伝えしたいと、この場に立っています。

三豊市は、合併して早9年目に入っています。3回目となるこの選挙は、三豊市のこれからのまちの形を決定づける、重要な位置づけとなるものです。なぜなら、これまでの2期8年の間に、三豊市議会が積み重ねてきた決断の数々を、具体的施策へと実現していく期(時)となるからです。

たくままさし は、自身のこれまでの活動を礎にして、更なるステージに向けて明確な施策を指し示さねばならないと考えています。その大本となる指針は 「まちづくりは 人づくり」 であるということです。そこで、たくままさし は、5つの施策を掲げています。

1つは、子どもたちに自ら学ぶことの楽しさに気付いてもらうための、教育環境の充実です。たくままさし は、学校図書館の充実を進めます。

2つは、乳幼児期から、子どもたちの成長期に相応しい、生きる力の基本を身に着けさせる、支援拠点づくりを応援します。

3つは、二つの市立病院を統合して、医療、介護、保健のすべてがそろう、地域包括ケア体制の構築を図ります。

4つは、公共施設を市民の皆様のアイデアとパワーで、新たな利活用によって、新たな価値を生み出すよう推進します。

5つは、国際化が加速する今、外国人とのコミュニケーションがとれる、英語教育の強化は欠かせません。外国人講師制度の充実と、ふる里の文化と日本の伝統を身に着けて、世界へ打って出る若者とその雇用の受け皿となる、企業育成と産業振興を進めます。

【人は受け継ぎ 生き 育て 伝える】 これが私の生き方の指針です。地域やまち、国が繁栄し続けるためには、この循環が途絶えてはなりません。

「この地で生き育つ」老いも若きもが、心楽しく、安心して暮らせる三豊市を実現していきたいのです。そのために、たくままさし は この豊中とともに生きていきます。そして、活力ある三豊市を創っていきます。

10年前に豊中町議に立候補した時の初心を、決して忘れることなく進んでまいります。なにとぞ、皆様お一人おひとりの力をお貸しいただき、 たくままさし を再び三豊市政に送り出してやってください。心よりお願いし、私の想いといたします。

 

明日から本格的に、人よりのする場所で選挙カーでの街頭演説を開始します。見かけたときは、お声がけください。

三豊市議会議員選挙告示日 前日

三豊市が誕生して8年がたちました。第3回の三豊市議会議員選挙の告示が、明日1月19日(日)にあり、一週間の選挙戦を経て26日(日)が投票日となります。私は、合併前の旧豊中町議会議員2年8か月と市議会議員としての2期8年、併せて10年を越える経験をもとに、再度の挑戦を決意しています。明日9:30から出陣式を執り行います。皆様方の熱いご支援をよろしくお願いいたします。

 

合併して最初の定数は30名でした。2回目は4名減の26名となり、今回はさらに4名減の22名となっています。これに対して、立候補者は25名となるようです。少数激戦の、当落線上で数票を争う激しい選挙戦となること必至です。

さて、3期目となる今回は、8年が過ぎた今、まちづくりの具体的施策実現への次なるステップの時だと思っています。これまで積み上げてきた議員活動を基礎に、明確な方向を示さなければならないと考えています。そこで5つの施策を掲げました。教育、子育て、医療、公共施設の価値創生、英語教育と雇用の場創出です。《詳細は、トップページの  〔最新のイチオシ投稿〕 2013.11.23 清水の舞台(スカイツリーってか?)から飛び降りる思いで「動画」アップ  をご覧ください》

施策1.自学精神の向上に学校図書館の充実計画を!

施策2.子どもの基本力を高める支援拠点の充実!

施策3.地域医療機関の高度化とネットワークの強化!

施策4.市民力で公共施設の新たな価値創生!

施策5.世界を見据えた語学力の教育体制と雇用の場を!

