香川県市議会議長会県外合同視察研修報告・Ⅰ

毎年この時期に行われる、香川県市議会議長会県外合同視察研修会に参加しました。県内8市の議長と副議長及び議会事務局長の全員が参加し、1月12日(火)と13日(水)の2日間の日程で、東京都立川市と、江東区にある東京臨海広域防災公園を訪問しました。

立川市では、立川市議会議会事務局でタブレットを導入したこれまでの実績を踏まえた先進事例として、「タブレットを使用した議会運営について」の研修を行いました。立川市議会は、平成26年度からタブレット端末を議員用として28台、事務局用として5台の計33台をレンタル導入しており、国内ならどこでも利用できるようにしています。

 

導入の経緯は、機会あるごとに若手議員から導入の要望が出され、議会運営委員会で先進自治体視察を行うことから始められた。

導入の目的は2点あり、1点は、これまで議員に対しFAXとTELの方法で情報伝達を行っていたが、タブレットによって効率的な伝達方法を確立することだ。2点は、紙による配布を廃することで省資源化を図ることだ。

掲載文書は、(1)会議資料 (2)議員への通知文等 (3)議員への情報提供 (4)各種行政計画 (5)議会関係規定等 だ。

導入の費用・維持管理費用は、(1)タブレット端末通信料(保守付きレンタル、セルラーモデル、16GB)・通信料(月額)3,252円×1.08×33台=115,901円 (2)クラウド使用料(定価 ファイル容量11GB、100ユーザー) ※初期費用(1回のみ):80,000円×1.08=86,400円 ※使用料(月額):85,000円×1.08=91,800円(内訳:基本料「ファイル容量1GB」で20,000円、クライアントライセンス「100ユーザー」で20,000円、ファイル容量追加「10GB」で45,000円)

導入の効果は、(1)議員活動を行う際に、タブレット一つあれば、他に紙の資料を持ち歩かなくても資料閲覧が可能になった。 (2)情報提供に要する時間が短縮できた:㋐会議の議案、報告資料などの公開情報 ㋑各種行政計画 ㋒議会関連の条例や規則 ㋓行政各課からの情報提供 ㋔議会事務局からの連絡等

今後の方針・課題は、(1)紙資料との併用を減らしさらなる省資源化を進める (2)タブレット端末の通信機器としてのメールの活用拡大 (3)会議におけるPCとの併用の検討 などがある。

 

現在まさに、三豊市議会でもタブレットの導入による議会運営・活動の検討をはじめてところです。とてもタイムリーな研修となりました。

 

 

‟摺木(するぎ)ヒルズ” の初夢

新年の仕事始めから、三豊市役所豊中庁舎に置かれていた三豊市教育委員会事務局が、本庁舎横に建築完成した危機管理センター2階へ移り業務を開始しています。3階建ての危機管理センターは、1階には高瀬町農村環境改善センターにあった建設経済部が入り、3階には総務部危機管理課が入り発災時の対策本部が設置されることとなっています。

新年早々、豊中庁舎周辺を訪れたのですが、人の出入りは少なく静かでした。いかにも新春のすがすがしい空気にも似て、張り詰めたものが感じることのない空間は、いかようにも変化するであろう新たな可能性を感じるのでした。

豊中庁舎と豊中保健センターの本格的な利活用方法の検討はこれからの課題ですが、保健センターの1・2階は、平成29年4月(H29年度)業務開始予定の三豊・観音寺医師会事務局と准看護学院(2クラス40名程)が入ることが決定されています。そのため、今年はその受け入れのための改修工事が行われます。

摺木原(するぎはら)と呼ばれる豊中庁舎周辺は、『庁舎及び保健センター建屋』に加え『芙蓉の里文化の里館』(図書館)あり、『トレーニングセンター』(スポーツジム)あり、『市民交流センター』(イベント・講演会ホール)あり、『豊中町農村環境改善センター』(会議室・小アリーナ)あり、『豊中町体育館』(大アリーナ)ありと、市民の交流エリアとしての環境は、三豊市内で一番充実しています。そのうえ、近隣にはゆめタウン三豊などの商業施設があり、その集客による利便性でクリニックが開院するなど、日常の快適な生活のための施設が集積し、交流人口は急増しているのです。そこに、医師会の先生や事務局員さん、准看護学院の学生さん、医療関係の訪問者が行き交うことで、人の流れは変わりこの周辺の雰囲気は大きく様変わりするものと考えられます。

行き交う車の趣も変わるのかもしれません(ベンツやBMW、アウディ、フェラーリ、ポルシェ、レクサス・・・?)。この地域の空気は一新するものと確信しています。豊中庁舎の建つ摺木原が、 【摺木ヒルズ】(するぎひるず) と呼ばれている初夢を見たのでした。

明けましておめでとうございます

2016年・平成28年・申の年の幕開けです。新年明けましたおめでとうございます。元旦は何年かぶりに眩しいほどの初日の出を拝むことができました。風もなく暖かい穏やかな新春を迎えています。本年も、すばらしい天候にならい昨年以上に良い年になるよう活動していかなくてはならないことを念じています。

三豊市議会副議長の職も残り1か月余りとなりました。これまでの間、香川議長の近くで行動を共にすることがしばしばありましたが、様々な事件や課題、議案等に対して、誠実に向かう姿に、議会の長としての責任の重さを再認識することができ、貴重な機会となったことに感謝しています。

昨年は一般質問を控えていましたが、本年は心置きなく取り組んでいきたいと考えています。さっそく3月議会で質問すべき案件を定めている最中です。また、2015年7月~2016年6月期の三豊ライオンズクラブ会長の職も半分が過ぎ、いよいよアクティビティや事業はクライマックスを迎えます。1月31日(日)には、本年度が初の試みとなる【2016 MITOYO グローバル イングリッシュ スピーチ コンテスト】が計画されています。昨年12月25日の出場者応募締め切り日には、保・幼・小・中学校の子どもたちから約30組(50名程)の申し込みがありました。英語教育熱は予想通り相当なものがあることを実感として捉えることができました。

「三豊で育った子どもたちは、みんな英会話ができる」を目指して、行政では取り組みにくい形で、民間活力によって人材育成と地域活性を実現していきたいと考えています。

2016年・平成28年・申の年は、ますますおもしろく楽しくなりそうです。
スピーチコンテスト

平成27年12月議会が閉会しました・2

前回報告した、平成27年12月議会の補正予算関係以外の議案についてお伝えします。

 

「議案第124号 三豊市行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定について」  社会保障と税、防災について、個人番号を利用するために定める

「議案第125号 三豊市農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例の制定について」  農業委員会に関する法改正で、農業委員の選出方法が変わるとともに、推進委員が新設されるため

「議案第126号 三豊市立新設小学校開校に伴う関係条例の整備について」  財田町の2校を財田小学校に、山本町の4校を山本小学校にするとともに、体育施設等を学校施設として使用できるよう、関係する利用条例を改める

「議案第127号 三豊市税条例等の一部改正について」  地方税法改正にともない個人番号を利用するとともに納税の猶予に関する改正

「議案第128号 三豊市火葬場条例の一部改正について」  山本・財田火葬場を廃止し、『南部火葬場やすらぎ苑』とするとともに、市外者も利用できるよう住所要件を見直すため

「議案第129号 三豊市介護保険条例の一部改正について」  個人番号を利用するため定める

「議案第130号 三豊市教育センター条例及び三豊市少年育成センター条例の一部改正について」  事務所移転にともない住所を改める

「議案第131号 三豊市学校給食センター条例の一部改正について」  高瀬町、豊中町、財田町の学校給食センターを廃止し、南部学校給食センターに改める

「議案第132号 新市建設計画の変更について」  合併特例債の発行期間を10年から5年延長し15年とするとともに、計画の一部を改める

 

全議案原案可決となっています。以上で、平成27年12月議会の報告を終わります。

 

 

平成27年12月議会が閉会しました・1

20日間の会期で開会されていた三豊市議会12月議会が、平成27年12月22日(火)に全議案を可決し閉会しました。

一般会計の補正額は4億616千円で、補正前予算額369億48,620千円から補正後予算額は373億49,236千円となります。一般会計補正予算の主なものをお知らせします。

 