【この地で 生き 育て 伝える】 これが私の活動指針です。地域やまちが繁栄するのは、この循環なのだと思っています。「まちづくりは人づくり」とは言い古された言葉ですが、やっぱりここに行き着きます。この地で学び成長した若者たちが、安心して仕事ができ楽しく幸せに暮らすことのできる環境を創っていかなくてはなりません。それを実現していきたいのです。なにとぞ皆様方の熱いご支援をいただきたくお願い申し上げます。

 

青少年育成支援ネットワーク研修講座 第6講座

平成25年度青少年育成支援ネットワーク研修講座の最終講座となる第6講座は、平成26年1月8日(水)に香川大学教育学部で開催されました。

当初目標の通り全講座受講することができました。今月下旬の三豊市議会議員選挙を目前にして、時間のやりくりができるのかと不安でしたが、時間のあるなしは心の在り様によって決まるもので、「時間はつくるもの」なのだと改めて感じています。

「心豊かな社会をめざして━居場所(語りあい)と、人と人をつなぐ環境デザイン━」のテーマで香川大学大学院教育学研究科教授 竹森元彦先生がコーディネーターとなり、3人の方から講和をいただきました。

1.『‟みんなの居場所づくり”の取り組みについて』 NPO法人さぬきっずコムシアター理事長 高橋勝子さん

築60年以上の古民家を拠点に‟みんなの居場所”として、「わくわくドキドキする感動体験や、様々な人との出会いから、大人も子どもも豊かに育ち合える地域社会づくりを目指しています。」を目的に設立・運営しています。活動内容は『舞台鑑賞事業』『創造体験事業』『コミュニケーション事業』『地域子育て支援拠点事業』『放課後子ども教室事業』『3世代見守り広場事業』『出張事業』『広報事業』と、地域で誰もが生き生きと暮らすために求められるであろう、多様な居場所づくりに取り組んでいます。その具体的な取り組みは、8つあり乳幼児から幼保の子どもたち、小中学生、母親、父親、様々な年代の親子の交流の場や、シルバー世代とのふれあい広場など居場所を求める人の誰にでも応えようとする、幅広い活動をしています。

2.『おやじ達がつくる子育て支援ネットワーク』 さぬきおやじ連合代表 早谷川悟さん

おやじの会とは、父親の子育てによって地域活動への参加のきっかけを目的に発足しました。自分たちが楽しみながら、子どもたちが生き生きと生活できるような、子育てを中心にしたまちづくりを目指しています。‟子どもを見守ること”と‟遊びの仕掛けをつくること”を関わり方の基本として、「栗林プレイパーク」「栗林こども塾」「栗林冒険塾」などの活動をおこなっています。父親の地域での居場所の一つとして、おやじの会の役割が大切です。

3.『場の環境デザイン~若者の未来を創る地域の中の居場所!~』 コミュニケーションオフィスkokoるーむ代表 竹田美保子さん

高校でのスクールカウンセラーや少年院での就労支援、保護司、育成支援スーパーバイザーなどの活動をする中で、若者・学生たちの問題点が見えてきます。コミュニケーションが苦手で狭い人間関係で、現在の若者に足りない三要素は、【創造力】 【コミュニケーション力】 【行動力】です。kokoるーむが目指す「地域の中の居場所」とは、‟誰もが否定されない場”‟一人でも一人じゃないと感じる場”‟対話重視の場”‟いつでも立ち寄れる場”‟ただいまぁ!と帰ってくることができる場”です。それは、「青少年のはじめの一歩を応援! 見守り・寄り添い・対話する! 転んでもOKの場を創る!」ことです。

 

まちづくりは人づくりです。そのためには地域に住む人がそれぞれのできることを持ち寄って関わりあうことが第一歩となります。全6回の研修講座を通して、今の若者の抱える問題の実態を知ることができました。また、いち早くそれに気付き、居場所づくりに取り組んでいる多くの皆さんの講話に接することができたことは、私のこれからのまちづくり活動の大きな力になると思います。これまで取り組んできた子育て支援のNPO法人青空クラブの事業展開や、再び機会をいただけるならば一議員として、青少年健全育成と教育環境充実に、具体的な活動として成果を示していけるのではないかとも思っています。

このような有意義な講座を企画提供していただいた、香川県総務部県民活動・男女共同参画課と香川大学教育学部並びに、竹森元彦先生に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

あけましておめでとうございます (午年が駈けていく)

平成26年(2014) 新年あけましておめでとうございます。瞬く間に正月3が日が過ぎていきました。

元日は、七宝山のすそ野にある地元帰来自治会の薬師寺さんから初日の出のご来光をまち(ここ数年同様、今年も阿讃山脈の稜線に沿って雲がたなびいていました)、みとよ青年会議所恒例の新年名刺交換会に出席、午後からは、昨年末に『ひびちゃ』コンサートを開かせていただいた岡本地区の氏神さんである鳩八幡神社へ詣で、必勝祈願をしました。その足で、ここ数年詣でている綾川町の滝宮天満宮に子どもの受験御礼に行ってきました。