【総務部】

●総務課 7,151千円  選挙管理委員会費4,551千円他

●管財課 8,742千円  本庁舎周辺整備事業5,280千円他

【政策部】

●産業政策課 24,789千円  ふるさと三豊応援寄付金事業21,300千円他

●田園都市推進課 2,127千円  公共施設再配置事業等

【環境部】

●環境衛生課 10,314千円  火葬場建設事業10,000千円他

●水処理課 50,482千円  水と緑の美しいまちづくり事業47,880千円他

【健康福祉部】

●健康課 3,376千円  予防接種事業等

●福祉課 39,097千円  障害者自立支援事業32,775千円他

●子育て支援課 1,140千円  つどいの広場事業等

【建設経済部】

●農業振興課 47,473千円  林業施設災害復旧事業費31,360千円、人・農地プラン関連事業13,923千円他

●土地改良課 94,256千円  単県土地改良事業63,603千円、現年度農地・農業用施設災害復旧事業20,116千円他

●建設課 67,300千円  現年度公共土木補助災害復旧23,000千円、市道維持管理事業27,700千円、現年度公共土木単独災害復旧費16,600千円他

●住宅課 7,438千円  住宅管理事業

●港湾水産課 26,928千円  漁港施設災害復旧費13,264千円、港湾施設災害復旧費8,157千円他

【教育委員会】

●学校教育課 5,368千円  幼・小・中学校管理事業等

生涯学習課 2,303千円  体育施設管理事業、公民館活動推進事業等

 

債務負担行為として

1.公金収納システム構築事業:平成27年度~28年度  限度額17,077千円

2.北部火葬場(仮称)実施設計業務委託事業:平成27年度~28年度  限度額34,000千円

 

以上で、補正予算関係の報告を終わります。次回は予算以外の議案について報告します。

 

開会中の総務教育常任委員会(平成27年12月議会)・報告事項

平成27年12月議会開会中の総務教育常任委員会が、12月14日(月)に開かれました。この委員会に付託された案件は、議案第120号「平成27年度三豊市一般会計補正予算(第4号)中の関係部分」と条例改正及び制定等の計6議案でした。このうち、一般会計補正予算の中の『債務負担行為補正』について、説明が不十分であるとの意見が多く出され、16日(水)に再審査することとなり、審査が行われました。審査の結果6議案とも原案可決となりました。12月22日(火)の議会最終日に、浜口委員長から審査結果報告がされ、他の常任委員会付託案件とともに、採決されることとなります。

付託案件以外の所管部局の報告事項として、次の6件がありました。

 

【教育委員会】

1.南部学校給食センターについて   平成28年4月から稼働予定で、かねてから建設中であった施設が完成したため、現地視察を行った。3,800食/日で、高瀬町、豊中町、山本町、財田町の全ての幼・小・中学校の給食を担う。プロポーザル公募していた調理等業務委託事業は、(株)メフォスが優先交渉権者となった。

2.曽保幼稚園について   入園児が0人であったため本年度休園していたが、来年度(平成28年度)より3歳児1名、5歳児2名の入園希望があるため、再開演の可否について検討する。

【政策部】

1.小学校跡地利用に係る利用提案の募集について   新設小学校への統合により廃校となる6小学校跡地について、利用提案の募集を行う。地域の活性化や発展につながるよう有効利用を検討する。平成28年2月中に提案内容に基づき、地権者との協議や地元住民との意見交換会を開く予定。

2.「地域おこし協力隊」について   都市部から三豊市に生活拠点を移した者を「地域おこし協力隊」として委嘱する。平成28年度はモデル事業として、農業が盛んな財田町・山本町の中山間地域活性化及び観光資源を用いた都市農村交流に取り組む。募集人員は2名。

3.FAAVO(ファーボ)香川について   三豊市は富士ホールディングス(株)とクラウドファンディングの活用による地域活性化を目的にした連携・協力み関する協定を締結した。11月19日に開設(県・丸亀市も連携協定)し、3件が募集スタートしており、内2件は三豊市の案件だ。

【総務部】

1.市制10周年シンボルマークについて   平成28年1月1日に市制施行10周年を迎えるにあたり、シンボルマークを募集し決定した。88件の応募があり、最優秀賞に市内豊中町在住の筒井まり子さんが受賞した。

 

以上で、開会中の総務教育常任委員会における、所管部局の報告事項は終わります。

 