2日は、午前中にお悔やみに行き、午後は映画 「永遠の0」 で久しぶりに涙しました。心から感動しました。戦闘機の空中戦の臨場感と推理小説のような登場人物たちの心のひだを読み解かせようとする仕掛けは、久しぶりにいい映画を観たと感じることができました。やっぱり、どんなことがあったとしても戦争は絶対だめだ!!こんな当たり前のことを思い起こすことができました。

3日は、早朝に上高野田井の毘沙門さんにお参りし、その後、2つのお悔やみに参列。

本年1月19日(日)告示で26日(日)投票日の、三豊市議会議員選挙の苛烈さを予感させるような、何やら慌ただしい年の初めとなりました。午年だけに、さっそく時は駈けていくのでしょうか?

写真は、私の作った干支です。鬣がまだ生えていませんから、まだまだ未成熟ですが、もしかしたら翼が生えて大きく羽ばたくかもしれません。これから成長あるのみです。

皆様にとって、素晴らしい一年でありますことをお祈りいたします。

12月定例会報告

三豊市議会12月定例会が、12月20日(金)に18日間の会期を終え閉会しました。今議会に提案されていた全議案は、原案可決となりました。

一般会計補正予算は補正額3億98,415千円で、予算総額は補正前予算額295億99,024千円から、299億97,439千円となりました。

歳入の主なものは、市債(合併特例債)で2億2,900千円、国庫支出金で65,744千円、県支出金で49,128千円、繰入金で66,748千円(財政調整基金━25年度末見込み70億54,660千円)他となっています。

歳出の主なものは、

〔環境衛生課〕 2億14,024千円 『火葬場建設事業』

〔福祉課〕 30,046千円 『生活保護扶助費 28,384千円』他

〔子育て支援課〕 28,741千円 『子ども・子育て支援事業 24,747千円』他

〔土地改良課〕 60,370千円 『農地・農業用施設災害復旧事業 35,800千円』 『市単独補助土地改良事業 22,000千円』他

〔港湾水産課〕 16,391千円 『港湾単独県費補助事業』

〔学校教育課〕 21,720千円 『幼・小・中学校管理事業 16,703千円』他

となっています。

条例制定及び改正案は、次の通りです。

「議案第114号 三豊市の花と木選考委員会設置条例の制定について」 市民の誇りと一体感とPRを目的に、市花及び市木を定めるため設置する

「議案第115号 三豊市農村環境改善センター条例の一部改正について」 一日及び半日単位であった利用料を、1時間単位とする

「議案第116号 三豊市産地形成促進施設条例の一部改正について」 115号と同様

「議案第117号 たからだの里パークゴルフ場条例の一部改正について」 無料であった利用料を有料とする

「議案第118号 三豊市宝山湖公園条例の一部改正について」 117号と同様

「議案第119号 三豊市税条例の一部改正について」 地方税法改正に伴う改正

「議案第120号 三豊市国民健康保険税条例の一部改正について」 119号と同様

「議案第121号 三豊市保育所条例の一部改正について」 三野保育所の建て替え移転に伴い所在を変更する

「議案第122号 三豊市水道事業給水条例の一部改正について」 平成30年度の料金統一に向け、第一段階として豊中地域の料金を改正

「議案第123号 消費税率及び地方消費税率の引き上げに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」 税率の引き上げに伴う関係条例の整備のため

「議案第124号 一般廃棄物(し尿及び浄化槽汚泥)処理業務の事務の委託について」 平成26年4月1日より、中讃広域行政組合へ処理業務の事務委託をするため

以上となっています。

三豊市の施策の決定手続きは、余りにも拙速で思慮に欠け軽薄に映ります、市民不在で危険を感じています。

「議案第122号 三豊市水道事業給水条例の一部改正について」は、審査を付託された建設経済常任委員会において、議案に対する反対の少数意見の留保がされたため、少数意見報告書が提出されました。
3193-13193-2

一年の締めくくりはまだまだできそうにありませんが、必ず皆さんにとって良い年になりますことをお祈り申し上げます。私も頑張ります!!