三豊市教育協議会

三豊市内の全ての市立保育所、幼稚園、小学校、中学校長が一堂に会した本年度第2回の三豊市教育協議会が、平成27年12月15日(火)に開催さてました。香川議長の代理で議会を代表して挨拶をさせていただきました。

 

先般、教育アドバイザーの下地敏雄先生の講演がありました。『夢と人』の関係を軸に、30年間の教員生活で体験し実感した、子どもとの接し方についてお話されていました。

子どもの成長には【夢】を持つことが必要だと一口で言われますが、夢を持っただけではだめで、それに向かっていかに努力するかが重要なのだといっています。その確信は、下地先生自らが教師をしながら、‟芸能人”になりたい【夢】を実現するために、どのように行動してきたのかという実体験によるものです。

教師でありながら【夢】のためにタレントスクールへ通うことで、これまでの生活の中だけでは決して気付くことのなかった自らの情熱に気付いていったのです。すると心が元気になり、自信をもって子どもたちを受け止めることができるようになったということです。

先生方には、学校の中だけではなく異次元の世界へ一歩踏み出していただき、元気と自信をもった子どもたちへの接し方をしていただきたいと思います。来年の1月31日(日)に地域の奉仕団体が初めて開催する『グローバル・イングリッシュ・スピーチ・コンテスト』があります。保・幼・小・中生を対象とした英語によるスピーチコンテストです。子どもたちには【夢】に向かって努力する目標が必要です。その一つとして地域にある教育資源を活用していただきたいと期待しています。

子どもたちが【夢】に向かって努力するために、私たち大人が【夢】に向かって挑戦し続けなくてはならないと思っています。

 

誰もが知っている言葉にも、受け取り方によって価値が代わり、行動に大きな違いが出ることを、改めて感じています。

GTO下地先生来る

今年も心に伝わるお話を聞くことができました。三豊市青少年健全育成事業が平成27年12月13日(日)に開催され、表彰式と講演会が行われました。

第1部の表彰式では、「家族のふれあい・あいさつ運動・わたしの夢」をテーマにした絵画と標語優秀作品と、善行青少年・少年健全育成功労者の表彰が行われました。続く第2部では、「夢と人~親としての子どもとの接し方~」と題して、教育アドバイザーとしてテレビやラジオで活躍の下地敏雄先生から、国語教師として30年以上中学校で教鞭をとった中で繰り広げられた出来事を中心に、子どもとの関わり方をお話して下さいました。

 

子育てが難しいのは法則がないからだ。うまくいかなくて悩むのは当たり前で、落ち込むことはない。子どもにとって母親は元気であってほしい。『反抗期』という言葉は良くない。私は『モヤモヤ・イライラ期』と言いたい。自分をコントロールできないだけだ。だから、親として自分の子ども時代の感覚を思い出し、子ども心で接することだ。

先生は、私生活が楽しくなくてはいけない。楽しさはどこから生まれてくるのか。それは【夢】を持つことだ。私は教師をしながら芸能人になることが夢で、タレントスクールに通った。そうすると心が熱くなり子どもたちをしっかりと受け止めることができるようになった。すると、子どもたちが変わっていった。これを私は勝手に━お熱の法則━といっている。【夢】を持ち、実現しようと努力することで、私の心の在り様が知らぬ間に変化していたのだ。それが子どもたちに伝わったのだと思う。

いじめはどうして起こるのか。ここに一枚の写真入り年賀状がある。テレビ共演した小栗旬さんから年賀状が来るようになった。小栗さんは一度でも共演した人には年賀状を出し続けるそうだ。そこに彼の生き方に対するポリシーを感じる。いじめがなくならないのは、大人にポリシーがないからだ。子どもに接するには、先生としての伝えるべきゆるぎないポリシーを持って欲しい。もう一つ、私は年一回近所にある保育所の運動会を見に行く。天使のような子どもたちを見ていると心が洗われるからだ。邪気のない無垢なこの時期に、みんな同じなんだということを細胞の隅々まで奥深く染み込ませたやってほしい。みんな自分と一緒なんだと。

終わりに言いたい。人を育てるには【夢】が必要だといったが、持っているだけではダメだ。【夢】を実現するには『努力』『我慢』『感謝』することを身に着けてほしい。【夢】を引き寄せ我が物とするのは自分自身であることを伝えるために、子ども心をもって接してほしい。

 

下地先生はお話の冒頭、私たち聴衆の元気のなさにカンフル剤を打つように、自虐的に「途中で講演を止めたらGTOは『サギ』だ」といっておられましたが、実は、【夢】に向かい子どもたちを未来へ導く『ハヤブサ』(小惑星探査衛星)だったのでした。親としての子どもの接し方とは、夢を持つことによって生まれる多様な生き方を知ることなのだと気づかされた、楽しい講演でした。

12月議会が開会しました

平成27年第4回三豊市議会定例会が、12月3日(木)に22日(火)までの20日間の会期で開催されました。

開会後ただちに休憩に入り、議員全員による全員協議会(全協)が開かれ 「議案の補正及び撤回について」 横山市長より申し出があり、『一般会計補正予算』の補正と『市道の路線変更について』の撤回が許可されました。

議案の提案権は執行部(市長)にあります。一旦は議会へ提出した議案でしたが、この時点での市道の路線変更と補正予算の提案は調整不足であり、この事業の ‟完成を最優先する” ため、提案の適切なタイミングを見て再提案したいため、撤回と補正を行うものです。

今後の会議予定は、8日(火)~10日(木)に一般質問が行われ、14日(月)~16日(木)の3日間常任委員会審査が行われ、22日(火)最終日に採決が行われ閉会となります。私にとって副議長としての最後の定例会となります。

 

閉会中の総務教育常任委員会(平成27年11月26日開催)

12月議会の開会が近づいた11月26日(金)に、三豊市議会総務教育常任委員会が開催され、所管部局からの報告に対して協議が行われました。

 

【総務部】

(1) 危機管理センター現地視察について   11月24日に本体建築工事が竣工したため、施設内の視察を行いました。本体工事合計額は12億79,800千円(建築工事:8億47,800千円、電気設備工事:2億5,200千円、機械設備工事:2億26,800千円)です。1Fに建設経済部関係の各課が入り、2Fに教育委員会関係の教育長室と各課と環境部水処理課が、3Fには総務部危機管理課と災害対策本部室が入ります。12月中の引っ越しの予定です。

(2) 行政バスについて   これまで2台で運行していましたが運転手(臨時職員)1名が退職したため、来年度より1台で運行したいとの説明がありました。行政バス運行縮小により事業に支障が来さないようにするため、貸し切りバスの借り上げで対応します。

【政策部】

(1) 行政改革について   第1次行政改革(平成18年度~27年度)が推進されてきたことを引き継ぎ、『第2次行政改革大綱』及び『第2次行革集中改革プラン』(いづれも平成28年度~32年度)の策定が行われています。第1次の財政面での成果をさらに確実なものとするため、 ①「質」の追求=市民満足度の向上 ②「量」の追求=簡素で効率的・効果的な行政経営 の基本方針で、推進する計画となっています。今後パブリックコメントを予定しています。

(2) 讃岐造船跡地について   日プラと市の間で平成27年7月13日に締結されていた『事業検討に係る協定書』と『三豊水族館ゾーニング検討案』並びに、今後のスケジュールが示されました。協定書は、両者が事業化検討協議会を設立し協同で水族館事業の実現可能性について検証を行い、事業計画を作成することとしています。協議会の名称は、『三豊市詫間港周辺地区にぎわい創出事業化検討協議会』です。ゾーニング検討案は、2つのドックを活用するとともに瀬戸内海の特性を生かした施設案となるようです。

9月議会で補正予算化された324万円は、『詫間港周辺地区にぎわい創出事業に係る可能性検証及び公募要領作成業務』として、委託先の公募を行います。委託内容は、①事業計画書作成 ②SPC(特別目的会社)公募要項の作成 ③用地貸付条件設定 です。スケジュールは、12月上旬より公募型プロポーザルを行い、下旬に審査会・契約。2月下旬に事業計画、SPC公募要項(案)完成。3月下旬に協議会にて事業の実現可能性の可否を決定の予定です。

【教育委員会】

(1) 学校納入金の適正管理について   先ごろ発生した市内中学校における学校納入金の不正処理事件を受け、幼小中学校に対して教育長から「小中学校、幼稚園納入金等の適正な取り扱いについて」の指導を行ったとの報告がありました。

 

以上で、閉会中の総務教育常任委員会の協議報告を終わります。